古くて新しい資本主義の理想:資本主義2.0を、アダム・スミスや地方創生2.0から考えてみる

courtneyk/iStock

2022年がスタートした。

改めて書くまでもないが、あと200年後の2222年は別として、当面は、これ以上2が並ぶことはないというくらい、珍しく2が並ぶ年である。勝手な期待としては、「2.0」という名の新たな息吹がアチコチで芽生えて欲しいと願いたくなる年だ。

そんな中、個人的には資本主義2.0への期待が大きい。いや、そうならないと、現代社会が崩壊してしまう、そんな危機感すら抱く昨今である。

ただ、岸田政権が新しい資本主義を唱え、斎藤幸平氏の「人新世の資本論」が売り上げを伸ばし、中国の伸長やロシアの増長?で、世界的にも資本主義陣営の旗色が悪い中、皆、資本主義の現状に警鐘は鳴らしつつも、一体、どういう方向性・価値を追えば良いのかについては、必ずしも判然としない。(注:朝比奈の解釈では、斎藤氏は、バルセロナの例などを用いて地域コミュニティに活路を見出してはいる。)

ここでは、経済学の父とも言うべきアダム・スミスに立ち返って、今更ながら、「資本主義」の原点を探りつつ、今必要とされる「古くて、しかし、新しい(かもしれない?)資本主義」について考えてみたい。

「レッセ・フェール」(“神の見えざる手”による市場メカニズム調整)という言葉が一人歩きして極めて有名になったアダム・スミスの主著『国富論』ではあるが、その論旨の本質は、市場メカニズムの称揚よりも、むしろその裏側にあるのではないかと思う。つまり、貨幣を過度に重視して、時に不当な介入も行い主に貿易差額による王室経済の繁栄を図る「重商主義的あり方」への批判こそが、彼が最も言いたかったことではないか。

そんなこともあって『国富論』(An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)は、日本語で『諸国民の富』と訳されることも多いわけだが、王室独占から国民(市場)に主役を移すべきと考えていた彼の結論、彼の批判から導き出される裏側としての結論は何であろうか。もっと言えば、国民経済としての市場メカニズムが重視し、大切にすべき価値とは何であろうか。

私の理解では、後年の労働価値説の萌芽とも言うべき内容がその本質である。すなわち、貨幣そのものより、貨幣によって交換されるべき労働にこそ本源的な価値があるわけで、そこにもっと目を向けるべきだと。

ここで唐突だが、例えば、ある二つの家族(仮に、山田家と佐藤家としておこう)が、一緒にホームパーティを開くことを想像してほしい。山田家も佐藤家も田舎暮らしで、畑を所有し、様々な野菜を作っていて、おまけに鶏などの家畜も飼っているとする。パーティで使う食材は、ほとんどが互いの家で作っているものであり、互いにそれらを供出し、交換し合いながら、一緒に調理をしてパーティを楽しんだ場合、残念ながら「経済学」的には、ほとんど価値を生んでいないことになる。市場を介した金銭のやり取りがあまり生じていないからだ。

仮に山田家と佐藤家が、都会のマンションに住む隣家同士の場合を考えてみよう。食材は全てスーパーや専門サイトなどで調達することになるし、もしかすると、調理も、出張シェフにお願いすることにして、食事が出来るまでの間、両家は他愛もない会話に興じることになるかもしれない。この場合、食材の購入やシェフへのフィーの支払いなどの金銭のやり取りが生じるため、経済学的には、財やサービスによる付加価値を生み出したことになる。

分かりやすく言えば、前者のケースは、いわば物々交換的世界で成り立っているので、両家の各種労働はその多くがGDPなどに換算されることがないが、一方、後者では市場を介したやり取りが多々あるため、各種労働がGDPに換算される。

