中国覇権への関門:仮に台湾を取り込んだとしても予想される困難

中米のホンジュラスが台湾との国交を断絶し、中国と新たに国交を結んだと報じられています。これ自体は報じられるほど重要な問題だとは個人的には考えていません。そもそも台湾が国交を持つ国はもともと中国との関係が薄い小国が主体でした。今般、政治問題化になったために中国がそれら小国に餌まきをして台湾を窮地に追い込むという心理的作戦に出ているだけです。

習近平国家主席 中国共产党新闻网より (編集部)

国交問題が重視されないのは日本も1972年に中国との国交を樹立した時点で台湾と断交しているのです。アメリカだって同様です。そもそも論として台湾は中国とは別の独立国家か、と言われれば主要国を含め誰もそれをYESとは言っていないのです。現状の維持を支持すると言っているだけです。

台湾で不人気の祭英文総統がアメリカに向かうと報じられていますが、正しくはまだ国交があるグアテマラとベリーズを訪問する際にアメリカを中継するわけです。その復路にはアメリカの大統領継承第3位の下院議長であるマッカーシー下院議長と会談します。前回は民主党のペロシ議長が台湾を訪れ、中国の猛反発を食らいました。今回は共和党の下院議長との面談になりますが、個人的には深入りした話は出てこないとみています。アメリカとしてはいくら米中の緊張が高まっているとしても踏み込みにくいのです。理由は仮にそんなことをすれば中国は弱い者いじめのように台湾を威嚇するのが目に見えているからです。

一方、台湾の前総統である馬英九氏が中国を訪れました。ニュース画面からは中国は歓迎ムードであります。来年1月が台湾の総統選ですのでそろそろ激しい与野党間のかけひきが始まるのでしょう。そういう意味で台湾側の動き、中国の動き、台湾を取り巻く国の動きが着目されます。日本は距離を置き続けるスタンスになるとみています。バランス外交という名の主体性に欠くポジションは昔から変わっていません。特に林外相が秦剛外相と中国で数日中に会談することで調整が進みます。実現すれば3年3ケ月ぶりというのですからコロナだったとはいえ、日本は韓国を含む隣国のお付き合いが本当に希薄だったと言わざるを得ないのでしょう。

では中国が台湾を平和裏に取り込むことができるかですが、やる方法はあるのでしょう。それは中国が台湾に対して思いっきり各方面の優遇措置を出せばよいのです。そうすれば総統選で国民党の勝利に導くことは可能でしょう。その後に親中派の政権を抱き込むことで達成する方法があり、不可能ではないとみています。

ただ、私が見ているのは中国指導部にとって仮に台湾を取り込んだとしてもそこで当面の目標を失う点です。中国は世界での覇権を目指し、一帯一路、アフリカや東南アジア諸国への支援という名の影響力拡大、ロシアとの連携、更にはサウジとイランの外交正常化への仲介など確かに上手にやってきたと思います。ですが、それらが中国にどれだけの成果をもたらしたか、と言えばかなり疑問符がつくのです。確かに中国の存在感はアピールできたし、大国意識も芽生えたでしょう。ですが、それらの国々が中国をどれだけ敬っているか、と言いわれれば別の問題です。

覇権と言うのは何のためにやるのでしょうか?現代社会においては特に「切った、貼った」の話ではないのです。覇権という言葉には常に上下関係が付きまといます。そして中国の中華思想は権力構造そのものであり、中央こそ全てであるという発想なのです。

日本はなぜアメリカを大事にするのでしょうか?個人的にはGHQに占領されていた時のアメリカの日本への姿勢、そして沖縄を返還するなどパートナーとしての認識があったからではないでしょうか?いつでも本音で話ができる親友です。そこには双方の立場を尊重するという一定の敬意が存在します。中国にはそれが出来ない、それが彼らの最大の関門なのです。

もう一つ、私が思うのは中国は金のチカラで解決しようとする傾向が強い点です。これは中国政府だけではなく、漢民族全般にみられる拝金主義です。彼らは汗はかかない、そして上級の地位の人は敬われるのを当然としています。共産主義ですが、平等などと言う発想はありません。アメリカなら大統領に一般市民が意見を言う機会があっても、その人が大統領にへつらう必要もありません。堂々対等に対話することができるのです。

それ以外にも中国には問題山積とされます。経済問題、不動産問題、人口問題、社会保障問題、人権問題、国内格差問題…いろいろあるのですが、解決せずに力で見えないようにしまっているだけです。独裁国家によくある手です。「臭いモノには蓋をせよ」と。

結局中国はイデオロギー中心国家で国民にそれを浸透させ、アメとムチでマインドコントロールを行うわけです。当然なにがしかの自由は抑制されています。西側諸国から見ればそんなことは続かないと思いますが、彼らは慣らされているのです。例えばロシアで国民が蜂起したことがあるか、といえば泡のようなものは発生していますが、本格的なクーデターは起きないです。91年のケースは一部の権力者によるクーデターであり、国民の蜂起ではないと理解しています。もちろん、軍部が強いこともあるのですが、「あきらめの社会」という末路ともいえないでしょうか?

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年3月30日の記事より転載させていただきました。

アバター画像
会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。