蒙古史を知らずに中国を理解できない②:元朝滅亡後

Goddard_Photography/iStock

「日中韓三国興亡史」(さくら舎)で論じたモンゴルの重要性について、エッセンスを三回連続で説くシリーズの第二回目(第一回はこちら)。

クリックするとAmazonリンク先に飛びます。

朱元璋の明軍が大都に迫ったころ元朝では、皇太子(アユルシリダラ。のちの昭宗)が反対派と抗争していた。この皇太子の母親は、高麗貴族の娘で、元の宮廷に献上された貢女だった。この当時、貴族には禁婚令が出され、選りすぐりの女性が選ばれ送られた。勝手に結婚すると親は処罰され、流罪にされたこともあった。

モンゴル系図

韓流ドラマでも知られる奇皇后は、美貌で皇后に登り詰め、産んだ子がアユルシリダラである。この内紛のために、大都を守る十分な軍勢もなく、あっけなく、上都(内蒙古自治区シリンゴル盟正藍旗)、ついで応昌府(内蒙古自治区赤峰市)に撤退し、恵宗はそこで亡くなった。

あとを継いだ昭宗は、カラコルムまで後退したのち、山西省北部まで逆襲したが、そこまでだった。三代目の天元帝(トグス・テムル)は、明軍に敗れ、皇后をはじめ八万人が捕虜となり、カラコルムをめざして落ちる途中で、かつて、フビライと帝位を争ったアリクブケの子孫であるイェスデルの軍につかまり殺害された。これをもって、フビライの直系王朝は滅びた。

イェスデルを後押ししたのは、モンゴル西部を根拠としたオイラート部であった。しかし、イェスデルの孫であるエルベクは、オイラート人に殺された。

このころ、中央アジアではチャガタイ汗国の武将の家から出たチムールが、大帝国を結成した。ただし、チンギスの男系子孫でないのでハーンを名乗らず、アミールだった。チムールはモンゴルのハーンに貢納していたようだが、オルク・テルムのころには取りやめていたので催促された。

腹を立てたチムールは、オルジェイという皇子がモンゴルから亡命してきたのを保護し、ハーンに擁立しようと東征に出発したが、寒さに絶えかねて深酒をしすぎて急死した。

それでもオルジェイはモンゴルをめざし、ついには、ハーンとなったが、永楽帝に敗れ殺された。そのしばらくのち、オイラートのエセンはタイスーンをハーンとして仕えながら勢威を伸ばした。

そして山西省の大同まで奪い、明の正統帝が出陣したがこれを土木堡で捕虜とした。エセンは有利な取引を狙ったが、北京では景泰帝を新皇帝としたので、正統帝をもてあましたエセンは得ることのないまま北京に送り返すことになった。

エセンの武名はとどろき、ハーンを称した。しかし、チンギスの子孫以外がハーンに就いたことや、オイラート人の母をもつ者以外のチンギス家の皇子たちを殺戮したことへの批判がたかまり、エセンは失脚し殺されました。そののち、さまざまな有力者によってハーンが擁立されたり殺されたりして、一〇年もの空位期間まで生じました。

ここで登場したのが、オルドスのダヤンである。チンギスの墳墓は秘密にされていたが、かわりに霊廟が設けられた。もともとはチンギスの宿営地(オルド)だったところにあったが、この部族の移動とともに移り、このころは内蒙古の黄河湾曲部に定着し、この地方はオルドスと呼ばれるようになった。

ボルフ晋王(ジノン)は、チンギスの子孫でこれを守護する部族出身だったが、母はエセンの娘だった。ボルフのあとは、その子のダヤンが続いたが、一六歳のダヤンはボルフの先代ハーンだったチャハル部のマンドゥールン未亡人と結婚して、モンゴル高原東部の地盤も手にして久々の安定政権となった(一四八七年)。

ダヤンは漢字で書けば大元であり、明帝国が衰退期に入ったときにモンゴルは再び息を吹き返した。明では弘治帝の治世、日本では戦国時代が、ヨーロッパで大航海時代が始まったころだ。

そのダヤンは多くの子孫を残したが、ダヤンの死後にあって、モンゴル諸部は分裂しつつもダヤンの子孫という求心力を保ち得た。(この続きはまた明日)