知事会ロックダウン要請への意見:経験知に基づく政策判断への転換を --- 宮本 優

一般投稿

Fiers/iStock

私は物理学の分野で研究者をしています。理論物理学者ではなく実験系の研究者です。また専門は固体物理学と区分けされる分野で、比較的「目の前で起きている現象をどうすれば正しく解釈できるか」ということについて考える立場です。我々にとっては目の前で起きる現象や結果が最も大切で、用いるモデルを捻じ曲げたり無理やり合わせたりしてそれらを解釈するのは筋が良くありません。できるだけシンプルなモデルを立て、それが他の現象も客観的に正しく再現できること、が目標となります。

こんな職業なので、もちろんウィルスも免疫もよく理解していませんし、他の感染症の例はどうだったのかといった知識もありません。でも目の前にあるデータには興味があるわけです。いわゆる第1波とされる昨年春の感染拡大では、毎日発表される東京都の新規陽性者数をグラフに書いて眺める日々が続きました。一番印象的だったのは、それがとても綺麗なばらつきの少ない変化を示すことでした。横軸に時間をとり、縦軸に陽性者数を対数目盛で点を打ちグラフを書いていくと、とてもきれいな直線が現れてきます。対数目盛では2倍、3倍といった数の比率がグラフ上の長さになって表されます。ですから、提唱されていた一番基本的なモデル(感染した一人が治癒するまでに平均的に何人に感染させるか、というネズミ算的な増加のモデル)通りであれば、横軸を時間に取ると直線が見えてくるはずです。

補助線を2本引いてみました。この直線の傾きが増加のスピードを示しています。まず最初の3月の三連休のころの傾きは当時の欧米のものと比べると同程度であり、なるほど同じウィルスだから場所は違えど、人類は同じような反応を示すのだなと思っていたのです。

ところが、昨年の3月の3連休が終わって数日くらい経った頃に、突然この増加のスピードが遅くなります。感染者が膨大に発生し、非感染者がいくらでも居るという状況から外れてこない限り、増加のスピードが鈍ることはこのモデルでは説明できません。一方で綺麗な直線が現れたということは、短期間小規模であればこのモデルは使うことができるともいえそうです。そして同時に感染全体を見通すのは無理だということです。

そして、さらにそこから2週間ほど経ち、4/10頃になると明確に陽性者が減少に転じるようになりました。これはさらに説明がつきません。確かにその数日前に(4/7)非常事態宣言が行われましたが、感染からの発症までのタイムラグ(5日~1週間程度でしょうか)を考えると、非常事態宣言が支配的な要素となって陽性者数が減少に転じたとは考えづらいでしょう。同様に、先ほど触れた三連休の数日後に起きた突然の感染拡大スピードのスローダウンも考えられそうな要因がありません。3連休で気が緩んだらどんどん増えだした、という警戒感が連休終了後に醸成された記憶はありますが、実はそのころには既に拡大スピードが落ちていたのです。

第1波のあとには第2波がやってきましたが、ここで新たな波がやってくることもモデルからの説明は困難です。

このような目で見てみると、素人目には感染の拡大そして減少という一連の現象と非常事態宣言の間にあまり相関があるようには見えません。先日の国立感染症研究所の報告書でも東京の変化はうまく説明できていないようでした。私にはウィルスは勝手に増えて勝手に減るように見えます。そもそもこの報告書も相関のあるなしを分析していただけで、使ったモデルの妥当性を議論するものではありませんでした。

最初にも述べたように、正しいモデルというものは基本的にすべての事例をうまく説明できることで信頼され、その上で逆にそれに合わない場合にはほかに違う要素が働いたのではないか? という目で今度はデータのほうを見るわけです。

今回、陽性者の増減は日本で第5波まで起きてきているわけですが、この増減をうまく説明できている専門家の方からの説明はお聞きしません。陽性者の増減は世界中で普遍的に起きています。国によって人流の制限やワクチン接種の有無など、条件はさまざまのはずです。特に、なぜ陽性者がピークアウトして減少するのかについて、モデルに基づいた予測という点で成功しているとはとても言えないでしょう。普通はこういう場合は、根拠とするモデル自体が適切ではないという判断をします。我々のような何も知らない立場でもこれはおかしいと感ずるのに、専門家とされる人たちの中でそういう議論はないのか、ということが非常に不思議に思います。なにか権威のある先生には逆らえないといった空気なりしきたりがある分野なんでしょうか。

今回の全国知事会の人たちの判断は、責任逃れ等、いろいろな見方もできると思いますが、とりあえずその判断の基盤になっているものは、この間違っているであろうモデルをベースとした提言に基づくものでしょう。したがってもちろんロックダウンの要請というのは、その根拠も薄弱ですし、期待できる効果もその見積もりが間違っている(そもそも見積もりがあるのかどうかも示されていないと思いますが)と考えます。あり得ない政策です。

感染モデルの根本になっている数学のモデルは、もともと人口動態の予測に使われているものが応用されていると聞いたことがあります。人口がこの先どうなっていくかなんて、若い人たちがどこの誰と出会い、愛を育み、そして何人の子供を産むか、何歳で天に召されるのか、そんなことは神様にだってわからない話でしょう。ちょっとロマンチックでもある内容ですが、現実には人口動態予測の結果というのはかなりの精度で正しいものになっています。そこに信頼があるからこそ、その結果を用いた政策などが立案され実行されているわけです。この先どうなるか、そもそも、どうして増えたり減ったりを繰り返しているのか、という最も基本的な性質さえ正しく記述できていない現在の知見からは、モデル予測に基づいた政策立案はそもそも無理だと思います。

したがって、たとえばワクチン接種を日本より早く終えた諸外国、イギリス等の動向をよく参照させてもらい、そこから日本の進むべき正しい道を探る、という経験知をベースとしたスタイルへの転換が現在必要とされていることであると思います。

宮本 優
固体物理の研究者(実験系)、みなし公務員。
趣味はピアノ演奏とラジコン。


編集部より:この記事は投稿募集のテーマで寄せられた記事です。アゴラでは、さまざまな立場の皆さまからのご意見を募集します。原稿は、アゴラ編集部(agorajapan@gmail.com)にお送りください。