亡くした母に寄り添わなかった大学生の後悔と決意 --- 丸山 貴大

2021年3月13日、学位授与式が挙行された。それを機に私の人生の夏休みを省みた。それは率直に言って最低なものであった。

spukkato/iStock

一心不乱に勉学に勤しんだ大学生活と父の死

私が1年次だった2017年6月8日、父が病気で鬼籍に入った。それは青天の霹靂であり、精神的苦痛も非常に大きかった。

それでも、一心不乱に勉学に勤しんだ。結果、2~4年次まで年間授業料の50%が免除された。さらに、4年次には学校から25万円の奨学金が給付された。その他、経済的事由で1~4年次まで年間授業料の30%が免除された。

また、アルバイトにも一所懸命に従事した。そこには壮年の女性が多く、学校と比べるとアウェイだ。それでも3年半続け、4年間の総学費の約87%を回収することができた。

学業とアルバイトの成果により、学費の黒字化が完全に達成された。父のことがあってから、私はお金のことしか頭になかった。それは、裏を返すと母に寄り添ってこなかったことを意味する。

しかし、母を顧みなかった

母は専業主婦だったが、どこまで社会的繋がりがあったのか、私には分かりかねる。特に、昨年は社会的引きこもりに陥っていたのかもしれない。そのような状況に置かれた母に真っ先に寄り添うべきは私であった。

しかし、私は家事を一切せず、母をどこかに連れていくわけでもなかった。それを親離れ、と捉えるならば、子は一体いつ、父母に孝に、という徳目を達成することができるのだろうか。

石に布団は着せられないことを痛感したにも関わらず、どうして責務を果たそうとしなかったのか。それ以上に、母がどのような心理状態に陥っているのかさえ、どうして気づこうともしなかったのか。

母に対する責めの気持ち

想像力と実行力による寄り添いが全く出来なかったのは、母に対する責めの気持ちがあったからだ。私は母に少しでもいいから働いてほしかった。私には姉が一人おり、2018年4月から保育士として働いている。だが、それだけでは家計が不安極まりなかったからだ。

私は小学生の時からお金の心配をよくしていた。その度に、そのようなことは子供が心配することではない、と言われていた。しかし、現実問題としてお金がなければ生きていけないわけだから、気になって仕方がない。私は母の貯金を把握しておらず、貯金を取り崩していては、家計が著しく逼迫する事態を招いてしまうと強く懸念していた。だからこそ、勤労を強いるような感情を母に抱いてしまっていた。

極度のストイックさを他者にも要求してしまう自分

それは、私の責任感が強いがあまりに起こることなのだろう。つまり、自己の頑張りと同程度のストイックさを他者にも要求してしまう。私は勉強とアルバイトでこんなにも努力し、2020年7月6日に人材会社とご縁があるまで就職活動も頑張ったというのに、なぜ母は働きもしないのか、という具合に。

しかし、今になってみれば、母はそのようなことを求められたとしても、到底応えることは出来なかったのだろう。一人で姉と私の学費について背負いこんだり、母から見れば姑である祖母と時には衝突したり、精神的には一杯いっぱいであったに違いないからだ。私は母に対し、すべきことをせず、すべきでないことをしていた。

だからこそ、母は2020年12月21日に倒れ、2021年2月2日に父と同じ目に遭ったのだ。それも私のせいであり、母に対して、そして何より父に対して本当に、本当に申し訳ない。

最後まで母に尽くすことが出来なかった

この言葉が届くわけもなく、私は唯々泣くしかない。そして、私の貯金で母を見送るという、最後の最後までお金でしか尽くすことが出来なかった。このような恥知らずの愚か者である私の人生の夏休みは、最低かつ最悪なものだと言わざるを得ない。

無論、考えようによっては、今回のような出来事は摂理であり、聖書の言葉を借りるならば、「何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時があ」り、「神はすべてを時宜にかなうように造」った(コヘレトの言葉 第3章)結果とも言えるだろう。もし、そうであるならば、私は運命愛として受け入れる。

しかし、そのような他罰的思考に立脚していては、自己を省みなくなってしまう。自責ではなく、他責で考えることは、責任転嫁と同義だからだ。そうではなく、自らの罪と真摯に向き合い、自責の念を背負いながら贖罪を果たすことこそ、本当に私がしなければならないことだ。

卒業、そしてこれからの決意

それを果たす場所は家庭内に留まることなく、国家社会に対して奉仕しなければならないと考える。先述したように、私は人材会社とご縁があったので、それを通じて達成したい三つの決意を挙げる。

第一に、日本国憲法第22条第1項および職業安定法第3条が公共の福祉に反しない限り何人にも保障する職業選択の自由を守る。第二に、求職者の声を聴き、潜在的要望を叶えることで、働く喜びを生きる喜びに発展させるキャリアデザインを創造する。第三に、企業は社会のものであると肝に銘じ、その社会的意義や使命に徹して企業の社会的責任を果たすことで、社会に蔓延る構造的暴力を低減させる。

これらの達成をもって、亡き両親に報いたい。

丸山 貴大
聖学院大学政治経済学部政治経済学科所属 98年(平成10年)埼玉県さいたま市生まれ。幼少期、警察官になりたく、社会のことに関心を持つようになる。高校1年生の冬、小学校の先生が衆院選に出馬したことを契機に、政治に興味を持つ。主たる関心事は、憲法、安全保障である。