やっぱりテレワークは日本では思ったほど広がらない「3つの理由」
最近、東京メトロに乗る機会がありました。まだ、以前ほどの混雑には戻っていませんが、緊急事態宣言当時(写真)よりは、かなり乗客が増えていました。
ベンチャーIT企業の中には、オフィス自体を廃止して、全社で完全なテレワークを行うところもあると聞きます。
このように、新型コロナ騒動を機に、日本でもテレワークは緩やかに広がるとは思います。しかし、このブログでも指摘したように、多くの人が期待するほどには、普及しないと改めて思いました。それはこのような理由からです。
理由1.貧弱な住宅環境
テレワークは自宅での業務が中心になると思いますが、多くの家には仕事をするためのスペースがありません。
ダイニングや子供部屋を使って仕事をすることになります。貧弱なインフラでの業務は短期的には耐えられても、長期では生産性をむしろ低下させることになりかねません。
理由2.曖昧な業務範囲と人事評価
日本の会社では、各人の業務範囲が曖昧で、コミュニケーションしながら手分けする仕事の方法が一般的です。テレワークでは、このような業務の分担が機能せず、結局オフィスで仕事した方が楽ということになってしまいます。
また、人事評価が成果に応じた合理的なものにならないと、結局は会社にいる人が有利な評価になる恐れがあります。
理由3.オフィスのコミュニティ機能
日本では、特に都心部では地域コミュニティが発達せず、会社がその機能を担っている側面があります。
社員同士が仲間であり、友達のような関係にもなっているのです。テレワークになって、そのようなコミュニティが無くなるのが寂しいという人も少なくないのです。
このように考えると、テレワークだけで仕事ができる人は、日本では一部のビジネスパーソンに限られると思います。逆に言えば、日本でテレワークが本格的に普及するのは、上記の3つの理由が変化していった時ということになりそうです。
編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2020年6月10日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 世界一の生涯独身大国になる日本:「一人で生きる」が当たり前になる社会
- 仕事を辞めた時から、人は急速に老害化する
- 20万円のアーロンチェアが6万円で大量中古販売される「悲しすぎる事情」
- 慰安婦と同じ身分だった!?:17世紀米国への黒人ら多くの初期移入者
- 【追記あり】慰安婦は自発的な「契約」だったのか
- テレビの方から来ましたの4知事が仕切る首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる。
- 「貧乏生活をするにはお金がかかる」という世知辛い矛盾
- 不可解な武漢視察:WHOは中国に飲み込まれようとしている
- 「若者が高齢者にコロナを感染させる」のは大嘘であったことが証明されてきた
- 朝日新聞が偽造する福島第一原発事故の歴史