私の理解では、アダム・スミスは、神の見えざる手による市場メカニズムを持ち上げて、後者を手放しで礼賛したわけではない。本質的には、彼は、労働(貨幣によって費消されるべき対象)に価値を置いていたわけで、前者のパターンの山田家と佐藤家の「労働」も、市場こそ介さないが、アダム・スミス的にも、すばらしい労働価値を生み出しているとみるべきである。

つまり、現在の危機的状況から脱する新しい資本主義とは、古くて新しい資本主義、つまりアダム・スミスも注目した本質的価値である「労働」にもっと着目すべきなのだ。たとえ現代的にはGDP換算されないとしても。

では、そのまた先の「労働」の本質とは何であろうか。人間という字の成り立ちを説くまでもなく、元来、人類は一人では生きられない。現代社会を眺めると、オンラインで会社から与えられるノルマをこなし、一人暮らしをして自炊をして、時に政府からの無機質な支援を得て暮らすことが可能であり、一般的になりつつあるようにも見える。しかし、これまた古くて、実は新しい現実を見れば、ウェルビーイングとは、人との関わりをベースとした心の持ち方と深く関連している。

親が子のためにせっせと家事をこなし、風呂に入れて食事や弁当を作るなど、相手を思いやってサポートする労働は尊い。日頃お世話になっているからと、山田さんが佐藤さんに自家製のじゃがいものおすそ分けをし、逆に佐藤さんは山田さんに、庭で取れたイチゴをベースにせっせとこしらえた自家製のジャムをお返しする。こうした労働のベースにあるのは相手への思いやりであり、人を想う心だ。

「人のために尽くせ」とは、最近は聞かれなくなった日本人が大事にしてきた言葉だが、労働の本質を言い表した歴史・社会の知恵とも言える。

本来オリンピックで外国人が大挙して押し寄せるはずだった東京から「ワーケーション」で脱出することや、コロナというパンデミックから逃れるために都会から地域に移住すること、或いは、首都直下型地震などの災害リスクから逃げること。これらは、自分の身を守る行為としては、素晴らしいことだ。人であふれかえる無機質な都会の生活から逃れて田舎に暮らすことは、人間としてある意味当然かもしれない。

しかし、こうした行為は、消極的に自由を得る作用とも言える。憲法学などでは良く、自由は自由でも、freedomとlibertyとを分け、前者を「~からの自由」と名付ける。隷従などの束縛から解放されるという基礎的な人権としての自由である。一方、後者は、積極的に関与するという意味で、「~への自由」と定義される。政治に関わる自由、社会にコミットする自由などである。

上記のような「~から逃れる自由」としてのワーケーションを「ワーケーション1.0」とすると、2022年から希求されるべきは、「~に関与する自由」としての「ワーケーション2.0」であるべきだ。すなわち、喧騒を脱して風光明媚なところで、バカンスを半分楽しみつつ、効率良く仕事をするというレベルから、地域コミュニティに溶け込みながら地域の課題に対して一緒に汗を流すとか、地域の趣味などのコミュニティに積極的に参加して、その維持・拡大を目指すなど、人間関係、他者のために、ということをより強く意識する必要があると思われる。

そうした「関与(コミットメント)」を中心とした地方との関わり合い、流行の言葉で言えば、関係人口構築こそが、地方創生2.0に求められる姿であり、これまでの地方創生1.0とは分けていく必要があると考える。つまり、「人口減少に歯止めがかからない」「消滅してしまう」という危機感に惑わされ、無機質な数字としての人口をどう増やすか、ということにあくせくする地方創生1.0からの脱却である。

国全体の人口減少に歯止めがかからない中、無暗に各地で人を奪い合っても仕方ない。たとえ人数は1名でも、その1名が、色々な地域の色々なコミュニティに関与することで、一人一人が相手や他者を感じ・思うことで、地域も当該人も質的に潤うという方向を目指すべきだ。

そうした想いや努力の先に、アダム・スミスが大切にした価値観をも包含する資本主義2.0があるような気がしてならない。