自信をつけるなら自己啓発セミナーよりボランティア活動を勧めたい

「一日一善」「情けは人のためならず」という言葉がありますが、これらの言葉はただ単に「良い人でありなさい」という道徳上の話ではなく、“成功哲学”としての意味合いが隠されているのではないかと考えています。

つまり、「自分自身の思想や行動に自信を持ち、自己肯定感を強化するための習慣」として、「利他的な行動」が近道である、というのがこれらのことわざに込められた本質的なメッセージではないかと思うのです。

私自身、銀行員時代から経営コンサルタントに転向した現在までを通じ、多くの経営者や資産家らとの出会いがありましたが、寄付や奉仕活動にコミットする人たちが明らかに多い傾向があることを実感しています。

このような話をすると「経済的なゆとりがあるのだから、ボランティアに励む余裕があるだけだろう」という反論が来そうですが、どうも経済的余力の存在だけでは説明がつかないように感じています。

また、彼らの多くは寄付や奉仕活動への参加を積極的にアピールしているわけでもないので、「イメージアップのために行っているのだ」というのも間違っているようです。

私は「良い人だからこそ周囲に認められて出世できる」という勧善懲悪的な話をしたいわけではありません。

そうではなく、「善行を実践することで、自己の価値を信じられるようになる」こと、そしてここで培った自己肯定感が、仕事の場面でもブレない判断・行動を可能にするのではないか?というのが、私の考えです。

いわば、一定の地位にあるエグゼクティブたちが励んでいる奉仕活動は「無償の行動」ではなく「自己修練の一環」なのではないでしょうか。

monzenmachi/iStock

「優越した能力を持つこと」だけが自信じゃない

一般的に、「自信がある人をイメージしてみて下さい」と言われると、「能力・スキル・地位が周囲より優れている人」が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?

ところが、実際には「周囲を圧倒する能力や地位の持ち主」だけが強い自信を持っているわけではありません。

飛び抜けた能力や地位、財力や容姿に恵まれていなくても、体の内側からナチュラルに湧き上がるように自信を持っている人というのも、身の回りにいるのではないでしょうか。

実は、「周囲や社会の役に立っているという自負がある」というのも、「能力や地位の優越」に勝るとも劣らないほど、自己肯定感の強化につながる重要な要素であることが分かっています。

たとえば順天堂大学大学院の堀江重郎教授は、さまざまなメディアを通して、「ボランティアのような社会奉仕活動をすることで、“自信”や“やる気”を左右するホルモンである“テストステロン(男性ホルモン)”が体内で多く生産される」と発信しています。

他者に貢献する活動がテストステロンの分泌を促す詳細なメカニズムについては明らかではないようです。

しかし「良いことをしたことで晴れやかな気持ちになる」というのは誰しもが経験のあるところではないでしょうか?

やはり社会的動物であるわれわれ人間にとって、“自分が社会にとって善い存在である”と自覚できる行動を取ることが精神面にポジティブな作用をもたらすというのは、体感的にも納得できます。

“善行”に励むことで、人は「自分と社会とのつながり」を確認し、「社会にとって意義のある生き方を実践する自分」への自信を深められるのではないでしょうか?これは単なる“綺麗ごと”ではなく、前述したようにホルモンレベルでの裏付けのある事実です。

・・・にもかかわらず、「自己肯定感を高めるための行動」として“善行に励む”ことを選択する人はあまり多くないように感じます。

やはり、「なんとか自分に自信をつけたい」という場合に多くの人が真っ先に取り組むのは「自分の能力や容姿の向上に投資する」ことであり、資格を取ったり、筋トレに励んでみたり、見た目を立派にすることがメインのようです。

さらに、書店に並ぶ自己啓発系の本も、上に並べたような“能力強化系”にウエイトを置いた内容となっているように感じます。もちろん、「他人より優れた能力や地位・容姿を持つこと」が自信にとってプラスに働く要素であることも事実であり、ここで否定するつもりはありません。

