悪法も法か?:ソクラテスとキング牧師との違い

「悪法も法か」という問題は、法哲学で最もポピュラーな問いの一つだ。

人間の作った法律を超えた普遍的な「自然法」の存在を信じる論者からすれば、自然法に照らして間違っている法律は悪法であり従う必要がないということになる。
しかしながら、そのような絶対的基準の存在を否定すると、何が悪法なのかはわからなくなってしまう。

この問題で有名なのがソクラテスだ。

神を冒涜したという言いがかりを付けられて誤った死刑判決を受けたソクラテスは、国外逃亡をすることなく自ら毒杯を仰いだ。

ソクラテスが誤った判決に従ったのは、多くの人々が(自分に不利な)判決に従わなくなると国家の法秩序が崩壊すると危惧したからだと言われている。

「君主論」で有名なマキャベリは「不正義だが秩序ある国家と正義だが無秩序な国家なら、前者の方がいい」という趣旨の言葉を残している。

日本でも、戦後、ヤミ米を一切口にせずに餓死した山口判事がいる。

ヤミ米は食糧管理法違反だ。

食糧管理法違反で裁く裁判官として、違法な米を口にすることはできなかったと言われている。
ソクラテスも山口判事も、法秩序維持のために命を捧げた人物だ。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア Wikipediaより BruceStanfield/iStock

米国の公民権運動の指導者だったキング牧師は、法律には従うべきだと説いて収監されたが、当該法律が不当であることをアピールした。

「オラを告発しろ」で有名な川崎磯信氏は、堂々とヤミ米を販売しどぶろくも作って当時の食管制度に反対し、罰金刑を受けた。

罰金刑の判決文で食管制度の誤りが指摘されたことから、食管制度が廃止された。

キング牧師や川崎氏の行動は「市民的不服従」と呼ばれる。

法を尊重して法の裁きには甘んじるものの、当該法の不当性を訴えるという行為だ。

ソクラテスや山口判事とキング牧師と川崎氏の違いは、いったいどこにあるのだろう?

法秩序を重んじるという点は同じだ。

自分の命を捧げるか否かという点で違いがあるが、時代と場所が異なればキング牧師も川崎氏も死刑になっていたかもしれない。

法の不当性を声高に叫んだのは、キング牧師や川崎氏の「市民的不服従」だ。

以上の点を斟酌すると、自分が不当だと思う法も一応尊重はしつつ、当該法の不当性を声高に叫ぶことが「市民的不服従」のエッセンスだと私は考える。

自ら処罰を受けるという点では、両者に差異はないからだ。

キング牧師も川崎氏も、死刑に処される覚悟まで持っていた訳ではないだろう。

そもそも、ある法律が悪法か否かは各人各様の考え方によって異なる。

私は、選択的夫婦別姓を認めないのは不当だと考えるが、それを正しいと考える人もたくさんいる。
悪法であるか否かを決める絶対的な基準は存在しない。

悪法であると考えるのであれば、声高にその不当性を叫んで法改正を求めるべきだ。

同調する声が高まれば、民主主義が機能している限りいずれ法改正がなされる。

場合によっては「処罰に甘んじる」という方法もあるが、それはあくまでアピールの一環として止めるべきだと考える。

ネットというツールが進歩して誰もが声を上げやすい環境が整っている。

悪法の改正を求めるなら積極的に声を上げよう。


編集部より:この記事は弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2022年10月31日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログをご覧ください。