大河ドラマ「青天を衝け」に期待すること

2月14日、2021年の大河ドラマ「青天を衝け」がスタートした。前年の大河ドラマ「麒麟がくる」が新型コロナの影響で放送が延長されたことから、異例の2月スタートとなったのだ。私も大河ドラマを小学生の頃から見ているが、このような事は初めてである。

大河ドラマ「青天を衝け」公式HPより

さて「青天を衝け」は、幕末から昭和を生きた実業家・渋沢栄一の生涯を描いたものである。初回の放送では、少年時代の栄一の姿が描かれていた。腕白小僧である栄一を厳しくも暖かく見守る父母、後に栄一が仕えることになる一橋(徳川)慶喜の少年時代も併せて描かれていた。成長してからの栄一を演じるのは、俳優の吉沢亮氏だが、初回は、番組の冒頭で慶喜との出逢いの場面で少し登場したのみであった。吉沢の演技も非常に楽しみだが、初回の放送で目を引いたのは、子役たちの懸命な演技である。そして、農村の映像もとても美しいものであった。

脇を固める俳優陣も豪華で、慶喜の父・徳川斉昭役に竹中直人氏、老中・阿部正弘役に大谷亮平氏が控える。初回の放送を見た限りでの感想であるが、重厚過ぎず、軽すぎず、ちょうど良い塩梅のドラマだと感じた。1988年に放送された大河ドラマ「武田信玄」は、重厚な物語であった。2000年代に入ってからの大河ドラマ、例えば「利家とまつ」(2002年)や「功名が辻」(2006年)は「戦国ホームドラマ」と言われたように、どちらかと言えば、軽い調子のドラマだったと思う。重厚過ぎるドラマでは若者がついてゆけない。一方、軽いドラマでは大人は満足できない。今回の「青天を衝け」は、その真ん中、大人も若者も射程に収めたドラマではないか。

初回を見た感想は、なかなかのもの。この調子で行けば、名作ドラマとして評価される可能性が大である。明智光秀を主人公にした昨年の大河「麒麟がくる」は、斎藤道三が討死するところ、もしくは桶狭間の戦いくらいまでのドラマの展開は良かったが、一時、中断して以降の展開は、私としては評価できなかった。合戦シーンはナレーションで終了、架空の登場人物が幅をきかせる、武将たちの心理描写や言動の描き方も中途半端に終わったように感じた(「麒麟がくる」の脚本家・池端俊策氏が初めて大河の脚本を務めた「太平記」は私は大好きなのだが)。

「青天を衝け」ーどのようなドラマになるか、とても楽しみである。「麒麟がくる」の二の舞にはなってほしくないと思う。