一方で、このような「“能力強化系”で自信をつけようとする」ルートには弊害もあり、特に「現状でまったく自信がない人」にとって最優先すべきルートではないと考えています。

“能力強化”で自信をつけるには時間がかかり、挫折も多い

「能力向上の一環」として、多くの社会人が真っ先に取り組むのが「資格の取得」ですが、(資格の種類にもよるものの)多くの場合、資格を取得できるまでには時間がかかってしまいます。

さらに、時間をかけて勉強したからといって確実に合格できるわけでもなく、試験に落ちてしまえば自信を手に入れることにはつながりません。

そして、本質的な実務能力を身につけるのは一般的に資格取得以上の時間がかかり、(仕事の内容にもよりますが)年単位の時間がかかってしまうでしょう。「肉体改造」や「容姿向上」、「地位の獲得」なども同じく、長い時間を要する上に、確実に成功できる保証はありません。

・・・実は、これら“能力強化系”の自信の付け方というのは多くの場合、「元から自信に恵まれている人」のほうが圧倒的に有利なのです。

元からの自己肯定感が低いタイプの人は、これらに挑戦しても途中で挫折しやすい傾向があります。

たとえば資格の勉強一つとっても、自己肯定感が低い人というのは普段からささいな事で落ち込んでしまったり心を乱されたりすることが多く、勉強を一定のペースで継続するのが難しいのです。

この点、元々自信に満ち溢れている人というのは、気分の浮き沈みが少ない分、継続的な努力を必要とされる期間の中でブレずに目の前の事にコミットし、高いパフォーマンスを発揮するのに有利です。

また、実務能力の獲得やキャリアの形成に関しても、自己肯定感が低い人はやはり短期間で職場を離れてしまう傾向が強い分、「まとまった期間の経験を必要とするスキルの獲得」するのに不利となります。

これに対して、自己肯定感の高い人のほうが「石の上にも三年」を継続できる分、実務能力の獲得などでも有利となります。筋力トレーニングなどの継続に関しても、同様でしょう。

・・・このように、“能力向上系”で自己肯定感を高めようとするルートというのは、元から自信に満ち溢れた人にとって有利なゲームになっているのが実態です。

そこで、「自己肯定感が低い人」へ筆者がおすすめしたいのが、いきなり「自分の能力の向上」にチャレンジするのではなく、まずは「社会貢献活動を通して自己肯定感を身につけること」を優先することです。

「一日一善」の実践を通じ、最低限の自己肯定感を身につけた上で、ステップアップとして“能力向上系”の取り組みにチャレンジする、という順番で取り組んではいかがでしょうか?

社会奉仕と趣味を兼ねた「献血ルーム」めぐり

とはいえ、「社会貢献をしましょう!と言われても、具体的にどんなことをすればいいんだ」という感じではないでしょうか?

筆者のおすすめは「献血」です。

筆者が初めて献血に参加したのは、社会の役に立ちたいというような高尚な意識ではなく、ふとしたきっかけだったのですが、初の献血で「社会とつながっている感覚」を強く感じ、以来、定期的に献血ルームへ通うようになっています。

献血ルームはお金の寄付などと異なり、(健康な体さえあれば)財力はまったく関係なく、人の命に貢献することができます。

余談ですが、筆者は日本全国へ出張することが多いため、旅先のさまざまな街で献血を行う“献血ルームめぐり”を趣味の一つとしています。

あまり知られていませんが、献血ルームはカフェなどと同様、地域によって特色があります。

たとえば、東京のスカイツリーの麓・ソラマチにある「献血ルームfeel」は、“雲の上の献血ルーム”と呼ぶ人もいるほどの絶景と近未来的な内装が評判で、都内の献血ルーム内でも人気が高く、予約を取ることが難しい、一種の観光スポットとなっています。

また、秋葉原駅の電気街口にある「akiba:F献血ルーム」、ゴジラやガンダムの模型が飾られていたり、豊富な種類の漫画が揃っていたりと、秋葉原という街の特色を反映した献血ルームとなっています。

