こんにちは。
今日は、コロナ騒動のずっと前から、低迷が続いていたアメリカ小売業、とくに「レンガとしっくい造り(Brick and Mortar)」と呼ばれる実売店舗網を経営している業者の苦境について書きます。
ちょっと長い文章に、かなり写真も豊富に使った記事になるので、今日と明日の2回に分けて投稿させていただくことをご諒承いただければと思います。
巨大モール運営主体の手元現預金がたった820ドル?!
2月5日付の『ゼロ・ヘッジ』への投稿によれば、ニューヨーク市にほど近い場所で2019年に開業したばかりの、賃貸総面積で言えば全米1~2位を争うアメリカン・ドリーム・モールの資金繰りが極度に逼迫しているようです。
どのくらい逼迫しているかと言うと、去年の12月から今年の1月にかけて約定どおりの元利返済をした結果、今では手元現預金がなんと820ドル(約9万4000円)――8万2000ドルでも、82万ドルでもなく――に減ってしまったというのです。
もしこういう記事で間違いがあったら、経営不安をあおったとしてとんでもない額の賠償金を要求されるでしょうが、今までのところ運営主体の側から苦情や訴訟を起こすといった反応は出ていないようです。
それどころか、「財務担当者自身が次の元利返済分である2億9000万ドルの財源をどこにもとめたらいいのかわからないと述べた」という文章にさえも、クレームはついていないと思います。
ただ、構想が固まってからも、資金繰りなどで紆余曲折があり、約20年の歳月をかけて2019年に開業した時点では、賃貸面積の約3分の1だけでの、かなりさびしい見切り発車となりました。
大きな理由のひとつが、そもそもかなり大きく債務ギヤリング(自己資本に対する借入金の比率)をかけて出発したプロジェクトだったことです。
なぜ、こんなに自己資本の小さなプロジェクトになってしまったのでしょうか。
やはり全体計画の策定や資金繰りなどで手間取っているうちに、郊外型巨大ショッピングモールの魅力自体がかなり落ちていたのが、最大の要因でしょう。
つまり、投下した金額を全部失うこともあるけれども、儲かったときの配当もどんどん大きくなる自己資本の一端を担って参加しようとする投資家が少なかったということです。
このへん、第二次世界大戦に参戦した当初には大胆に当時の最新鋭兵器航空母艦を駆使して大型戦艦中心の米英海軍を破竹の勢いで追い詰めながら、自分たちの軍事戦術上の大革新の意義を十分理解できずにその後は巨艦巨砲主義にこだわった大日本帝国海軍とも似ています。
開業直後の現地レポートを読むと、アメリカン・ドリーム・モールの現在の苦境は十分予測できていたと思います。
クルマ社会ではかなり不利な立地で駐車場も不足気味
まず立地ですが、アメリカ最大の商圏、ニューヨーク市内からニューアーク空港への幹線道路沿いで、この道路を隔てた向かい側には、ニューヨーク・ジャイアンツ、ニューヨーク・ジェッツというふたつのNFLチームが本拠地としているメットライフ・スタジアムがあります。
大きなゲームがあった場合の大渋滞が予想され、「それならアメリカンフットボールの公式戦のある日には行くのをやめようか」ということになりがちだからです。
また、中に入るとまだ正式に開業はせずならし運転をしているのかと思うほど閑散としていたのに、駐車場はもう満杯に近かったというのも、そうとう深刻な問題点です。
どんなに店舗面積を増やしても、駐車場に駐められる自動車の台数分しか集客はできないのが、アメリカで巨大実売店舗を経営するときの鉄則だからです。
また、キャパシティの約3分の1しか入居していない実売店舗も、品揃えが低価格帯の量販型のチェーン中心で、一流ブランドはまったくと言っていいほど入居していないようです。
開業早々潰れるようなモールに出店してしまったら、ブランドのイメージにも傷がつくことを懸念しているのでしょう。
飲食店のほうも、あちこちから自由に選んで買えるフードコートへの出店は進んでいます。まあ、そもそも3分の1開業なので食べている客がほとんど見当たらず寒々とした感じなのは、否定できませんが。
軽んじるわけではないですが、韓国グッズの店がいちばんのウリって、どうでしょう
というわけで、物販店も飲食店もあまりパッとしない状況の中で、この現地取材をした記者が見たところ、地元の中堅モールにはなかった魅力を感じたのは、韓国の少年アイドルグループ、韓国ファッション、それに韓国の脱力系キャラを売っていた店だそうです。
でも、韓国もアメリカも「しろうとっぽいかわいらしさ」だけで芸能界を生き抜ける世界ではないので、これは仕方がないでしょう。
ただ、韓国ファッションって、どうなんでしょう? 私には若い女性のファッションはまったくわかりませんが、この写真を見るとマネキン人形の眼が細くてつり上がっていそうなところ以外に、漠然とでも東アジア固有の何かを感じることができないのですが。
