今の作業スケジュールでは、今年の9月から9月入学制を実施することは不可能だと言わざるを得ないだろう。
既に今年の4月に入学した方々が、もう一度9月に最初からやり直す、などというやり方はさすがに無理がある。
そんなやり方をしたら、それこそ入学試験のやり直しや4月入学の無効化を宣言しなければならなくなるだろう。
4月の入学を有効としたうえで9月入学制を実施するとすれば、どうしても来年からの実施ということになる。
それでは、今年の入学者の1学年の終了時期はどうするのか。
4月は全国どこでも授業がなされず、5月一杯休校になるところも多いから、児童、生徒、学生、院生に過度に負担を掛けないように配慮するとしたら、各学年の終了時期を2ヶ月ほど後にずらすのがいいということになるだろう。
入学直後の1、2ヶ月は児童、生徒、学生、院生にとって極めて重要で、スタートで躓くとその後の学業が思うようには伸びないものである。
鉄は熱いうちに叩く、若い芽は丁寧に育てる、というのが、教育の基本だろうと思っている。
学業が軌道に乗るまでは、丁寧に、丁寧に育てることが肝要で、オンラインでもそれなりの教育が出来るようになるのは、基本的には学業が軌道に乗ってからだ、というのが私の基本認識である。
勿論、どんな場合にも個人差があり、個人的な資質如何によって教育の成果が目覚ましく挙がる場合と、どんなに努力してもはかばかしい成果が挙がらないことがあることは承知しているが、少なくともスタートラインは合わせるべきだろう。
コロナのために、一番大事なスタートラインで、みんな躓いてしまった。
それぞれの地域で休校が解除される時期が異なってしまっており、もはや手遅れだ、などという声もあるが、スタートラインを引き直して、もう一度一緒にスタートしませんか、というのが、9月始業制への移行を提案する理由である。
卒業の時期がずれてしまう、就職の時期がずれてしまう、小学校の入学が9月になってしまうと、保育所や幼稚園の終了から小学校への入学までの期間をどう扱うべきかという問題が生じ、保護者の負担や保育所、幼稚園の受け容れ体制の整備等の問題が出てくる、等々様々な問題が浮上してきて、問題の整理が実に複雑極まりないものになることは必至だが、しかし、問題が沢山ある、というだけでは、9月入学、9月始業への切り替えが絶対に不可能だとか、間違っている、などということにはならない。
自民党では、9月入学制実施のためのワーキングチームが発足し、前文部科学大臣の柴山氏が座長に就任することになったそうだ。
どれだけのメンバーが集められるのか分からないが、自民党の政調会長の下にワーキングチームが設けられたということは、自民党が本気で9月入学制実施に向けて作業を始めた、ということだ。
6月中に結論を出すことを目標にしているようだから、多分、9月入学制への移行は現実のものになる。
各方面に異論があるのは、当然である。
ご意見がおありの方は、今のうちにしっかりご自分の意見を開陳されたらいい。
上手くすれば、自民党のワーキングチームの意見に反映されるかも知れない。
よろしく。
編集部より:この記事は、弁護士・元衆議院議員、早川忠孝氏のブログ 2020年5月12日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は早川氏の公式ブログ「早川忠孝の一念発起・日々新たに」をご覧ください。