筆者のように全国へ行く機会のない人でも、一定以上の規模の都市には複数の献血ルームがあるので、ご自身の住んでいる街の献血ルームをめぐると、良い休日の過ごし方になると思います。

ちなみに(具体的にどことは言いませんが)、比較的治安が悪いとされている地域であっても、献血ルームの中は温厚な雰囲気の人ばかりであり、マナーの悪い人をほとんど見かけません。

ルーム内の医師や看護師、スタッフの方々も普通の病院にも増して親切に感じられます。

このような“善人の空間”に身を置くことは、自然と心身をリラックスさせてくれると同時に、「自分はこんなに素晴らしい人たちの一員なんだ…」と感じられることで、自己肯定感をより一層強める効果があるように感じています。

職場の仲間同士でも“社会奉仕活動”があるといい

組織をマネジメントする側としても、「従業員に健全な自信を育んでもらうための取り組み」として、職場単位で社会奉仕活動に参加することは有効だと思います。新入社員や、あるいは「仕事ぶりに自信がなくて、肩身が狭い思いをしている社員」にとっても、仕事以外の面で自身をアピールするための良いきっかけとなります。

筆者がコンサルティング活動を通して関わっている取引先の中にも、従業員の精神にポジティブな効果を与えるための取り組みとして、ボランティア活動を取り入れている組織は複数あります。

職場の仲間でボランティアに参加するメリットとして、「上下の関係を超えた横の意識を持てる」という点も見逃せません。特に若手の社員にとって、いつもは近寄りがたい上司やベテラン社員も、一緒に社会奉仕活動をするという文脈では自然と打ち解けることができます。

「会社の利益とは関係ない、ボランティア活動を一緒に行う仲間」として新人と上司が一緒にゴミを拾ったりすることで、お互いにふだんの職場の中の関係性を離れた自然な姿をさらけ出し、健全なヨコの関係を築くことができます。

形ばかりの「飲みニケーション」や「無礼講」よりもよっぽど有効です。

ただし、「会社の利益につながらない、純粋に公共の利益のための社会奉仕活動」でなければ、逆に職場の雰囲気を悪くしてしまうかもしれない点には注意が必要です。

たとえば、奉仕活動の名を冠した「オフィスの清掃活動」であったりすると、従業員の立場からしてみれば「ボランティア名目でタダ働きさせてんじゃねえ」と不信感を抱くのが当然です。また、ボランティア活動への参加が強制となったり、実質強制となることも望ましくありません。

これは、従業員側に「強要された」という不満を持たせないためだけでなく、「モラルの低い社員が混じることで、真摯に社会貢献活動に取り組みたい真面目な参加者の士気が損なわれてしまう」ことを防ぐためです。

筆者自身、新卒で入社したメガバンクのボランティア活動で、「無理やり参加させられた、モラルの低い先輩社員」たちの行動のせいでシラけてしまった経験があります。

この「モラルの低い先輩社員」たちは、ボランティア活動自体には真面目に取り組まず、一緒に参加した上司に媚びを売ったり、上司の目の届かない所でゴミのポイ捨て・路上喫煙を行ったりと、「これのどこが社会奉仕活動だ」と言いたくなるようなひどい行動ばかりしていました。

これらのモラルの低い先輩社員たちと一緒に行動しなければいけなかったことで、結果的には迷惑集団の一部になってしまい、充実感を感じるどころか、かえって情けない気持ちを味わいました。

以上のような結果を防ぐためにも、あえて「全員参加」の形にしないことが大切だと考えています。

以上、「他者への貢献行動」に励むことは、能力の向上を待つまでもなく、即効で自己肯定感を高める効果があります。特に、記事の中でもご紹介した献血は今日にでも参加できて、金銭的な負担もない手軽な貢献活動です。

ご興味があればぜひ、“献血ルームめぐりの旅”への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。