コロナに酷暑が重なり、様々なことがいつも通りには行かない今年の夏。
しかし歴史を振り返れば、制約や危機があるからこそ万物は、それを乗り越えるためイノベーションを起こし、進化を遂げて来ました。
「教育」も、然しかり。
何事もいつも通りには行かない今こそ、何かと保守的で前例主義に捉われがちな教育現場が、大きく進化&深化できる最大のチャンスだと、私は思います。
そうした中、これからの教育が目指すべき新たな教育のあり方が、オンライン教育と対面式教育をベストミックスさせた「ハイブリッド教育」です。
新型コロナウィルス感染症により人々の移動が極端に制限され、一斉休校や在宅勤務を余儀なくされる中、オンラインの持つ可能性の大きさと、対面しか持ち得ないリアルの大切さを、私たちは身をもって知ることとなりました。
同時に、コロナによりオンライン活用の重要性が高まる中、行政や教育など日本のオンライン化の遅れも明らかとなりました。
一斉休校が解除となり、オンライン教育についての報道もめっきり少なくなった今も、コロナ感染拡大に歯止めが効かない中、「ハイブリッド教育」の重要性や緊急性はむしろ高まっていると言えます。
作新学院ではこの度、本学が目指す「ハイブリッド教育」の意義と具体的効果を、一斉休校中に小学部、中等部、高等学校4部でそれぞれ実施されたオンライン授業の記録とともに、パンフレットにまとめました。
なぜ、「ハイブリッド教育」なのか
何が起きても「学び」は止めない。
新型コロナウィルス感染症拡大により一斉休校が要請される中、作新学院は4月後半から、県内でいち早くオンライン授業をスタートさせました。
「コロナ」という現実とどう向き合い、立ちふさがる壁を越えるのか。
どうしたらこの経験を、より良い「未来の教育」につなげられるのか。
誰もが「オンライン」という新たな教育現場で格闘し、対面式教育の重要性を改めて実感すると同時に、その限界も痛感する中、必死に模索を続け議論を重ねました。
そして“with コロナ”の今を、新しい教育の仕組みやあり方を創出するチャンスと捉え、ICT活用を加速させることによって、よりきめ細かく、より能動的な学習の実現をはかることを決めました。
作新学院が新たにめざす教育の姿― それが「対面式教育」と「オンライン教育」を適時適切に組み合わせて実践する「ハイブリッド教育」です。
◇ どんなことがあっても、質の高い学びを安定的に行えること。
◇ 子どもたち一人ひとりの学習進度や興味・関心に応じて、オーダーメードの授業を実現すること。
◇ 誰かに教わるのではなく、「自ら学ぶ」主体的で能動的な学習を実践し、問題解決力を育成すること。
◇ 世界とつながり、自ら考え、他者と協力しあって社会を革新する“人間力”を育むこと。
「作新(新しき時代を作る)」の覚悟をもって私たちは、時間的・空間的制約や人間の限界を超えて行くためのツールとしてICTを活用し、理想とする教育を実現すべく努力を重ねて参ります。
“afterコロナ”の時代に、より明るく豊かな未来を築いてくれる人財を、一人でも多く世の中に送り出したい。
それが作新の願いであり、志です。
「ハイブリッド教育」がひらく学びの可能性
1.学びの「安定」
-いつでも どこでも 質の高い教育を-
時間的・空間的制約を超えて学べるため、予期せぬ事態でも教室と家庭を結び、各教科の授業をリアルタイムで、高いセキュリティのもと継続できます。
また、学院の児童・生徒のみがアクセスできる授業用動画に、学びたい時、学びたい場所で、学びたいだけアクセスして繰り返し学習ができますので、より効率的に高い学習効果が期待できます。
2.学びの「最適化」
-ニーズに合わせてカスタマイズ-
ICTの活用により一人ひとりの習熟度が可視化され分析できるので、個々の学習進度や興味・関心にマッチした、オーダーメードの学習環境を作り上げることができます。
また、そうした「見える化」されたデータを学校と家庭で共有しコミュニケーションを円滑にすることで、児童・生徒に対するよりきめ細やかな教育を実現して行きます。
3. 学びの「活性化」
-自律的に学び、協働的に解決する-
ICTを活用したバラエティに富んだコンテンツが児童・生徒の五感を刺激し、学びの機動力が高まることで、「教師に教えられる=受動的な学び」から、「児童・生徒が自ら学びとる=主体的な学び」へと、学習の姿勢を転換します。
また授業中も、出席者同士の情報共有が瞬時に円滑に行えることにより、「協働的な学び(アクティブ・ラーニング)」をより活発に行うことができます。
4. 学びの「革新」
-世界とつながり、社会を革新する
“人間力”を育む-
オンラインで世界とつながることにより、より広い視野と多様な価値観が醸成され、自ら考え、他者と議論を深める習慣を身につけることができます。
社会的課題の解決に向け、多角的に情報を収集・分析し、自分なりの考察を深め、他者と協力しあって社会を革新して行ける、総合的な“人間力”を育みます。
(「教育の未来」(後編)へ続く)
編集部より:この記事は、畑恵氏のブログ 2020年8月21日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は畑恵オフィシャルブログをご覧ください。