スマートウオッチで心房細動を見つける
Nature Medicine誌に「Smartphone-based screening for atrial fibrillation: a pragmatic randomized clinical trial」というタイトルの論文が掲載されている。3年前のNew England Journal of Medicine誌に「Large-Scale Assessment of a Smartwatch to Identify Atrial Fibrillation」という論文で心房細動を見つける手段としてスマートウオッチが有用であることを示唆する報告されていたが、今回の論文はそれを臨床試験として証明したものだ。
65歳前後の心房細動の既往歴のない5551名を2群に分け(2860人と2691人)、半年間片方の群の人にスマートウオッチを装着して脈の規則性をモニタリングして、その後、群を入れ替えてもう一方の群の人にスマートウオッチを装着してモニタリングする方法だ。途中で入れ替えることで、グループ間の偏りがないことを確認したものだ。
細かい数字は省くが、スマートウオッチでモニターした群では、心房細動の診断率が約2倍に上がっている。全体の5551人でざっくり計算すると、スマートウオッチを利用していない人では40名、スマートウオッチを装着した群では85名が新たに心房細動と診断された。論文では半年間の経過観察であるので、1万人を1年間スマートウオッチで観察すると仮定すると、144名対306名の差となり、人口1万人に換算すると、年間166名の心房細動患者がスマートウオッチ検診で見つかる計算となる。また、65歳以上は同じ頻度で心房細動に罹患すると仮定すると、日本の高齢者は3600万人であるので、毎年約60万人の心房細動患者をスマートウオッチで見つけることができると推測される。
要介護人口を抑えるはずだ
心房細動そのものより、これによって生じた血栓が脳に飛び、脳梗塞を起こすとさらに大変である。脳梗塞は治療が速やかに行われると、後遺症を残さないまで回復可能であるが、治療開始が遅れると麻痺を起こし、要介護状態になることが少なくない。すでに広く使われ始めているスマートウオッチを活用すれば、心房細動を早く見つけ、血栓が予防でき、寝たきりを含め要介護の人を減らすことができるはずだ。介護される人も大変だが、介護する側の肉体的・精神的負担も大きい。
超高齢社会を迎えている日本こそ、このようなデジタル化による健康維持や重症化予防が必要だが、国は無策だ。10-20年遅れの情報で判断しているコロナ対策が国の地盤低下の象徴だ。要介護人口が減れば、医療福祉費は減り、家族の負担も減り、労働人口は維持できる。こんな単純なことに投資できない日本という国は悲劇だ。
編集部より:この記事は、医学者、中村祐輔氏のブログ「中村祐輔のこれでいいのか日本の医療」2022年9月10日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。