日本の野党が岐路に立っていることは間違いない。冷戦時代の与野党の構造は非常にシンプルだったが、冷戦後の野党はレゾンデートルを未だに見出せない状況にあるようだ。
小沢一郎、羽田孜といった自民党の重鎮が、支持率の極端に低下した自民を見捨て、新党を立ち上げ、新党ブームが去った後、本来の保守政治家が現在の左翼的な野党に合流しなければならなかったことも、野党の立場を難しくしている。
今の野党議員の中には、本音では自民党から出馬したかった議員も大勢いる。しかし小選挙区制では、自民党本部から支部長と認められない限り、自民から立候補するわけにはいかない。自民党の支部長席はすでに満杯で、政治のスタートをやむなく新党に求めた当時の新人議員らは皆もうベテランであるが、彼ら一人一人の所属政党の変遷を見ていると非常に気の毒だ。有能な政治家も多数いるのに、いらぬ苦労をさせられているように感じる。
その小選挙区制を導入したのは豪腕・小沢一郎氏であり、この制度導入にあたっては小沢氏なりの確固とした理念があった。しかし、小選挙区制はなぜ政党の競争力をこれほどまでに弱体化させ、政策議論の競争力を損なわせているのか。これには一考の価値がある。
『安倍一強』という言葉があって、その一強状態を潰すために野党は一本化を目指すという。理由は「安倍がけしからん」からだ。
私は、「安倍がけしからん」といったような、感覚的な言葉の使い方は野党独特だと思う。政治は曲がりなりにも社会科学の中心的存在であって、科学である以上、言葉の定義は感覚ではなく厳密になされるべきである。安倍総理の下での憲法改正はまかりならん、などという理屈自体が論理的でない。安倍総理が右翼だから、らしい。科学者の一員たる政治家は、安倍総理のどの部分がどの程度右翼であり、それが憲法改正にどのような悪影響を及ぼすのか、明らかにすべきなのである。
だいたい、憲法改正を直接に決定するのは国民であるし、安倍総理を、やれ国粋主義だ、やれネトウヨの御大だ、などと言っている政治家たちは、現在粛粛と進められている政策を全く勉強していないに等しい。これほどまでに、(日米構造協議のような)外圧に頼らずに国際的に開かれた市場を建設している内閣はこれまでになかった。
これは一方で、野党の存在意義を危うくしている中心的な課題なのである。つまり、現在の日本の政党の違いは、右か左か、という単純なものではなくなってしまっているのである。安倍政権は右なのか?国粋主義的で、閉鎖しているか?その指摘が間違っていることは、新聞を読めば中学生でも分かる。つまり、日本の与野党の違いは、「責任感にあふれ、国民に夢想主義を掲げることができない現実的な政党」か、「国民に夢をもたらすが決して実現することができないことばかりを掲げる政党」か、という、二大勢力に分かれてしまっている。そして、前者は「責任政党」と呼ばれ、後者は「ポピュリズム政党」と呼ばれる。
野党は、そのポピュリズムを一体化させて「安倍一強」に対抗するつもりだという。だが、政党の離合集散自体が、全くもって中選挙区時代の遺物であり、明らかに時代遅れの考え方であって、小選挙区制では機能しないのである。たとえ参院選、衆院選で野党が一本化しても、それぞれの議員には所属政党があり、結局、個々人はいずれ白黒つけさせられる。選挙のために、理念の全く異なる政党同士が肩を組んでも、重要法案の採決の際には各政党の独自色を出すのかで紛糾し、それは野合と罵られるだろう。
しかしどうして、せっかく分裂した政党が、またわざわざ合流する必要があるのか。そこに理念や必要性はない。政権奪取をそんな小手先で行なっても、間違って政権をとってしまえば、杜撰な野合の有りさまが表に出るだけだということは、彼ら自身、十分に認識しているからだ。彼らに政権を取るつもりがないからこそ、野合が可能なのだ。つまり、たんに、与党を困らせたいだけなのだ。
しかし、立憲民主には、別の戦略があるように思う。とにかく国民民主をすり潰し、まずは野党第一党になりたいという野心だ。野党候補一本化を図る上で、立憲はおそらく、候補者の所属政党については立憲で、という、他党にとってはかなりハードルの高い条件を突きつけてくるだろう。各党がプライドを捨て、存在意義を捨ててまで、その提案に乗るかどうかが、今後の政局の鍵になることは間違いないだろう。
河井 あんり 広島県議会議員(広島市安佐南区選挙区、自民党)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程修了。(財)海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)地球フロンティア研究システム、科学技術振興事業団(現・科学技術振興機構)、広島文化短期大学非常勤講師を経て、2003年初当選(現在4期目)。公式サイト。