役所の構造を知る:円滑なコミュニケーションのために

民間の方と話をしていると、政策を実現しようと役所と話す時に、誰に話をすればいいのかよくわからない、という悩みを耳にすることがあります。

metamorworks/iStock

課長補佐がよいのか、企画官がよいのか、課長か審議官かなどです。また、よくある相談に、「企画官と課長補佐とどっちが偉い?」「審議官と呼ばれる人の中には、ランクが違う人がいるのはどういうこと?」などといったものもあります。

こうした悩みや疑問のもとをたどってみると、役所特有の組織構造は、外から見ると分かりにくいということに行き着くのだろうと感じます。

一般的なメーカーの場合、商品分野ごとの事業部門があり、人事部、総務部等の管理部門があり、会社の方針を立てる経営企画部があり、それらの上に社長を頂点に置く取締役会があるような場合が多いですね。

役所も政策ごとに局があり、その下に課があるという意味では、民間に似たような部分もあるのですが、皆さんにとっては聞きなれない部署(統括官、大臣官房はその筆頭ですね)や役職(審議官・参事官・企画官などがそれにあたるでしょうか)もたくさんあり、混乱するのも無理はないと思います。

民間企業の皆さんにとって、役所の構造が難解な理由にはいくつかの要因があります。役所の構造を概観しつつ、なぜそのような構造になっているのかをひもといていきます。

1)役所の構造

一般的な役所構造はこのようになっています。

大臣
副大臣
政務官
―――――ここまでが政治家――――――
事務次官(事務方トップ)
(+省名)審議官(事務次官と同格。厚生労働省なら厚生労働審議官)
官房長(局長級。官房長になってから局長になる場合もある)
総括審議官(局長級)
―――――ここまでが絨毯部屋(省庁の中枢幹部)―――――――
官房総務課長、会計課長、人事課長、政策課長、国際課長等
―――――ここまでが官房機能―――――――
局長・政策統括官
大臣官房審議官
部長
―――――ここまでが指定職(幹部職員)―――――
課長(〇〇局総務課長等、総括課長は他の課長より格上)
室長・企画官
―――――ここまでが管理職―――――
課長補佐・専門官
係長・主査
係員

政務三役と呼ばれる大臣、副大臣、政務官が意思決定構造の頂点に位置づけられています。政務三役は国会議員から選ばれます。

省庁の中の官僚トップは事務次官ですが、同格の役職として省庁名を冠した審議官(例:厚生労働審議官)があります。

その下の役職が官房長、総括審議官です。後ほど説明しますが、省としての意思決定が必要な法律案などの場合は、省全体のバランスを見ている官房総務課長の了解を得た後に、これらの役職者の了承を得た上で、事務次官、政務官、副大臣、大臣の了解を得ていくことになります。

特定の分野の政策を担当するのは、各局の局長です。局長以下、審議官、課長、室長、企画官、課長補佐、専門官、係長、主査、係員と配置されていきます。

今回の記事は第4回:官僚の人事 ‐政策実現のキーマンとタイミングをおさえるために‐
と合わせて読むとより理解が深まります。

メルマガでも同様の内容を配信しています。

この続きをみるには この記事が含まれているマガジンを購読する


編集部より:この記事は元厚生労働省、千正康裕氏(株式会社千正組代表取締役)のnote 2021年11月16日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。