飲食店におけるネーミングの重要性
今週ランチで入った西新橋のカレーのお店は「ガン爺」という名前でした。インドの指導者ガンジーと頑固な爺さんを掛けた、思わずニヤリとするネーミングに惹かれてつい入ってしまいました。
ランチタイムは行列ができており、名物のチキンハッサンというのを食べてみました。スパイシーな私好みのさらさらのカレーで、気に入りました。
調べてみると、実はこの店以前は別の場所で「タージマハール」という名前で営業していた人気店のようです。カルカッタとかデリーのような、カレーのお店にありがちなネーミングよりも、ガン爺のようなインパクトのある店名の方が、不特定多数を引きつけます。
このお店の近くには、他にも「バリ男」「罪なたらすぱ」(写真)といったユニークなネーミングのお店がたくさんあります。
「バリ男」というのはとんこつラーメンのお店。バリ硬と呼ばれる麺を想像させる秀逸なネーミングです。また「罪なたらすぱ」というのは、最近出来た、たらこスパゲッティの専門店です。「鱈卵罪麺」というハンコが、何ともいい味出しています。どちらも、なんだか気になる店名ですが、グルテン100%のお店なので、今のところ入る勇気はありません(笑)。
お店のネーミングと言うのは、お料理や内装の雰囲気、スタッフのサービスと並ぶとても重要な要素だと思います。
もし、罪なたらすぱが、「たらこスパゲッティ専門店スズキ」みたいな凡庸な名前なら、入ろうと思う人の数はきっと少ないと思うからです。
もちろんネーミングが良くても、実質が伴っていなければリピーターにはなってくれません。奇抜なネーミングだけで、人気店になるほど飲食業というのは甘くは無いからです。
とここまで書いて、自らを振り返ってみると、銀座のワインバーのネーミングはかなりイケてない気がしてきました。
もともと不特定多数をターゲットにしたものではなく、常連のリピーターの人を想定して作ったお店ではあるものの、マーケティングのセンスはもう一工夫あってもよかったと、カレーを食べながら反省しました。
編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2021年1月21日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 世界一の生涯独身大国になる日本:「一人で生きる」が当たり前になる社会
- 仕事を辞めた時から、人は急速に老害化する
- 20万円のアーロンチェアが6万円で大量中古販売される「悲しすぎる事情」
- 慰安婦と同じ身分だった!?:17世紀米国への黒人ら多くの初期移入者
- 【追記あり】慰安婦は自発的な「契約」だったのか
- テレビの方から来ましたの4知事が仕切る首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる。
- 「貧乏生活をするにはお金がかかる」という世知辛い矛盾
- 不可解な武漢視察:WHOは中国に飲み込まれようとしている
- 朝日新聞が偽造する福島第一原発事故の歴史
- 「若者が高齢者にコロナを感染させる」のは大嘘であったことが証明されてきた