邪馬台国畿内説の人々が無視する都合の悪い話

八幡 和郎

邪馬台国がどこにあったか議論はつきないが、九州説でなにひとつ不都合なことはない。それに対して、畿内説では不都合なことだらけなのだが、畿内説の人は知らん顔だ。

邪馬台国と同時期の建物とされる佐賀・吉野ヶ里遺跡(RERE0204/写真AC)

よくいわれるのは、方角では九州、距離では畿内だということだ。あらためて、『魏志倭人伝』に書いてあることをみると、次のように

「壱岐から海を千里余り渡ると末盧国(佐賀県唐津市など肥前松浦郡)。陸路を東南に五百里で伊都国(福岡市の西にある糸島市)。そこから東南に百里で奴国(奴国は後漢の光武帝から与えられた金印で有名で、細かくは海岸部か少し内陸か議論があるが、福岡市付近であることは動かない)。そこから、東に百里行くと不弥国に着く(常識的には飯塚市付近)」

とされている。

しかし、魏志倭人伝の記述はここから突然に内容がなくなる。「南に水路20日行くと投馬国に着き、そこから、南に向かって水路10日陸路1ヶ月で邪馬台国に着く」とあるだけだ。ここで、この通り行くと種子島あたりになってしまうし、畿内だとすると距離はほどほどだが方角が違う。

ただし、もうひとつの数字が忘れられている。「帯方郡から女王国にいたるまで一万二千里余りある」というが、不弥国までの距離を足しあわせると、すでに1万里を超えており、残りは1300里しかありません。それなら、だいたい隣の県くらいのことになる。

ここのところを、『古代史が面白くなる「地名」の秘密』 (知恵の森文庫)に所収した図を掲げておくので見ていただいたらどうか。魏の使者は、邪馬台国が九州にあるという認識だったのは火を見るより明らかだ。

不弥国が飯塚付近だとして考え、かつ、福岡から飯塚に行ってその先といえるところはどこかといえば、筑後、肥後、豊前、豊後あたりの範囲と考えるのが素直なのだと思う。

となると、福岡県の山門郡(筑後)とか京都郡(豊前)、さらには、宇佐八幡宮のあたり、さらには、斉明天皇が朝倉橘広庭宮を設けた朝倉市付近などが比較的に説得力のある候補地だ。

それから、不弥国より先は具体的な様子が書かれていないが、行かなかったのだと思う。とくに、卑弥呼は人に会わないと書いているから、それでもあえて魏の使節は長い道のりを行ったのか怪しい。少なくとも、途中の各地についての細かい記述がない以上は、邪馬台国まで行ってない可能性が高いというくらいは認めてほしいものだ。

卑弥呼(acworks/イラストAC)

もうひとつ、大事なことは、日本書紀の記述と畿内説は両立しないということだ。つまり、日本書紀に書かれている帝王の寿命は長すぎるので、系図や事績を正しいとして、寿命だけ調整するとどうなるかだが、卑弥呼がはじめて魏に使節を派遣したのは239年、卑弥呼が死んだのが248年ごろ、イヨが最後の使節を派遣したのが265年で、常識的には邪馬台国は滅びた可能性が強い。

一方、日本書紀の登場人物の実際の生きた時代を推定すると、崇神天皇が三世紀半ば、卑弥呼の跡を継いだイヨとほど同世代ということだと思う。つまり、崇神天皇が即位したのが卑弥呼が死んだころ、ヤマトタケルらの活躍が300年ごろ、神功皇太后による大陸遠征が330年代あたりです。

つまり、大和政権が北九州に進出したのは、邪馬台国が滅びてから半世紀以上立ってからのことと推定できる。

そうであるとすれば、北九州に邪馬台国があったとしても統一をめざして成長する大和政権とは接点がないのが当たり前だ

一方、畿内に邪馬台国があったとすれば、九州までその支配下に収めていた邪馬台国を、数キロ離れただけの葛城地方の小国だった大和政権が倒したが、邪馬台国と北九州や大陸との交流は忘れ去られ、1世紀近くたってから大和政権はようやく再び北九州に姿を現したが、大陸との交流は何の過去の記憶もなくいちから始めて模索していったということになり、なんとも不自然なことになる。

逆に、邪馬台国が九州にあったとすれば、話は簡単だ。邪馬台国が滅びて数十年たったあとその故地を支配下に置いた大和政権は大陸に使節を出した女王の噂などなんにも聞かなかったと言うだけで、すべて問題は解決する。

八幡 和郎
八幡 和郎
評論家、歴史作家、徳島文理大学教授