人が決断に悩まない日は来ない!だったら何をすべきか?

Photos by K.Bito

理想的な自由な人生を生きるために、必要なものはなにか。本当に自由に生きるために必要なものは、「自分で決めること」。人生の主導権を自分で握るということである。

今回は、『自分で決める。-すべてがうまくいく最強の力-』(きずな出版)を紹介したい。著者は、事業家の権藤優希さん。

会議や商談の場で大きな判断に迷ったとき、困ったことはないか。多くの人は自分で決めることができず、決断を先延ばしにしてしまう。わかってはいるけど、即決断はリスキーだ。そこにあるのは、次のような7つの心の声である。

(1)自分の判断が正しいかどうか、自信がない
(2)責任はとりたくない
(3)言われたことだけをやっているほうが楽だ
(4)間違った判断をして、まわりに迷惑をかけたくない
(5)上司や会社がどうにかしてくれる
(6)どうせ自分の意見は通らない
(7)努力しても、正当に評価されたり、給料が上がるわけではない

このような心の声がストッパーになってしまう。自分で決めることができずにくすぶっている人もたくさんいれば、どんどん結果をつくっている人もいる。あなたも心のどこかでそのことに気づいているはずである。

権藤さんは、「決断力」は食事のメニュー表から料理を選ぶのと同じだと言う。いつまでたっても決められない人は推進力に欠けている。このクセは仕事にも影響を及ぼし、失敗を恐れるあまり、決断ができない。会社でも出世はおろか、転職にも失敗する。何をやるにも、迷いがつきまとい、全力投球ができない。

このタイプの人は、すぐに判別できる。「でも、だけど」などの言い訳が多い人。「最初からそうなると思っていた」「わかりきっていたよ」のように、自分も考えていたけれど実行しなかったという言葉もお決まりである。別名、ネガティブチェッカー。

筆者が、以前に勤務していた会社には、人事・総務などのコーポレート部門にネガティブチェッカーが多かった。なにかをやろうとすると、リスク主張をする。彼らの主張は、「リスクをゼロにすれば失敗する危険性が無くなる」というもの。周囲の意欲を減退させてモチベーションを下げていくことに全く気がつかない。

どんなにリスクを言ったところで、行動しなければわからない。どうしようもないことを心配するのは、真っ黒な雨雲に対して「晴れよ」と言っているのと変わらない。天候は移り気なので、いくら祈っても降るときは降るし晴れるときは晴れる。夏は暑いし、冬は寒い。つまり、ジタバタしするなと言うことだ。

また、あなたがどんなに役職が上がり、報酬がアップしたとしても、決断に悩まない日は絶対にやって来ない。評価される「決断力」の構造を理解しておきたい。心当たりのある方は早めの処方をおすすめする。

[本書の評価]★★★(74点)
評価のレべリング】※標準点(合格点)を60点に設定。
★★★★★「レベル5!家宝として置いておきたい本」90点~100点
★★★★ 「レベル4!期待を大きく上回った本」80点~90点未満
★★★  「レベル3!期待を裏切らない本」70点~80点未満
★★   「レベル2!読んでも損は無い本」60点~70点未満
★    「レベル1!評価が難しい本」50点~60点未満
星無し  「レベル0!読むに値しない本」50点未満
2019年に紹介した書籍一覧

尾藤克之
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員
※14冊目の著書『3行で人を動かす文章術』(WAVE出版)を出版しました。