「YouTube低評価非表示」いいのか?悪いのか?

黒坂 岳央

黒坂岳央(くろさか たけを)です。

YouTubeは「ユーザーから動画の低評価を非表示にする」と発表した。これを受けて、メディアは一斉に記事に取り上げ、SNSなどでは「釣り動画の判定に使えたのに」「クリエイターが守られるから良い」と賛否が広がっている。

4kodiak/iStock

筆者はYouTube動画のアカウントを複数持っている。英語多読を教えるチャンネルの他、海外向けに英語で発信するアカウントもはじめた。小さなチャンネルの発信者側としてだが、低評価の是非について私見を述べたい。結論を最初に述べるとこの判断は良いと感じる。

YouTubeは視聴者よりクリエイターの味方をした

筆者はこの決断を受けて「YouTubeは視聴者ではなく、クリエイターの味方をした」という感覚を得た。その根拠を下記に述べたい。

低評価表示は視聴者側には明確なメリットがある。低評価の割合が多い動画は、パッと見て「この動画は低品質なのだな」とわかるからだ。特にサムネイルやタイトルで視聴を煽り、実際に見てみたら無関係の低品質動画(いわゆる釣り動画)というものもあるので、そういう場合は低評価が判断基準になるだろう。このように視聴者側には低評価表示はメリットはあっても、デメリットはないのだ。

一方、クリエイター側はどうだろうか?ポジティブな側面としては、動画の反響を理解できる点にある。他の動画より高評価が多い場合は、視聴者にニーズがあるとわかるし、その逆に低評価が多く付けばそうでないという解釈だ。マーケットからの評価をダイレクトに教えてもらえるのはありがたい機能である。ニーズが合わない動画を出したなら、次回から改善するなど手を打つことができるだろう。

その一方でネガティブな側面もある。それはシンプルに気落ちが落ち込むというものだ。チャンネル登録者が数十万、100万人を超えるような巨大なチャンネルでも、誹謗中傷や批判コメントに耐えかねて発信を一時的にでも控えるという話は実際にある。コメント欄を閉じたチャンネルには、「発信者側なら批判などに負けているなど情けない」などと外野からやじが飛ぶのを見ることがあるが、これには賛同しかねる。YouTuberといっても普通の人間だ。顔も見えない相手から、石を投げられて気分が病まない人の方が珍しいだろう。

このような概況を踏まえると、YouTubeはクリエイターの創作意欲を守る決断に踏み切ったと言えるのではないだろうか。実際、SNSなどでの反響を見ると、今回の判断について視聴者からはネガティブ、発信者からはポジティブな反応の傾向が見て取れる。

動画の評価は必ずしも正しくない

そもそも、YouTube動画の評価は必ずしも常に正しいわけではない。

視聴者一人ひとりが動画に対して「高い、低い」という一票を投じる評価システムは、極めて民主主義的である。公平中立で最も正確性が高い印象を受ける。だが、視聴者の中にはそもそも評価の眼力を持ち合わせていない人も少なくないと思っている。

たとえば、他の視聴者が低評価を多くつけているというだけで、脊髄反射的に自分も低評価を押すという人はかなりの程度存在すると考えている。統計データはない感覚値だが、存在しているだろう。筆者は評価のあり方は中立性、大局性、論理性、将来性といった多面的視野を取り入れば上で、冷静に慎重につけるものだという価値観を持っている。それが作品やクリエイターに対するリスペクトだと考えるからだ。しかし、大衆に流されて「他の人も低評価つけているから」という理由だけで評価をしてしまう人の感覚は理解できない。だが、実際にはそうした人は世の中にいて、無視できるノイズといっていい規模感でもないようである。低評価が低評価を呼ぶような状況は、正確な評価がなされていると状況とは言い難い。

そして動画の質ではなく、テーマに対して評価する人もかなり多い。たとえば、諸外国との情勢が悪化するなどのニュース動画は、そうでない動画に比べて明らかに低評価が多かったりする。本来、「この動画を評価してください」と言われれば、動画の構成や音声、カメラワークなどのクリエイティビティに対する総合評価であるはずなのに、「悲劇的なニュース!これは悲しい!」というネガティブにふれた感情に従って低評価ボタンが押されてしまう。クリエイター側は低評価を「動画のクリエイティビティに問題があった」と受け取るので、ここで両者のズレが顕在化する。

クリエイター側には今後も低評価が見える

だが、完全に低評価が消えるわけではない。低評価ボタンは残るし、クリエイター側にも評価が伝わるようになっている。あくまで、視聴者側に見えなくなるだけであり、個人的にこれはとてもよい決断だったと感じる。

まずは他の視聴者の評価に流されて、自分で考えずに雪崩式に低評価を押すユーザーを抑制することができる効果が期待できる。その逆に低評価が押されてしまった場合は、ユーザーの本音に極めて近い評価となる点をクリエイターが受け止める必要があるだろう。

そして低評価が多くなったなら、「マーケットからの動画の評価」として冷静に受け止め、クリエイター側は善処することになる。これは短期的に見れば心情にネガティブだが、動画制作の方向性がわかる大局はポジティブと言えよう。

「今後、低評価が見られなくなることで、我々視聴者側は釣り動画に対抗できないのでは?」と感じる人もいるかも知れない。だが、これはYouTubeがアルゴリズムの進化で対応するのではないかと勝手に考えている。動画には視聴維持率という指標があり、低品質の動画はすぐに離脱される。釣り動画も例外ではない。そのため、視聴維持率が低い動画はリコメンドされるアルゴリズムには乗らなくなり、自然に視聴機会は失われる命運をたどるのではないだろうか。筆者は個人的に、今回の決断はYouTubeが自社アルゴリズムへの自信を見せたと解釈している。

■最新刊絶賛発売中!

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!