タクシー利用に関するリスクを削減できないか

タクシー料金は、顧客の真の利益に適うためには、目的地への最適経路における距離と時間で原価が算定され、その原価に合理的な利益率を掛けることで、決められなくてはならない。最適経路ではない経路が選択されたときには、原価は上昇しても料金は同じなので、タクシー会社に損失が発生するが、歩合制のもとでは、それは同時に運転手の損失となし得るので、運転手は最適経路を選択する方向へ動機づけられて、顧客の利益が守られるわけである。

最適経路選択が実現しても、タクシーの稼働率の問題が残るが、それは、市場原理の徹底によって、高めるほかない。つまり、原価に掛ける利益率の設定において、需要が地域や時間帯の違いで変化するのに応じて、需要が多い場合は高く、少ない場合は低くすれば、運転手は、需給が均衡する方向へ、活動の場を移すはずなのである。

また、道路の混雑状況に応じて、原価の時間要素が変動するので、料金も変動するわけだが、料金が高くなれば、混雑が発生していることを知らせて、タクシーに乗っても時間の短縮にならないと判断する顧客は、不利益を回避する方向へ動いて、需要が減少し、運転手が混雑地を避けて移動すれば、供給も減少することで、最適な均衡点へ向けて需給が調整されていくであろう。

顧客の立場からいえば、どの運転手にあたるかは決定的に重要である。なぜなら、運転手間の能力、経験、知識、就労意識の格差は大きいからである。路傍で手を挙げてタクシーに乗るとき、どの程度の質の運転手にあたるかは全くの偶然であって、そこには大きなリスクがあるわけだ。そこで、運転手の質に関する評価情報が公開され、顧客が評価に基づいて運転手を選択できるようにすることが必要なのである。

そもそも、運転手の質に関するリスクだけでなく、空車のタクシーが見当たらないリスク、混雑状況に応じて、長時間となり高額となるリスクなど、タクシーの利用にリスクが多すぎることは、電車が確実という顧客の評価となって、タクシー需要の低迷を招いているわけだから、逆にリスクを低下させる工夫によって、潜在需要を開発できるということなのである。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行