石破茂氏による憲法神学論に嘆息

篠田 英朗

石破茂氏による「国際法における『軍』など」と題された記事を見た。憲法改正をめぐる議論もかなり行き詰まってきたな、と感じる。自民党の中ですらこの状況なのだから、憲法改正の可能性は低いと見積もらざるを得ない。

石破氏総裁選特設サイトより:編集部

石破氏は、「自民党総務会において正式に党議決定された自民党案」に固執する。正直、この野党時代の自民党の「自民党案」こそが、改憲反対派に勢いを与えてしまっている代物である。

石破氏は、次のように述べる。

「『軍』は本来、三権以前の自然的権利である自衛権を体現する。よって、国内法執行組織である行政と同一ではない。ゆえに「文民統制」と言われる、国民主権に依拠した司法・立法・行政による厳格な統制に服さなければならない」

これが国際的な常識であり、国際社会においては至極当然のことなのです。我が国の憲法はこの国際的な原則をまったく無視して作られています。「自民党案」が提起しているのは、すでに我が国に定着している「自衛隊」のあり方を、このような国際的な原則に合致できるように改正しよう、ということなのです。

石破氏は、「三権以前の自然権的権利である自衛権」という特異な概念が「国際的な常識」だと主張する。大変な主張である。これは少なくとも説明を施すべきである。しかし石破氏は何も根拠を示さない。

国連憲章51条は「個別的又は集団的自衛の固有の権利(inherent right)」を定めている。しかし国連憲章制定以前から存在した権利としての自衛権の存在については、「慣習法」を言えば足りる。

そもそも「条約」と「慣習」だけが国際法の二大法源である。果たしてその二つの法源で成り立っている国際法のどこに「三権以前の自然権的権利である自衛権」が「国際的な常識」であると断言するための根拠があるのか。

石破氏によれば、「軍」は「三権以前の自然権的権利」を行使するがゆえに「文民統制」に服さなけばならないのだという。自民党憲法改正案は、内閣総理大臣を「国防軍」の「最高指揮官」とする。

石破氏によれば、「軍」は「行政権」の一部ではないが、「文民統制」をかける必要から、やむをえず行政府の長である内閣総理大臣を借りてきて「最高指揮官」に据えておく、ということであるらしい。内閣総理大臣は、いわば借り物の「最高指揮官」だ。石破氏によれば、「行政権」と「軍」は別のものだが、「軍」を統制するためには、別組織の長を借りてきて、「最高指揮官」と名乗らせなければならない、ということであるらしい。「軍」にとって「最高指揮官」は借り物でよそ者なのである!

ということは、防衛大臣もよそ者の行政権からの借り物なのだろうか。となると防衛省という組織も行政権からの借り物なのだろうか。大変な事態だ。

これはどう考えても、石破氏は、戦前の大日本帝国憲法の「統帥権」時代の発想で「軍」を考えている。つまり大日本帝国憲法こそが、「国際的な常識」だ、と主張しているのである。大変な事態である。

自民党改正案は、様々な面から様々な批判を浴びている。石破氏の主張する「国際的な常識」の観点から、自民党改正案の特徴を一つ指摘するならば、「国」の概念の斬新な導入である。たとえば自民党憲法改正案の「9条の3」は、次のように定める。

国は 、主権と独立を守るため、国民と協力して、領土、領海及び領空を保全し…

「国」という存在が、「国民」と切り離され、全く別の存在として、「国民」と「協力」して、自衛権を行使するのだと言う。

主権者である「国民」と切り離され、別個の存在として並置される、この「国」というのは、いったい誰のことなのか?

自民党憲法改正案は、「国」が誰なのかについて、明確には説明していない。石破氏も、説明しない。ただ主権者である「国民」と併存関係にある「国」こそが、「三権以前の自然権的権利である自衛権」を行使する、それが「国際的な常識」だ、と石破氏は主張する。全く根拠を示さないまま、石破氏はそのように主張する。

なお現行の日本国憲法には、「国民」と並列関係にあり、「三権以前の自然権的権利である自衛権」なるものを保有する、謎の神秘的存在である「国」は、存在していない。

石破氏の主張は、現行の日本国憲法の概念枠組みを根底からひっくり返す革命的な主張である。ところが根拠が不明なのである。

石破氏は、一部の憲法学者のガラパゴスな議論に騙されて、日本の憲法学通説が依拠している時代遅れの19世紀ドイツ国法学の枠組みを「国際的な常識」と誤認してしまい、大日本帝国憲法時代の「統帥権」や「統治権」の概念を復活させることこそが「国際的な常識」だと考えてしまっているのではないか?

石破氏は、ガラパゴス憲法学通説の絶対無謬を信じる者だけが憲法改正を主張することができる、と思いつめてしまい、日本国憲法を大日本帝国憲法に戻すことが「国際的な常識」にそうことだ、などという誤解をしているのではないか?

自民党の有力議員が、こうした「ちゃぶ台返し」的な憲法論を主張しているのだとすれば、これはやはり憲法改正は困難を極める。これでは現行憲法の解釈論の混乱すら、収拾できない。

石破氏に、日本の憲法学の通説=絶対無謬、という世界観から離れるように働きける方法はないものだろうか。

篠田 英朗(しのだ  ひであき)東京外国語大学総合国際学研究院教授
1968年生まれ。専門は国際関係論。早稲田大学卒業後、ロンドン大学で国際関係学Ph.D.取得。広島大学平和科学研究センター准教授などを経て、現職。著書に『ほんとうの憲法』(ちくま新書)『集団的自衛権の思想史』(風行社、読売・吉野作造賞受賞)、『平和構築と法の支配』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)など。篠田英朗の研究室