勝谷誠彦さん、享年57。我が心の師匠、永遠の旅立ち

新田 哲史

勝谷誠彦公式サイトより

コラムニストの勝谷誠彦さんが28日未明、亡くなった。享年57歳。関係者が明らかにした。勝谷さんは8月22日に腹痛を訴えて緊急入院。2007年1月から毎朝続けてきた有料配信メール日記を初めて休載し(配信は代筆で継続)、劇症肝炎の療養に入っていた。その後、一時退院したが、10月下旬から再度、療養生活に入っていた。

勝谷さんは1960年、兵庫県生まれ。早稲田大学在学中からフリーライターとして活動し、編集プロダクションを設立。1985年に大学卒業後、新卒入社した電通を数か月で辞め、文藝春秋に転職。花田紀凱氏が当時編集長だった「週刊文春」の記者として活躍した。文春時代は、フィリピンのマルコス政権を民衆が倒したエドゥサ革命(1986年)や、三井物産マニラ支店長誘拐事件(同)、湾岸戦争(91年)など海外の歴史的事件を相次いで取材。また、在籍当時の週刊文春は、1989年の東京・足立の女子高生コンクリート詰め殺人事件で、犯行に関わった少年グループの実名報道に踏み切ったことが社会的論争を呼んだ。

その後、異動先の月刊誌「マルコポーロ」の廃刊を機に文春を退社し、フリーランスのコラムニストとして雑誌、テレビ、ラジオなどで活躍していた。2000年の長野県知事選で田中康夫氏を支援した頃から政界との関わりが増え、安倍晋三首相、辻元清美衆議院議員など党派を越えて交流関係があった。2017年には兵庫県知事選に出馬し、次点で落選した。

追悼:最後の対談相手に。バトンを受け取った思い

別れは突然だった。第一報は、地元の入院先で昨晩、容体が急変したというもので、なんとか持ち直していただきたいと願っていたが、悲しい第二報がまもなく入ってきた。

以前も書いたように、勝谷さんの日記が有料化される前の時代からの愛読者で、もう13年、毎朝のように辛口で独特の、しかし複数の記事から大胆かつ鋭く本質をえぐる視点にいつも敬服させられた。読み始めた頃の私は、まだ若手の新聞記者だったが、取材対象が縦割りがちになる記者クラブ文化で育った身としては、雑誌記者・編集者として国内外を横断的に見聞してきた勝谷さんの自由闊達な視点、反復横跳びとも言える発想は、実に刺激的だった。

私自身がのちに大手の新聞社を辞めるという、他人から見れば「気が狂った」決断をするに至ったのは、勝谷さんの日記を読み続けて記者クラブの外から見た「自由人」の感覚を培ったからと言っても過言ではない。

生前の勝谷さんには3度お会いした。1度目はボクシング担当記者だった2009年、内藤大助選手の人気を読み解く社会面の記事を書く際に、文化的視点からコメントをいただいた時。2度目は、私が独立して広報支援をした国会議員が勝谷さんを含む何人かとスタジオトークライブをすることになり、楽屋で4年ぶりに再会した。

3度目は先月16日。一時退院したタイミングで、動画生番組の「血気酒会」に光栄にもゲストにお呼びいただいた。この間、不肖の身でありながら、日記の代筆も買って出た。映像での復帰第一弾とあって冒頭に一人語りでのご挨拶。憧れの人との対談で、そこから本編のトークにどう繋げるか間合いを計り損ねて、十数分「置物」になってしまった自分のレスポンスの悪さが反省しきりだが、もっとたくさんのことを話したかったことがあっただけに、ただ、ただ残念でならない。

率直に言って、この撮影場所でお会いした直後は、テレビで速射砲のように口角泡を飛ばす「コラムニスト勝谷誠彦」の姿とは一変していた。顔色は悪く、歩いているのも辛そうな状況。私やスタッフが「きょうの出演は辞めておいた方がいいのではないか」と話すと、「君たちが決めることじゃないんだよ」と一蹴。いざ本番になると、ピーク時ほどではないものの、そこはいつもの勝谷さんになった。

終盤、働き方改革で論点になっていた「高度プロフェショナル」のワーディングについて、「誰が高度だとか低度だとか決めるんだ」とズバッと指摘。お役所言葉の不毛さについてダメ出しをするあたり、言葉を大切にしているコラムニストとしての鋭敏な感性と問題意識は、まだまだ私は及ばないと痛感させられた。

昨年、兵庫県知事選に出馬した時はビックリしたが、「良民常民でいよう」と日記の読者に呼びかけられてきたご本人の社会運動としての具現化であり、集大成だったと思う。朝日新聞が中盤の情勢で、現職知事に猛追していると報道した時には、また仰天してしまったが、全身全霊を傾けた分、寿命を何年分も使ってしまったようにも思えてならない。選挙は命がけであることを身を以て示された。

「血気酒会」より

58歳の誕生日まで8日という早すぎる死。しかし、それもまた勝谷誠彦としての生き様だったのかもしれない。細く長く無難に生きるより、太く短く命を燃やす。世の中にメッセージを轟かせ、人々が考え、問題を気づくきっかけを与えてこられた。

若輩の私には到底真似できないことだが、奇しくも最後の対談相手になった者として、メディア人としては「バトン」を受け継いだような思いもある。勝谷さんが見ることができなかった平成の次の時代、僕らの世代は、さらなる困難に立ち向かわなければならない。しかし、この10年余、日記を通じて学んだことを生かして、輿論に問い続けて行きたいと思います。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。合掌。

P.S  動画の最後にも出てくるが、私が所蔵する勝谷さんのデビュー作「失業論文」にいただいたサイン。メッセージは「まだ食えている」。題材も同じくフリーランスとしての七転八倒記。なんとか食い続けられるように頑張ります。