ママ社労士が教える、育休明けからスムーズに職場復帰する方法(桐生 由紀)

育休が終わり職場復帰をする人が多い季節になりました。

育休を利用した働く女性たちにとって職場復帰は最初に立ちはだかる壁です。復帰の前は何をしてよいか分からず、不安でいっぱいの人も多いのではないでしょうか。出来るだけスムーズに職場復帰をして新生活をスタートするためには、事前に準備をすることが不可欠です。

社労士として、そして私自身も職場復帰で苦労した母親として、復職前面談のポイントや復職後の働き方、知っておくべき制度を解説したいと思います。

Yagi-Studio/iStock

職場復帰の準備は早い方がいい。まずは会社と話そう。

育休から職場復帰の前に必ずやるべきことは「会社と話す」です。

4月から復職する場合であれば、3月中(遅くとも職場復帰前)に話をする時間を取ってもらいましょう。もし、復職面談制度がなかったとしても、自分から申し出て、面談の機会を設けることをおすすめします。もしあなたが企業側の人事の立場であれば、ぜひ復職者と対話する時間を復帰前に作ってください。

復職面談は通常、人事担当者と話すことになりますが、どうしても事務的な確認がメインになってしまいます。ただ、本来ならば下記のような方々と面談したり、ディスカッションの機会を設けるべきです。

・職場の上司
・育休から職場復帰して実際に働いている先輩社員
・配属される部署同僚

面談の中では、以下のようなことを話してください。

・職場復帰の時期(慣らし保育の期間など)
・勤務時間(時短や残業の可否など)
・復職後の部署や仕事内容
・子供の病気の時の対策
・在宅ワークや時差出勤などの利用可否
・今後のキャリアについて

職場復帰の時期は、4月1日にこだわる必要もありません。保育園に預け始めの時期は「慣らし保育」があるため、慣らし保育が一段落した4月中旬や5月1日を選ぶ人もいます。

都市部の認可保育園の場合、入園月の翌月初日までの復職を保育園入園の条件としているところがあります。自治体の入園条件を事前に確認した上で、会社に復職時期を相談すると良いでしょう。

「今後のキャリア」も大事な項目です。

子供を育てながら、自分が今後どんな風に働いていきたいのか?しばらくは制約があるけれど、乗り越えながらがんばり、〇年後にはこんな風に働いていたい、そんな想いをしっかり整理して伝えられたら、会社側もあなたの今後のキャリアについてイメージしやすくなります。

そういった意思の疎通がなければ、「家庭優先がいいはず」「負担のない仕事がいいはず」と、過剰な配慮や気遣いをされてしまう場合もあります。会社によってはここまでしっかり話し合いをする機会を設けていなかったり、後述する通り個々の環境に合わせた働き方が出来るとは限りませんが、話し合いは復職への第一歩です。後で困らないように自ら動くべき、とアドバイスをしておきたいと思います。

育休復職時の部署異動や雇用形態の変更を打診されたら

育休からの復帰時に、思わぬ部署異動やパートなど雇用形態の変更を打診されることがあります。

大前提として、育児・介護休業法では「育児休業等の申出・取得等を理由とする解雇その他不利益な取扱い」を禁止しています。

不利益な取り扱いの中には「不利益な配置変更」や「退職や正社員を非正規社員とするような契約内容の強要」が含まれています。

「うちには時短勤務制度はないから」「前例がないから」などの理由で、正社員からパートタイムへの切り替えを一方的に伝えたり、本人が望まない部署への異動を決めてしまう会社も珍しくありません。

ただ、会社にも人事権があり、人事異動そのものが禁止されているわけではありません。異動することで自宅が近くなるなど、会社が子育てに配慮したための異動であれば拒否できないこともありますが、役職から外されたり給与が大きく減額されたり、通勤時間が大幅に延びたりした場合は、不利益な扱いに当たる可能性があり拒否することができます。

