昨日Twitterで話題になっているツイートを目にした。
日本のリベラルは、ウクライナに侵攻するロシアやウイグルで虐殺を起こしている中国ではなく、無関係の日本政府に対して戦争反対と主張するのはなぜ?
これは1960年代から1970年代にかけての学生運動にも見られた指摘だ。なぜベトナムに侵攻するアメリカでなく日本政府に反戦デモをしているのか?と。この疑問は筆者が貪るように読んだ山本七平(※)も書いていた話だ。
※ 「空気の研究」や「日本人とユダヤ人」の著者
ツイート自体はただの皮肉だが、学生運動への批判は当時としては極めて恵まれた環境にある大学生が勉強もせずにヘルメットでゲバ棒を振り回していることへの批判であり、当事者に直接抗議をしない非合理な行動への批判でもあった。
学生運動は60年代と70年代、二度にわたる盛り上がりを見せた。その象徴が東京大学の安田講堂をバリケード封鎖した安田講堂事件だろう。
軍事顧問団という謎の名目でベトナムに数十万人も派兵するアメリカと手を結ぶ象徴として日米安保があったが、新安保は60年に成立、70年には10年後の改定を迎えた。学生運動の失敗で反体制を掲げた多くの学生は日常に戻って就職し、高度経済成長期を支えた。いわゆる「政治の季節」の終わりである。
その後の日本はオイルショックを経たものの、バブルが崩壊するまで長く続く安定成長期を迎える。皮肉なことに日本の成長はかつて反体制運動に身を投じた学生運動世代が支えた。
その一方で学生運動で敗北した一部の残党は日常に戻らず過激化、先鋭化した。その結果、よど号ハイジャック事件、浅間山荘事件、テルアビブ空港銃乱射事件等の血生臭い事件を引き起こした。経済成長で豊かになっていく日本人がこれらのテロリストを支持するはずもなかった。
いずれもリアルタイムで体験したわけでない筆者は、学生運動が当時どれくらい支持されていたかその肌感覚までは知るよしもないが、現在で言うSEALDsくらいの賛否両論と言ったところだろう。学生運動の盛り上がりをよそに選挙では与党が議席を伸ばした。
つい先日、作家の島田雅彦氏が「せめて(安倍氏の)暗殺が成功して良かった」という発言で大炎上した。最近ではすっかり耳にしなくなったが、立憲民主党の小西洋之議員による総務省の文書捏造疑惑の追及など、これらのおかしな言動のルーツは学生運動にあり、その系譜に連なるのが現在の野党であり、立憲的、島田雅彦的スタンスだ。
筆者は「敵の敵は味方、というのはバカの発想」と過去に何度もTwitterで呟いたが、反アベならば勝手にシンパシーを感じてテロリストまで応援する、与党を攻撃出来るのならばエビデンスもブーメランも無視する、目的のためには手段を選ばない態度、ブームが終わればすぐに看板を下ろす一貫しない態度は学生運動に端を発している。
池田信夫氏が『立憲民主党の「スキャンダリズム」が政治を腐らせた』で指摘するように、4月の統一地方選挙と同時に行われた国会議員の補欠選挙で立憲は全敗、消滅寸前の状況となっている。反与党、反自民が主たる政策の野党が負けるのは当然だが、政策提言より与党批判が最適戦略となっていた野党の終わりを示した。
生前に安倍氏が党首討論で「野党の政策は反アベしかないんですか?」と呆れたように発言していたが、それは現在も続いている。
第一次政権では「野党が話し合いに応じてくれないから」※という理由で総理の椅子を投げ出して政権交代のきっかけを作り、「ひ弱な総理」と罵倒された安倍氏が、二度目の総理登板では戦後最長記録を更新して野党壊滅の流れを作ったことは皮肉としか言いようがない。
※体調不良で辞任とされているが辞任会見でそのような発言はない。
興味がない人にはどうでもいい話かもしれないが、学生運動と現在の「ひ弱な野党」は地続きである。
近代と現代の歴史を学校でまともに教えないため、筆者と同じアラフォー世代でもほとんどの人がまともに知らない。若い世代はもっと知らないだろう。興味のある人はWikipediaを読むか、学生運動をストレートに題材としたマンガ、かわぐちかいじの「メデューサ」をお勧めしておく。
学生運動に明け暮れる同年代の学生に対して、与党重鎮の養子である主人公は、なぜアメリカの政治家に直接文句を言わないのか? 俺ならそうするのに、と批判を口にする。アメリカの政治家がお前なんか相手にするか!?と反論を受けると、俺が日本の総理になれば無視は出来ないと答える。
ネタバレになるのでこれ以上は書かないが、学生運動は令和まで続く政治的混乱を理解するきっかけになるだろう。
■
中嶋 よしふみ FP シェアーズカフェ・オンライン編集長
保険を売らず有料相談を提供するFP。共働きの夫婦向けに住宅を中心として保険・投資・家計・年金までトータルでプライベートレッスンを提供中。「損得よりリスクと資金繰り」がモットー。東洋経済・プレジデント・ITmediaビジネスオンライン・日経DUAL等多数のメディアで連載、執筆。新聞/雑誌/テレビ/ラジオ等に出演、取材協力多数。士業・専門家が集うウェブメディア、シェアーズカフェ・オンラインの編集長、ビジネスライティング勉強会の講師を務める。著書に「住宅ローンのしあわせな借り方、返し方(日経BP)」
公式サイト https://sharescafe.com
Twitter https://twitter.com/valuefp
【関連記事】
■過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由。(中嶋よしふみ ファイナンシャルプランナー)
■変動金利は危険なのか? (中嶋よしふみ ファイナンシャルプランナー)
■SHOWROOMはなぜ六期連続で赤字に陥ったのか? ~ライブ配信アプリのビジネスモデルとその弱点~(中嶋よしふみ ウェブメディア編集長)
■ChatGPTによる精度98%の異常に高性能なAI文字起こしソフトで、動画から記事を一瞬で作る方法。(中嶋よしふみ SCOL編集長)
■漫画「ドラゴン桜」の国語教師に学ぶ、読まれる文章の書き方。(中嶋よしふみ SCOL編集長)
編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年5月6日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。