知性の高い人

アイルランド出身の作家・オスカー・ワイルド(1854年-1900年)は、「現代は労働過剰で教育不足の時代だ。人々は勤勉になるあまり、完全に知性を失っている」という言葉を残したとされています。あるいはレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年-1519年)などは、「何かを主張をするのに権威を持ち出す人は全て、知性を使っているのではなく、ただ記憶力を使っているだけである」との指摘を行っていたようです。

このように知性ということでは、偉人と称される様々な人が色々な言い方をしています。国語辞書を見ますと、知性とは「1 物事を知り、考え、判断する能力。人間の、知的作用を営む能力」「2 比較・抽象・概念化・判断・推理などの機能によって、感覚的所与を認識にまでつくりあげる精神的能力」と書かれています。

以下、本テーマで私が思うところを簡潔に述べて行きますと、先ず知性の高い人というのは言うまでもなく、英国社数理が非常に強い人を指している言葉だとは思いません。それは、私が私淑する安岡正篤先生の言葉を借りて言えば、「思考の三原則」に則って物事を考えられる人を指しているのでありましょう。

即ち、「枝葉末節ではなく根本を見る」「中長期的な視点を持つ」「多面的に見る」の三つの側面に拠って物事を考察できるということです。此の正しい考え方を身に付けた人は、かなりの程度物事の本質を見極められる知性の高い人と言えるのではないかと思います。

そして更には知性の高い人を仏教流に述べるとすれば、「徳慧:とくけい、とくえ」と言われる知が挙げられましょう。之は、仏教において一切の諸々の智慧の中で「最も第一たり、無上、無比、無等なるものにして、勝るものなし」と説明される、「般若」の智に通ずるものとされています。

終局的には悟りに至る実践的な智慧と言っても良いかもしれませんが、そうした知恵というのは、学んで理解する「学知」を越えたものです。「知行合一:ちぎょうごういつ、ちこうごういつ」を進める中で様々修行した徳性の高い人間にあって初めて得られる知恵であります。

こうした類は学力試験などでは全く計り得ません。学校の成績は一部学力を計る上での目安になるかもしれませんが、その人間が有する全人的な知力を計る上では、ほぼ役に立たないのです。私は、己を知り、人を知り、世のため、人のため、に活きるような知恵を身に付けた人でないと、本当の意味で知性が高い人とは言えないのではないかと思っています。

因みに、弟子から「どうやってあなたは悟りをひらきましたか」と聞かれたお釈迦様が「自分は六波羅密を実践した」と答えた、といった話も含め、徳慧や般若に関しては嘗てのブログ『直観力と古典』(10年3月1日)でも詳述しましたので、御興味のある方は是非そちらも御覧頂ければと思います。


編集部より:この記事は、北尾吉孝氏のブログ「北尾吉孝日記」2021年2月18日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。