こども食堂はなくした方がいいのか?

玉木 雄一郎

先日、カレーを食べてプチ炎上した。

事の発端は、地元香川のこども食堂を訪れたこと。子どもたちと一緒に、食堂で出されたカレーを食べた。寄せられた多くの意見は、

例えば、

「子どもが食べるカレーを大人の玉木が食べるな」

とか

「こども食堂が不可欠な存在とは何事だ、こども食堂がいらない社会を作るのが政治家の仕事ではないか」

などなど。

う〜ん。分からないでもないんですが、やっぱり、そんな見方をされるのか。

ただ、私もこども食堂へ行かなかったら、同じように思っていたかも。こうした批判をされる方も、実際にこども食堂に行かれたことがない方が多いのでは。というか、一度、行ってみた方がいい。

こども食堂は、貧しい子どもが利用できる無料または低額の食堂というのが一般的な定義だけど、実際には、公民館等で月に12回程度、誰でも利用できるよう地域のみんなに開かれている場合が多い。

私が訪問したところも、まさに地域の交流拠点という形態だった。

当日来ていた子どもたちは、ほとんど親子で来ていたし、高齢者もいた。

実は、これが大事。

貧しい子どものための食堂ですよと看板を掲げて、本当に貧しい子どもたちが来るだろうか。貧しいという「貧困の告白」を子どもに強いることになると、真に支援を必要とする子どもたちの利用がかえって妨げられるだろう。

こども食堂の運営主体が、民間のボランティアだったりNPOだったりすることにも意味があって、もし行政が直接乗り出すと、税金を使う以上、支援対象を貧困家庭の子どもに絞れと言う話になる。それでは、結局、本当に助けが必要ところに支援の手が及ばない。

だからこそ民間が前に出て、行政がそっと手を差し伸べるくらいがちょうどいいと思う。実際、私が訪れた現場には、市の職員が、私服でさりげなく来ていた。

もちろん、国などの公的な貧困対策も重要で、レーダーの設計がこれから行われる予定で、いつ迎撃できるようになるのか、その時期さえ不明なイージスアショアより、教育支援や親に対する就労支援にもっと予算をつけろと選挙中も訴えてきた。

とにかく、こども食堂が、子どもの貧困対策に重要な役割を果たしていることは事実。同時に、今や、家庭の経済的事情に関係なく、すべての子ども、その親、そして地域の人たちが集う地域インフラとしての役割が重要になり始めている。

一部の批判にあったように、こども食堂が貧困家庭の子どもにごはんを食べさせるところだとしたら、こども食堂をなくすことが政治の役割だろう。

しかし、少子高齢化が進み、人と人とのつながりが希薄になっている地域社会の中で、新しい人的交流拠点として子ども食堂を位置づけるなら、そこは、地域に欠くべからざる存在として存続させるべきだ。私はそう思っている。

皆さんはどう思うだろうか。

家庭の経済状態に関係なく、いろんな人たちと出会う場所。そして、出会いを通じて、様々な可能性が広がる場所

家でカレーが食べられるような国作りをするのはもちろんだけど、一人でカレーを食べるより、みんなで食べた方がおいしいと思える社会づくりや地域づくりも、とても大切だと思う。

その意味で、こども食堂が、“みんな食堂”に進化しつつあるんだと思うし、そんな動きを歓迎したい。

とにかく、ボランティアをはじめとした関係者の皆さまのご尽力に心から敬意を表します。

おいしいカレーありがとうございました!


編集部より:この記事は、国民民主党代表、衆議院議員・玉木雄一郎氏(香川2区)の公式ブログ 2019年7月30日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はたまき雄一郎ブログをご覧ください。