どちらもデビュー(すみっコぐらしは商品発売、カカオ・フレンズは日本で言えばLINEに当たるカカオ・トークの公式キャラに決定)は、2012年だったそうです。
企業の企画会議などを経て、構想から商品化までかなり時間がかかるはずですから、どちらが相手をマネしたとかの詮索はしないでおきましょう。まあ、時代が脱力感と、丸っこさと、無表情さを求めていたのかもしれません。
娯楽施設は案外客にシビアな価格設定になっています
このモール、人工雪の常設のスキーゲレンデひとつに、水遊び中心と陸上・空中中心のふたつのテーマパークと、子どもからおとなまで楽しめる遊戯施設は充実しているようです。
まず、スキーゲレンデの入り口です。
そして、水遊び系のテーマパーク入口です。
こちらはなんと、1日利用券が115ドル(約1万3000円)もします。そんなカネを払っていったいだれが入るのかと思いますが、全体として閑散とした中でここはけっこう健闘しているようです。
そして、こうしたモール内テーマパークや遊戯が意外に高いのは、決して企画段階で気が大きくなって造ってしまってから、このぐらいの価格設定にしないと元が取れないといった行き当たりばったりの経営をしているわけではありません。
現代アメリカで中層の下以下の所得水準の世帯は、非常に苦しい生活をしています。
30~40年前なら、夫であり父親である男性が工場で安定した職に就いている家族なら、たいてい夏か感謝祭からクリスマスのどちらかに長期休暇を取って、旅行をしていました。
今は、通勤通学以外はなるべくクルマを動かす機会を減らして暮らしています。
そうすると、たまの大きな買いものでモールに行って子どもたちにせがまれると、自分たちが子どものころにくらべてあまりにも行楽に連れていけていないという弱みがあって、ついけっこう単価の高い娯楽施設を使ってしまうわけです。
次は有線テレビの子どもチャンネル、ニコロデオンが運営を担当している地上・空中遊具中心のテーマパークです。
汽車は当然機関車トーマスが引っ張っているものだと思いこんでいましたが、どうもニコロデオンはあの本の版権を持っているようではなさそうで、よく見ると微妙に違いますね。
最大に近い呼びものがパクリ企画というのも、何やら哀愁を感じます。
なぜ、全米10大モールに21世紀開業のモールがひとつも入っていないのか?
次に、主として賃貸総面積でランク付けした全米10大モールの表をご覧ください。
まず、アメリカの実売店舗業界で最大の話題を集め、従来は稼ぎ頭でもあった大型モールは、当然何かと議論の対象になるので、あちこちのメディアや調査機関がランキングを公表しています。
その中で、私が『アメリカの10大企業』というサイトの選定したトップ10を選んだについては、ふたつ大きな理由があります。
- 賃貸総面積ではなく稼働面積で比較しているので、21世紀に入っていかに巨大モールが凋落したかがはっきりわかる。
- 何台分の駐車場を自前で運営しているかが集計されているので、アメリカ型モールにとっての駐車場の重要性もよくわかる。
まず、巨大モールの最盛期は1960~70年代で、すでに1980年代には巨大モール開発はいったん下火になっていました。
そして、1990年代に入ってロウソクが消える直前に輝きを増すように、1992年開業の全米トップと評価の高いモールができたあとには、6位と10位も1990年代後半の開業ですが、賃貸総面積も入居店舗数もぐっと小粒になってしまいます。
首位のモール・オブ・アメリカを運営しているトリプル・ファイブも、現在経営危機の真っただ中にあるアメリカン・ドリーム・モールも同じ企業というより、同じ一族の経営なのですが、どうやら倒産隔離のために別会計にしているようです。
モール・オブ・アメリカがあるミネソタ州ブルーミントンは、よく双子都市と呼ばれる州内最大のミネアポリスからも、州都であるセントポールからも行きやすい場所にあり、どちらからも集客できるので巨大モールが成功したと言われています。
じつは、このモールが成功するまで、ミネソタ州都市部はモール不毛の地と呼ばれていました。どちらの市も都心部にモールを造ろうとしても、用地取得の制約もあって6~10階の中層都市型モールを建てては惨敗してきたのです。
ただ、その中でミネアポリス最初のモール、ロエブ・アーケードは1914年、第一次世界大戦開戦の年という不吉な出発だったにもかかわらず、ご覧のようにアールデコ調の優雅な建物や宣伝ポスターの力もあって、1950年代までは繁盛していました。
このポスターでは飾りのように正面にたった1台だけ描かれていた自動車が大衆の交通機関となるとともに、中層建物の売り場面積にふさわしい台数のクルマを収容するスペースがどうしても捻出できなくなって、アメリカ中の都市型モールが没落していったのです。
