資金無しでも絵本出版、子ども食堂開店を実現したZ世代の生き方(玉木 潤一郎)

unnamed

少年時代を高度成長期とともに過ごし、青年時代にバブルを経験してきた58歳の筆者にとって、生き方の前提は終身雇用であり、年功序列であった。

何も筆者が特別に保守的だったわけではない。バブル当時の若者は、現代では考えられないほど画一的な価値観をもって、就職先というより就社先を選び、結婚や出産、マイホームの取得といった人生のイベントを、適齢期の名のもとに同じような年齢期に集中させていた。

しかし今、Z世代(※1)と呼ばれる若者たちの生き方は多様で多彩だ。彼ら彼女らにとって、新卒で入社した会社イコール終身雇用などではない。大学、いや高校ですら、通う必要を見出すことが出来なければ、生きる道を探すための旅に出ることもやぶさかでない。

ここでは、ゆでガエル世代(※2)と称される50代の筆者からは想像もできない、Z世代の生き方の実例の一つを紹介したい。

※1:Z世代=諸説あり。本文では1990後半~2010年生まれの、10代から20代前半までを指す。
※2:ゆでガエル世代=環境変化に対応できない50代を、水からお湯への温度変化に気づかず茹ってしまうカエルに例えた。

とある街のこども食堂

静岡県島田市に在住する津守奈々さん(24歳)は、「本通り」と呼ばれるかつてこの町のメイン商店街だった路面にある空き店舗を借りて、こども食堂を運営している。

島田市は2005年から2008年にかけて近隣郡部の町と合併し、現在の人口は約9.6万人。面積が315平方キロであることを考えると、街の人口密度はかなり薄い。昭和には市の中心として賑わっていた本通り商店街も、郊外の大型店舗が増えるにつれ衰退していき、多くの地方商店街と同様に何年も前に閉じられたままのシャッターが目立つ。

奈々さんが運営するこども食堂は、様々な人の協力を得て実現し運営している。当然ながら若い彼女は金融機関からの融資は受けられない。そこには毎日夕方になれば様々な環境の子どもたちが訪れ、地域に欠かせない施設となっている。

unnamed (2)

生き方を考える

奈々さんが生まれ育ったのは兵庫県尼崎市。7人兄弟姉妹の4番目という大家族であり、裕福とは言えない家計ながら何とか地元の高校に進学した。

中学生までは保育士になりたい、という夢をもつほど子供が大好きだった奈々さんは、しかし高校生になって自分の進む道に迷いが生じる。このまま誰もが歩むような道程を経ていくであろう、そんな平凡な日常に納得できない。

高校2年になる頃にはアルバイトを掛け持ちして資金を貯めて、タイやカンボジアに数週間の渡航を何度か試みた。高校を中退した後、インドへの旅をきっかけに「自分にしかできないこと」は何だ、という命題を考え続けるようになる。

絵本作家として

働いて資金を貯めては国内あちこちを旅して回る生活の中で、奈々さんの心を揺さぶったのは路上のアーティストたちだった。ミュージシャン、制作アートなど、同世代の若者が「自分にしかできないこと」を様々な形で表現している。

旅の中で、自分中心だった考えは次第に変化していく。他の誰かの役に立ちたい、自分に自信がない人を救いたい、家族に感謝の想いを伝えたい。自分が何を表現してどう伝えたいのかが見えてきた奈々さんは、絵本作家としての活動を始める。

17歳の奈々さんが絵本作家として最初に動いたのは、出版記念の会場を探すことだった。候補となる会場をいくつかあたっていく中で、大阪市茶屋町の画廊が半年後に一週間の空きがあることを確認できたところで会場を押さえてしまった。とはいえ資金はなく、そもそもまだ絵本も書けていない。

出版記念の日程が刻々と迫る中、これまで出会ってきた路上アーティストたちを模倣して、資金と賛同者を集めるために、絵本の企画とともに路上に立ち続ける。絵本400部を作成するための装丁や印刷代、画廊の設営や会場費など約80万円は路上で集められ、絵本は完成し、出版記念のイベントは無事に開催された。

奈々さんにとって名刺代わりともいえる絵本『ひらいてみてみ★』が、こうして世の中に出ていった。

ヒノワキッチン計画

18歳にして絵本作家としてのキャリアを自力でスタートさせたかに見えた奈々さんだが、一気に突き進んだ一冊目の後、10代は表現したいことが上手く描けなくなる。

19歳で尼崎市の実家を出て、奈良市で自活しながら絵本を持って全国を旅するようになった。その中で訪れた島田市の穏やかな街並みにシンパシーを得た奈々さんは、島田市に移住して絵本と共に子ども食堂の開設を決める。今回も絵本出版の時と同様に、資金のあてはなかった。

子供が大好きという中学生の頃からの気持ちと、誰かの役に立ちたいという思いを両輪に、空き家が目立つ商店街の中に子ども食堂をつくりたいという思いを、今度は路上ではなく地元の住民や行政など様々な人に直接伝えて回っていく。

ビジョンを語っていく中で、開設のための資金はやはり金融機関からの融資を受けることなく、クラウドファンディングや寄付、補助金などで賄った。内装工事などはDIYなどで最小限に抑え、準備期間の賃料は大家さんの厚意で無料にしてもらうなど、賛同してくださる人たちの協力を得て、奈々さん23歳のクリスマスに、こども食堂『ヒノワキッチン』が開業する。

表現の場所として

現在のヒノワキッチンはこども食堂としての機能だけでなく、有料の「おかえりただいま食堂」として広く地域の需要に応えていたり、レンタルスペースやイベント企画の場所として人が集まる施設になっている。

unnamed (1)

様々な形でヒノワキッチンを訪れた人たちが、その趣旨に賛同し、こども食堂の応援チケットを購入していく。あるいは絵本作家としての奈々さんを支援する人たちがwebチケットを購入してくださり、全国から応援チケットが集まる。夕方になると、その応援チケットで子供たちに温かい食事が提供される。

終身雇用と年功序列をもとに生き方を選んできた、筆者のようなゆでガエル世代には理解できない奈々さんの生き方には、しかし40代前半あたりを境にして共感する人も多い。そういった賛同者の中には、焼き肉店舗で端材となりお客には出せず余った肉牛を持ち込んだり、品質に問題はないが形状が悪いために売り物にはならなくなった規格外野菜などが持ち込まれ、ヒノワキッチンに食材が集まる。

ゆでガエル世代が上司である団塊世代からかつてよく指摘された特徴と言えば、「個性が無い」であった。詰め込み型の教育を受け、イデオロギーを問われず、物質的に豊かだった私たちが若かった当時の姿は、ひと世代上から見ると、どいつもこいつも同じように見えるらしかった。

「自分を表現することが、生き方にとって最も大切なこと」と言い切る奈々さん。取り組んできた事業の全ては、やりたいという思いが先行しており、資金や人は後からついてくる。

彼女の直感先行型のチャレンジには、現在でも続々と賛同の声や支援が集まり続けている。これからヒノワキッチンは子供たちのために、さらに空間を増やしていく計画が動き始めている。相変わらずだが、計画実現のための資金はまだない。

玉木 潤一郎 経営者 株式会社SweetsInvestment 代表取締役
建築、小売店、飲食業、介護施設、不動産など異業種で3社の社長を兼任。一般社団法人起業家育成協会を発足し、若手経営者を対象に事業多角化研究会を主宰する。起業から収益化までの実践と、地方の中小企業の再生・事業多角化の実践をテーマに、地方自治体や各種団体からの依頼でセミナー・コンサルティングの実績多数。

【関連記事】


編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2022年12月1日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。