6月23日は沖縄慰霊の日だ。
沖縄というと以前読んだ佐野眞一「沖縄 誰にも書かれたくなかった戦後史」を思い起こす。中でも、革新系知事だった大田昌秀にインタビューしたくだり。
大田は沖縄戦で「鉄血勤皇隊」の一員として、筆舌に尽くせない体験をして生き延びた経歴だそうだ。その大田が米軍施政下の沖縄でガリオア資金によって設けられた留学制度(沖縄ではこの経験者を「米留組」と呼ぶそうだ)でシラキューズ大学の大学院に留学したことをきっかけに、アメリカという国と国民に強い感銘を受け、同時に強い学問的関心を持ったという。
…特に興味を覚えたのは、沖縄戦の機密文書だった。
「沖縄戦に関する機密文書に片っ端からあたりました。その結果、沖縄戦に参加した部隊には、沖縄の非戦闘員を救出するためにだけ編成されたチームがあることがわかった。一つの部隊に少なくとも八名か十名、多ければ二十名くらいついていた。
これがピーク時には全部で五千名いたという記録がちゃんと残っているんです。私は沖縄戦で、アメリカの兵隊が沖縄の原住民を大勢助ける場面を随分見ています。もし、そういう部隊がいなければ、沖縄の住民の犠牲は、間違いなく三倍から四倍にふくれあがっていた。だから、あのとき、戦場で不思議に思った理由が、その勉強を通してやっとわかったんです。」(同書411頁)
佐野はそんな大田を「反軍、反基地だが親米」だったと評している。大田だけではないだろう。少なくとも沖縄戦を生き抜いた世代のウチナンチュには、大田のように米国に対してアンビバレントなメンタリティの持ち主がいたのだと思う。
■
そこから思いはぐーん、といま現在に飛んで、玉城デニー現知事が近々中国を訪問する件に至る。
玉城知事は父の国、米国にどんな感情を抱いているか知らないが、「革新系だからアンチだろう」と決めつけるのは早計ではないか。
玉城訪中に対して、習近平主席自ら乗り出した対沖縄「統一戦線工作」(「琉球」の歴史を強調して、本土と沖縄の分断・離反を誘う作戦)に取り込まれる危惧を言う人が多いが、「日支両属」の使い分けで何百年をくぐってきた歴史のある沖縄だ。そんなやわ、うぶではないと信じる。
米軍が居なくなれば、中国は「第一列島線」上の沖縄に解放軍を進駐させようとするだろう。どちらにせよ「基地のない沖縄」にはなれない。気の毒だが、それが沖縄の戦略的、地政学的な立ち位置だ。
…と考えたとき、米国・米軍と中国・人民解放軍のどっちがマシか?
中国の印象を「良くない」と答える県民が90%という世論調査で答は明らかだと思う。
玉城知事、ASEANもインドもみんなやってる米中天秤外交、うまく立ち回れるよう祈ってまんで。w
編集部より:この記事は現代中国研究家の津上俊哉氏のnote 2023年6月23日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は津上俊哉氏のnoteをご覧ください。