一週間ほど前、産経が「動画は『放送』でなく『配信』で チューナーレステレビが活況」と報じていました。テレビからチューナーを除した大型モニターが着実に売れ始めているというものです。
そもそもはNHKの受信料問題に端を発しています。NHKだけが映らないテレビを持つことでNHK受信料を払わないことは違法かどうか争われた裁判で訴えた女性は敗訴でした。地裁と高裁で判断が分かれたその理由は購入時にNHKが映らないチューナーの仕組みになっていたとしてもその後、再度NHKが見られるよう自分で細工できるかという技術的要素に視点を当てたためでした。
それを踏まえ、ドンキがそもそもチューナーがないテレビ、つまり、モニターなら大丈夫だろうという判断でソロっと売り出したところ、大ヒットしたものです。これはNHKどころか地上波の受信ができないのでテレビという商品ではなく単なる画面(モニター)であるわけです。これなら受信料を請求しようがありません。今回の産経のニュースはNHK問題とは切り離し、そもそも若者のテレビ離れが進んでいる中で大型画面でユーチューブ、ネットフリックスなどネット配信の番組をみるための機種が売れていると捉えているところがポイントです。
私もカナダでケーブルテレビの受信料が見もしないのに月々6-7000円程度払うのが馬鹿々々しく6-7年前に契約を切ってしまいました。それ以降も何ら不自由はありません。当時、日本語放送が受信できないじゃないか、とも考えたのですが、生活時間が不安定だし、そもそも見るとしてもニュースぐらい。そのニュースは日米加のものを含めネットでいくらでも配信があります。極端な話、日本のバラエティ番組も放送から1日ぐらいはユーチューブに上がっています。ドラマはそういうポータルサイトがあるのでCMがウザいけれど視聴は可能です。
では私が気になる「テレビ離れが引き起こすオタク感」とは何でしょう?それは似たような配信番組を見続けてしまうことによる知識の偏りです。特定分野についてまるで自分で能動的には何もしていないの受動的に深い知識を持つことができます。ただ、その内容に則した狭いオタクの世界だけを見続けるので全体の中でそれがどう位置づけられるのか見えなくなるのです。
例えば「帰ってきた虎ノ門ニュース」でも「正義のミカタ」でもコメンテーターの色が強く出た視点を強く主張するのでそれに感化されやすくなるわけです。
もちろん、世の中、色がつかないところはないでしょう。中立とされるNHKですらそうとは言えないわけです。むしろ各メディアに色があるからこそ人間社会は面白いわけで、色があることを否定しているわけではありません。ただ、ニュートラルゾーンがどこにあり、自分の立ち位置が何処なのか意識することは大事だろうと思うのです。その為にもあまりに配信の視聴にこだわれば洗脳すらされてしまうだろうという危惧があるのです。
私が学生の頃、学校で「新聞は何処から見るか?」としばしば話題になりました。一面から見ると豪語する輩もいればテレビ欄とか社会面、スポーツ欄からなど様々な声が上がりました。それでも一応そのあとペラペラと新聞をめくってみると「へぇー」という記事が目に入ります。なぜなら新聞は編集技術が駆使されており、フォントの種類、サイズ、縦書き横書き、さらに背景など実に上手にできているのです。新聞記事はどこから見てもいいけれど一通りめくると気になるニュースが目に入るという仕組みが隠されているのです。
入社試験では社説や話題のニュースが問題や面接で出てくるとされたし、正月の日経トップ記事は今年の経済を占うものだから必読だとされました。(最近は知りませんが。)
前にも述べたと思いますが、私は日経ビジネスを25年ぐらい定期購読しています。その間、広告以外はあとがきも含め全ての記事を読んでいます。理由は情報のフラット化です。私が不動産や金融に興味があるからITや製造業のディープな記事を読まないとしたら知識の偏りとなります。また、最近のビジネスは全く無関係の分野の知識が生かされることが多くなり、はっとした気づきはあらゆるシーンから生まれるのです。故に意図的に一般教養としてこれだけは自分に課しているわけです。
若者がテレビ放送を見なくなったのはユーチューブよりはるかに長いコマーシャルが入るし、話をひっぱり結論がなかなかわからず、イラつくからでしょう。あるいは1時間番組の全部が面白いわけではなく、その一部だけが見たいわけです。週刊文春を買う方もまさか全部読む人はごく稀で普通は見たい記事を2-3読んでポイでしょう。情報の取捨選択は効率的ではあるけれどバランス感覚は欠如しやすくなると考えています。
たぶん、テレビ離れはどんどん進むのでしょう。そのうち高齢者向けの番組構成になってしまうかもしれません。夜11時放送終了、その代わり朝5時から元気になるテレビが放送されたりするのでしょうか?(もちろん冗談です!)しかし、世の中の常識の変化はそれぐらい早いということですね。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年6月20日の記事より転載させていただきました。