ほかの都市では比較的あっさりと郊外巨大モールの誕生を許したのに、双子都市ではそうなりませんでした。
おそらく、2都市を合わせれば都市型モールを維持するだけの集客を見こめるけれども、どちらもそのモールを相手方の土地に建てられたくないという意地を張っていたからでしょう。
そうこうしているうちに、ブルーミントンという「中立」の立地に全米最大の郊外型巨大モールを建てられてしまったわけです。
独立戦争でも南北戦争でも戦場となったバージニア州フレデリックスバーグにある、6位のセントラル・パーク・モールは、賃貸総面積では当然トップ10に入る規模にもかかわらず、ほかのランキングではまったく入選していません。
おそらく、ほかの選定者たちは、自前の駐車場がないモールは適格条件を欠いていると判断して初めから審査対象に入れていなかったのでしょう。
モール運営母体か、このランキングの選定者もそれをかなり気にしていたようです。
ほかのモールの写真は内部を写したものばかりなのに、このモールだけは遠景にして「自前の駐車場はなくても、すぐそばにかなり大きな駐車スペースはありますよ」ということを強調しています。
すぐ前に広大な駐車場があると言っても、自前でないといろいろ不自由もあるでしょう。かなり安定した収益源がひとつ減るという問題もあります。
それは着工する前からわかった上で、強引に郊外型巨大モールを建てたわけです。
アメリカがいかに広い国だと言っても、1990年代後半にもなると幹線道路沿いに巨大モールを建てられるほどのスペースを確保するのは、かなりむずしくなっていたのではないでしょうか。
たんに新設がむずかしくなっただけではなく、すでにしっかり顧客層をつかんでいたランドマーク的なモールでさえ、とくに都市型立地で増える駐車場需要に対応できる空き地が周辺にないと寂れていくようになりました。
迷子になる楽しさを体験させてくれたホートン・プラザの、哀しい末路
その典型が、「体験建築」を提唱したジョン・ジャーディの出世作となったサンディエゴ市中心部のホートン・プラザです。
ほぼ正方形の敷地に対角線状に切れ目を入れて、双方の各層の階高を微妙に違えてスロープでつないだり、当然通り抜けられるように見えた通路が突如行き止まりになったり、下の層に行くための抜け穴が隠されていたりといった、迷路に似た設計になっています。
主設計者のジャーディは、熱狂的な読者の多かったSF作家、レイ・ブラッドベリがどこかで言った「旅の楽しみの半分は迷子になることの審美性にある」ということばからこの発想を得たと言っています。
構造だけではなく、色彩的にもほとんど原色は使わずに華やかな雰囲気を醸し出すなかなかしゃれた色使いをしています。
福岡市のキャナルシティ博多は、おそらくこのモールからアイデアをいただいているところが多いのではないかと思います。
ただ、もともと配色が抑制されたものだっただけに、自動車のアクセスが困難で客足が途絶えてしまうと、一層みすぼらしくなってしまいます。
そして、最後まで残っていたキーテナント、メイシーズが2020年に全米各地での店舗削減の一環として、サンディエゴ店も閉鎖すると決めたので、ほぼ全面取り壊しに近い大規模な再開発が実施されることになりました。
土地建物を丸ごと買い取ったストックデ―ル・キャピタル・パートナーズ社は「対角線で切り取られたふたつの直角三角形という基本構造は活かしたまま、ハイテク企業の研究会衣鉢部門ばかりをテナントとするテクノロジー・キャンパスとして2022年に再開する」と言っていました。
最近、学生のころ頭に浮かんだアイデアを追っかけているうちに、ほとんど苦労らしい苦労もなく大富豪になってしまったハイテク企業の創業者たちが、自社の敷地をキャンパスと呼ぶのが流行っているようです。
そういう流行に便乗することにも不安を感じますが、ただでさえクルマ以外の陸上交通機関が極端にとぼしいサンディエゴ都心部にあって、駐車場スペースに不足が生じるのはわかりきっているだろうと思います。
にもかかわらず、これまた流行に便乗して貴重な平屋根部分の大半は太陽光発電パネル設置に使ってしまって、駐車場スペースはごくわずかになりそうです。
どうもこの再開発は大失敗に終わりそうな気配濃厚だと思います。
明日の後半では、そもそも実売店が不振なのはeコマース(日本流に言えばインターネット通販)に負けているからだろうかについて論じます。
編集部より:この記事は増田悦佐氏のブログ「読みたいから書き、書きたいから調べるーー増田悦佐の珍事・奇書探訪」2022年2月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は「読みたいから書き、書きたいから調べるーー増田悦佐の珍事・奇書探訪」をご覧ください。