正社員を非正規社員にするような不利益な変更も、望まない内容であれば拒否できます。間違った説明を受けて、そういうものだと真に受けてしまい、後から後悔しないようにルールを知った上で会社とよく話し合う必要があります。

復職後の働き方を考える

職場復帰にあたって、復職後の働き方でフルタイムか時短勤務で迷っている人は多いのではないでしょうか?時短勤務を利用したい人は多い反面、キャリアアップや昇格で不利になるのではと不安を持つ人も少なくありません。

育児短時間勤務制度、いわゆる時短勤務は、育児・介護休業法で定められている制度です。3歳に満たない子を養育する労働者に関して、1日の所定労働時間を原則として6時間とする制度を設けなければいけません。時短勤務は女性だけの制度だと誤解している方も多いのですが、男女ともに利用できます。

ただ、時短勤務制度が法的な義務である事を知らない会社も多いのが実情です。育休から復職しても、フルタイムで働けないからと、言われるがままに非正規のパートになったり、退職したりしてしまう人も多くとても残念なことです。

法的に時短勤務制度の期間は3歳までとなっています。3歳以降の小学校入学までのまでの期間は「努力義務」で企業に対して強制力はありません。

厚生労働省が発表した令和3年度雇用均等基本調査によると、時短勤務ができる最長期間は、3歳未満が最も多く53.1%、次いで小学校就学の始期までが16.1%、小学校就学の始期まで及び小学校入学以降も対象が41.9%となっています。3歳以上でも利用できる企業は年々増える傾向にあります。

自分の勤務する会社の時短勤務制度が何歳まで利用できるのか、事前に人事部の人に確認したり、就業規則を確認しておきましょう。

時短勤務を利用すると、短縮した時間分の給与の取り扱いが気になる人も多いでしょう。

時短勤務によって減少した労働時間に対し賃金を減少させるのであれば、法的に問題ありません。ただし、基本給以外の手当や賞与については企業の裁量で支給されるものであり、法的なルールや制限はありません。時短勤務によって、手当や賞与がどのように扱われるのかは、事前に確認しておくと良いでしょう。

復職後最初の1年は、50点取れれば目標達成だと考える

最後に職場復帰後最初の1年に特に注意したいことを伝えたいと思います。

久しぶりの復職で「周りに迷惑かけないように頑張らなければ」と目標を高く持ちすぎないことです。実際想像した半分も働けないと思うくらいでちょうどいいのです。それは家事や育児も同じです。

「完璧を目指さない」「全部やろうとしない」これが大原則です。

個人的な意見になりますが、復職者を受け入れる会社も同じように「最初の1年は半分働ければよくやった」くらいに思って、働きながら子供を育てるという人生初めての挑戦に奮闘する社員を温かく見守って欲しいと思います。

4月からの職場復帰で色々と不安な方も多いでしょう。法的権利を知った上で、職場にも配慮しながらうまく勤務先と調整してください。

フルタイムと時短勤務の選択、復帰後のキャリアなど、復職後に悩みは尽きないものです。

復職後にイキイキと働くことができるように、復職後の働き方の参考にして頂ければと思います。

桐生 由紀 社会保険労務士
大学卒業後、大手財閥系企業の管理部門業務に従事。第1子出産を機に専業主婦になるが、配偶者の急死により二人の子供を抱えてシングルマザーになる。Authense法律事務所に再就職し、法律事務所と弁護士ドットコムの管理部門の構築を牽引する。その後、Authense社会保険労務士法人を設立し代表に就任。現在は、弁護士法人でHR部門を統括しつつ、社会保険労務士法人の代表として複数のクライアントを支援している。プライベートでは男子3人の母。
公式サイト https://www.authense.jp/authense-sr/
Twitter https://twitter.com/yukiyuki_kiryu
LinkedIn https://www.linkedin.com/in/yukikiryu
Note https://note.com/yuki_kiryu

【関連記事】


編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年3月31日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。