ライドシェア希望者2000人に採用30人:タクシー会社の思惑通りの結果に

日本のライドシェア事業は、タクシー業界への配慮から規制がひじょうに多く、大きな課題に直面しています。

4月に始まった「日本版」ライドシェアは、特定の曜日や時間帯に限られ、大都市でタクシー会社が管理しますが、働き方の制限から運転手の確保が難しくなっています。例えば、大阪ではnewmo(ニューモ)が約2000人を募集しましたが、30人しか採用できていません

tk6/iStock

「地方版」ライドシェアも課題があり、夜間の交通手段が不足する観光地でも導入が進んでいません。地元関係者の同意が必要であり、タクシー業界への配慮が随所に見られます

売上の3~5割が手数料でタクシー会社に取られ、働ける時間もかなり制限されています。

20時間以上働くと社会保険が適用されるので20時間までしか働けないよういしているそうです。スまた、スポットワークも不可などいろいろ制約がついています。政府はタクシー会社とのパートタイム契約のみを認め、業務委託すら認めていない徹底ぶりです。

国交相にも国交省にも「ライドシェア」を解禁するつもりはないようです。

すでに外国人が「白タク」を始めているのでまじめに規制を守るのは日本人だけのようです。

行政と業界にとって都合のよい「緩和」は行われています。

日本版ライドシェアはタクシー会社の思惑通りに進んでいるようです。

「いわゆるライドシェア」のまま規制改革が終わってしまうのでしょうか。

日本の縮図を見ているようです。このまま失われた40年になってしまうのでしょうか。