会計士が教える、読書後にやるべき科学的な知識の定着術(金川 顕教)

シェアーズカフェ

「読んだ本を身に着ける」
「読書を定着させる」

生活やビジネスで活用できるそうな情報が載っている本を読んでみたはいいけれど、「あれ、何が書いてあって、何を実践してみようと思っていたんだっけ……」と、いざ実践してみようと思ったときにはもう内容を忘れているという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、会計士であり、大手コンサルティングファーム出身の経営者であり、youtubeの書籍紹介チャンネルは登録者が13万人超、自著の累計販売数は55万部と、多彩な分野で活躍をする金川顕教氏の著書「世界の研究事例×100冊のベストセラー 科学的に正しい読書術」から一部を抜粋・再構成して、読書のアウトプット技法を紹介します。

davidf/iStock

本の内容を人に説明できますか?

本を読んだ「感想」なら言いやすいでしょうが、本の内容の「説明」ならどうでしょうか?

読んだ本の内容を人に教えたり説明したりすることは、本の記憶を高めるのに最も効果的なアウトプットです。説明することを前提に本を読むと本気度が違うので、記憶にも残りやすくなります。

ところで、この「人に説明する」というアウトプットには、記憶を高める以外にも、本の理解度を促進するという効果もあります。

他の人にわかりやすく説明できるようになるためには、自分自身がしっかりと本の内容を理解している必要があるからです。

複雑でわかりにくい情報であっても、それをそのまま話すことは、その情報を覚えてさえいれば可能です。しかし、それをわかりやすく伝えるためには、複雑な情報から不要なものを削ったり、あるいは同じような内容のものをまとめたりして、情報をシンプルで単純なものにしなければなりません。

「情報を単純化する」というのは、非常に難しいことです。そもそも情報を本質的にしっかり理解していなければ、本質的に重要な幹となる部分と、それほどでもない枝葉の区別がつかないため、情報の整理ができないからです。

20世紀を代表する物理学者のアインシュタインは、次のような言葉を残しています。

「6歳の子どもに説明できなければ、理解したとは言えない」

この言葉で思い出すのは、ジャーナリストの池上彰さんです。池上さんのわかりやすいニュース解説は定評がありますが、もともと池上さんは、NHKの『週刊こどもニュース』という番組に、ニュースに詳しいお父さんという役で出演していました。

アインシュタインの言葉のように、まさに6歳の子どもでもわかるようにニュース解説をしていた池上さんは、NHKの職員だった当時、年間300冊以上の本を読んでいたそうです。この圧倒的な読書量と、それによって得られた情報を正しく理解しているからこそ、子どもにもわかるニュース解説ができたのです。

池上さんのように「読んだ内容を人にわかりやすく説明するのだ」とアウトプットを意識していると、理解力を高めることができるでしょう。そのコツは「要するに、ここで重要なことは何なのだろう」と常に考えながら読むことです。「要するに」を意識することで、焦点を絞ることが可能になり、何が幹で何が枝葉なのか、おのずと見えてきます。

相手に合わせた説明をする

そして「わかりやすい説明」のもうひとつのポイントは、相手に合わせた説明をするということです。

アインシュタインの言葉には「6歳でもわかるように説明する」とありますが、いつでも必ずそうしなくてはいけないということではありません。説明をしようとする相手のレベルに合わせて、情報量を絞り込まない方がわかりやすい場合もあります。

話す相手によって、同じことを伝えるにしても、話の粒度が違うことは、ごく普通にあります。例えば、マーケティングの仕事をしている人が、学校の同窓会のようなさまざまなバックボーンの人たちが集まっている場で自己紹介をするのであれば、「○○社で、マーケティングをしています。最近は△△という仕事をしました」程度の説明ですませるでしょうが、同業者の集まりであれば「○○社で、MAを活用したリードナーチャリングを担当しています」など、詳細なことを話すでしょう。

人にわかりやすい説明をするというのは、これと同じことです。話そうとしていることについて、相手に知見のある場合には、複雑な話はそのまま話した方が伝わりやすいということもあります。

このように、本を読むときには、説明する相手を想定しながら読んでみてください。「ここはもう少し噛み砕いた方がいいな」「この部分は業界では常識だから、省略してもいいだろう」など考えながら読むと、本に書かれていることが「自分事」になり、理解度は大きく変わってくるでしょう。

金川 顕教(かながわ・あきのり) 公認会計士・税理士
公認会計士、税理士、『YouTube図書館』運営、作家。
三重県生まれ、立命館大学卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループでの勤務を経て独立。現在、会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュースを行い、1人でも多くの人に読書の大切さを伝えるため、『YouTube図書館』の運営及び執筆活動を開始。『YouTube図書館』では、毎日更新、年間365本の書籍解説動画をアップし、これまでに解説した書籍は1,640冊以上、チャンネル登録者は132,329人、動画再生数は2,656万回を突破(2023年1月現在)。執筆活動では、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発し、累計部数は55万部以上。

【関連記事】

会計士が教える、「4つのステップ」で科学的に本を読む方法。(金川顕教 公認会計士)
会計士が教える、科学的に正しい本の選び方。 (金川顕教 公認会計士)
会計士が教える、科学的に正しい読書術。(金川顕教 公認会計士)
「ナイチンゲールは優秀な統計学者だった」という事実から考える、医療と統計の関係。 (サトウマイ データ分析・活用コンサルタント)
統計学でジャンケンに勝つ確率を少し上げる方法 (サトウマイ データ分析・活用コンサルタント)


編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年5月11日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。