小学生が『ごんぎつね』を読めないから「国語力崩壊の惨状」に疑問の声

アゴラ編集部

『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状」という記事が話題になっています。ネットでは「国語力崩壊の惨状」がトレンド入りしました。

取材した石井光太氏は、以下のような危機感を表明しています。

あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、(中略)これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。

そして、その中で有名な新美南吉の「ごんぎつね」の読み取りに関して、石井氏は衝撃を受け、以下のように記しています。

兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。

しかし、この事例では国語力の崩壊とは思わないという批判が殺到しました。

読解力の問題ではないのではという疑問の声も。

読解力の問題ではなく、文化の断絶の問題だという指摘も。

記事では明らかになっていませんが、発言した子供たちの社会背景が気になるところです。

どの世代も「今どきの若者は…」と言われたものです。

編集部も複数の小学校の教員の先生に確認してみましたが、ここまで突飛な回答は聞いたことがないそうです。この先生のクラスは学級崩壊をしているのかもしれません。それとも地域差でしょうか。

また、「鍋で何を煮ているのか」という発問は、文中に答えがあるわけでなく、本筋とも関係なく、そもそも発問として成立していないと言います。むしろこのごんぎつねを授業している先生の国語力・授業力が疑われるとのことです。

後半、交際相手の行為を“恐喝”と思わない女子高生という話になりますが、こういう被害に合ってしまう人はいつの時代にもいるので、国語力・読解力というよりは、社会的な救済が必要だと思われます。

安易な学力崩壊論で過去数十年の教育改革は迷走しましたし、迷走し続けています。授業を見ただけの印象論は控えたほうがいいのかもしれません。

recep-bg/iStock