池上彰氏もChatGPTも著作権侵害を気にしない点で似る

Just_Super/iStock

規制しようにもグレーゾンが多い

人間が作ったような文章、画像を作成する生成AI(人工知能)フィーバーが起きています。AIは人々の暮らしに浸透し、技術、社会、経済、政治を含め、時代を変える「100年に一度の衝撃」になるかもしれないそうです。

雑誌「プレジデント」や「ダイヤモンド」が「ChatGPT仕事術大全」「ChatGPT完全攻略」という大特集を組んでいます。ざっと目を通していましたら、10日午後8時の「池上彰のニュースワイド」(テレビ朝日)で「話題の生成AIの仕組み」という番組をテレビで放映していました。

池上彰氏はどんな問題でも消化し、分かりやすく解説するのが特技です。テレビ、新聞、出版、教育など多くの分野にでて、なんでもこなす。この番組を見ながら感じたのは、「著作権侵害に鈍感な点では、池上氏もChatGPTも変わらない」ということでした。

池上氏は番組制作チームを使って、幅広く情報源、文献にから材料、データを集め、ストーリーを作り、上手に話す。池上氏はどこから情報やデータを集めたかいちいち言わない。厳密にいうと、フェアではない。

著書でも参考文献の掲載はしないか、あっさりとしており、いつも池上氏は著作権侵害をどう考えているのだろうと、感じていました。この番組でもそうでした。放送番組には著作権があり、第三者は勝手に流せない。それなのに番組の制作・出演者である池上氏は恐らく他人の著作権を尊重していない。不思議な二重構造です。

ChatGPTは巨大な規模のコンピューター、半導体を使って、膨大なデータベースで学習し、成果を瞬時に示す。池上氏に比べ、ChatGPTは企業戦略、商品開発、生産性の向上、採用試験、会議資料、企画書の立案など、使途は無尽蔵ですから両者は比較の対象にはならない。比較できるのは、著作権侵害に対する感度が似ているという点です。

政府のAI戦略会議、知的財産推進計画でも、「人間による創作と区別がつかないような生成物が大量に生み出され、創作活動の影響が及ぶ」として、知的財産保護や著作権保護対策を重要な課題としています。

私は生成AIの問題に使うべきエネルギーは、開発・活用という前向きの部分が8割、著作権侵害や偽情報対策などに2割といった配分でいいと思っています。新聞によっては、「社会に与える影響は極めて深刻だ」(読売新聞社説、2日)など、規制の方を重視しています。ChatGPTがジャーナリズムに参入してくると、新聞は致命傷を負いかねないからです。

インターネットに続くChatGPTの大波に対して、著作権保護、創作活動の保護は、言うのはやさしくても、実際の現場で厳密に議論するのは相当に難しい。人間自身も知的頭脳活動の一環として、他人の成果物を学び、取り入れるものは取り入れてきたからです。しかも生成AIは、人間の脳細胞の働き、動きを模倣して急速に進歩してきました。

それでも規制を導入しようとして、例えば、ChatGPTが集めた情報源、文献を明示するよう求めたとします。それは膨大な数に達していますから、すべてを列記しようとしたら、何万、何十万という桁に達し、列記する現実的な意味がなくなってしまう。

さらに「AIによる機械学習の過程で自動的に取得、処理され、モデルに組み込まれる過程でさらに加工されている。どの情報源や文献が使用されたかを正確に特定することは困難だ」と、私の質問に対してChatGPTが回答してきました。人の頭脳活動の営みも、同じ仕組みでしょう。というよりAIに人の頭脳の真似をさせた。

2015年に、「東京五輪2020」のエンブレムに採用されることが決まった佐野研二郎氏に対し、盗作疑惑が持ち上がりました。ベルギーの劇場のロゴマークにそっくりだとの指摘があり、本人が辞退し、募集し直すという後味が悪い結末になりました。

この時、多くのデザイナーが佐野氏を擁護する動きをみせました。恐らくデザイナーは他人の作品をAIがやるように絶えず学び、研究し、ヒントを得て自らの成果物を生み出してきた。創作活動には模倣がつきものです。

芸術家も作家も、経営者も研究者も同じです。明らかな盗作か、模倣まがいの成果物で、相手に損害を受けた場合に限るといった事後規制か望ましい。事前に厳密な保護規定を持ちこむことは現実の問題として、なかなか難しいと思います。


編集部より:このブログは「新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ」2023年6月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、中村氏のブログをご覧ください。