トップ
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
書評
こども版
GEPR
投稿募集
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
書評
こども版
千正 康裕
株式会社千正組代表取締役、元厚生労働省
1975年、千葉県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、2001年、厚生労働省入省。厚労省在職中は、年金、雇用、児童福祉、女性活躍、医療、労働政策、社会保障などを担当し、政務官秘書官、在インド日本国大使館一等書記官、医療政策企画官を歴任。2019年9月退官、2020年1月に株式会社千正組立上げ。企業やNPOの新規事業立上げ、現場と政策の橋渡し、執筆活動・メディア出演、日本とインドの橋渡し、霞が関の働き方改革などの活動中。
千正康裕 note
Twitter
2022年07月31日
千正 康裕
考え方の近い政治家をサポートする方法
2022年07月14日
千正 康裕
国際会議など外交の動きでビジネスの課題を解決するた...
2022年06月29日
千正 康裕
生え抜き官僚が霞が関で得る独自スキル、中途官僚が霞...
2022年06月05日
千正 康裕
意外と変われる霞が関
2022年05月28日
千正 康裕
大麻規制の改正議論の行方は?
2022年05月15日
千正 康裕
経団連に学ぶ業界団体の運営方法
2022年05月11日
千正 康裕
内閣府・内閣官房の位置づけを知る:政策提案のカギと...
2022年04月27日
千正 康裕
自治体職員、議員、首長の政策への関わりを理解する:...
2022年04月16日
千正 康裕
メディアと政策づくりのパートナーになる方法
2022年04月11日
千正 康裕
自治体と一緒に政策を進めるコツ―予算のプロセス―
2022年04月02日
千正 康裕
国会質問を使って政策を加速させる方法
2022年03月19日
千正 康裕
議員立法を政策実現に活用するコツ
2022年03月09日
千正 康裕
政策提案活動の計画を立てるために必要なこと
2022年03月01日
千正 康裕
業界団体立上げと活動のコツ
2022年02月17日
千正 康裕
政府の会議委員になるための戦略:官僚はこうやって委...
2022年01月29日
千正 康裕
最適な政策渉外人材を霞が関から採用する秘訣
2022年01月23日
千正 康裕
税制改正を成し遂げるには:未婚のひとり親の所得税優...
2022年01月15日
千正 康裕
法律から通知まで、公的文書の種類と違いを理解する
2021年12月22日
千正 康裕
岸田政権が目指す社会保障の方向性
2021年12月16日
千正 康裕
ウーバー・電動キックボードの提案事例から学べること...
2021年12月15日
千正 康裕
規制を変えるために使える制度を知る
2021年12月06日
千正 康裕
民間から政策を変えた事例:男性育休義務化
2021年11月24日
千正 康裕
国会議員の挨拶文を官僚が作成!?
2021年11月19日
千正 康裕
官邸は今日も間違える
2021年11月18日
千正 康裕
役所の構造を知る:円滑なコミュニケーションのために
2021年11月07日
千正 康裕
岸田総理の「新しい資本主義」を読み解く
2021年10月27日
千正 康裕
投票したい人がいないと思ったら-いい議員の探し方-
2021年10月15日
千正 康裕
法案の内容に影響を与えるためには〜国会提出後〜
2021年10月07日
千正 康裕
法案の内容に影響を与えるには〜国会提出前〜
2021年09月28日
千正 康裕
厚労省分割と省庁再編に必要なこと
2021年09月27日
千正 康裕
政策が決まる前に先取りする方法:政府会議資料の読み...
2021年09月06日
千正 康裕
与野党の違い ~政策実現のためにできること、役割の...
2021年08月30日
千正 康裕
なぜ、政策のつくり方は壊れてきたのか
2021年08月14日
千正 康裕
税制のプロセスとスケジュールを理解する
2021年08月13日
千正 康裕
オリンピックとコロナは本当に関係ないのか
2021年08月07日
千正 康裕
官僚を説得する方法‐官とのコミュニケーションのため...
次のページ
1
2
3
動画
アゴラチャンネル
米CPI 市場予想下回る:ナスダック株急上昇、利上げ予想が鈍化
アゴラチャンネル
最低賃金過去最大の上げ幅:法律で決めれば賃金は上がるのか?
アゴラチャンネル
コロナ禍の今こそ考えるべき「自由」の意味と価値!(古市憲寿×三浦瑠麗)
書評
環境危機を警告する人達が見過ごしていること:『地球温暖化で人類は絶滅しない』
ホワイトカラーの仕事が激減する近未来:『2025年 日本経済再生戦略』
信長や家康より秀吉が好きだという日本人への贈り物
Global Energy Policy Research
日本と世界のエネルギー政策を深く公平に研究し、社会に提言するウェブ上の「仮想シンクタンク」
グローバルグリーニングによる地球冷却効果
IPCC報告の論点60:グレートバリアリーフは更に拡大中
「気候変動の真実」から何を学ぶか④
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月