蘇れ、世界に羽ばたく日本企業:海外企業の買収で世界をリードできるか

先週号の日経ビジネスの特集がブリヂストンでした。もしや、と思い、読み進めるとやはり、ファイアストン買収後に史上最大の失敗と揶揄され、悪戦苦闘したその買収をものにするために送り出された石橋秀一CEOを中心とした紙面構成でした。

visualspace/iStock

1988年1月、私が勤めた青木建設がアメリカのホテルチェーン、ウェスティンを買収しました。1720億円は当時としては日本企業による海外企業の買収としては破格で、会社が最も意気揚々としていた時期だったと思います。その直後、私はトップの秘書になり、シアトル本社で毎月開催される取締役会に随行するようになってすぐに気がついたことがあります。それだけの大枚をはたきながらホテル事業を理解している人はこの会社にはほとんどいない、と。

今だから申し上げられることはあの買収劇は銀行にそそのかされて購入したけれど会社が持つ能力をトップも銀行も過信していた、それに尽きたと思います。買収したウェスティンそのものは最高の案件だったと思います。その買収にはNYのプラザホテルやハワイのマウナケアなど垂涎の不動産物件も目白押しでした。しかし、買収した青木建設は土木の会社であり、トンネル、宅造、埋め立て、ゴルフ場を作らせれば日本有数だったのにホテル事業ができる人材は極めて限定され、買収した企業の持つ能力を引き出せなかった我々は負け戦も同然だったのです。

それと時を同じくした1988年5月、ブリヂストンがファイアストンを買収しました。その金額3300億円。青木建設のウ社買収のはるか上を行く買収劇となりました。が、ブリヂストンも我々同様、買収先の支配に非常に苦労します。そして数年後、同社のファイアストン買収は史上最悪の買収とまで叩かれたのです。私はその頃、密かに「それは私たちの方だよ」とつぶやいていました。

90年代にある雑誌でファイアストン再興のために石橋秀一氏がアメリカに貼り付いていると記事を読みました。私は当初、この石橋氏は創業家の方かと思ったのですが、違う方でした。カラダを張って再建するその様子に私も興奮せざるを得なかったのです。理由は私も当時の社長から「バンクーバーのウェスティンホテルの敷地での社運を賭けた再開発事業を君に託した」と辞令を受けたからです。また併せてカナダにある5つのホテルを抱える会社の役員となり、トロントの巨艦ホテルは私が担当するバンクーバーの不動産開発会社が99%を所有することになったのです。弱冠29歳、武者震いです。が、もちろんそこからの話は苦労の連続。

日本企業がアメリカ企業を買収するのは恐ろしく苦労します。それは90年代後半、私がアメリカでゴルフ場の経営、運営を託された時に気がついたのです。「アメリカ人は自分を雇ってくれた人を真のボスだと思うが、途中参戦の我々は単なる監視者でしかない」と。多分、石橋氏も同じ思いをしていたでしょう。しかし、日経ビジネスを読む限り、石橋氏は自分がアメリカにどっぷり浸かり、本社のバックアップという「コミットメント」で彼らの心の奥底をつかんだようです。それがブリヂストンの勝ちストーリーであり、青木が買収したウェスティンは東京本社が腹の据わった「コミットメント」をしなかったことで負け戦となりました。

日本企業による海外企業の買収は極めて多くの事例があり、その多くは失敗、撤退という結果になっています。青木建設も同様です。ではなぜ、お前の不動産開発は成功裡だったのか、といえば私が最初から最後まで一気通貫で面倒を見る機会をくれたからです。その為、自分の全てをそれに賭けることが出来たからです。その気持ちがなければうわべだけの経営となり、従業員や取引先、関係者の心はつかめないのです。ブリヂストンの石橋氏がアメリカに貼り付いて再建にすべてをかけたのも会社が石橋氏に託したからでしょう。

ではアメリカで日常茶飯事行われるM&Aはなぜうまくいくのでしょうか?それは被買収企業の取り込み方が上手で最近は被買収企業のトップを温存するケースが増えていることもあります。また、同じ言語=似た感性を持つ人同士ならば聞く耳を持つということもあるでしょう。ここは非常に難しいのです。例えばセブンイレブンのアメリカ事業はアメリカ人がしっかり掌握しています。悔しいけれど日本人では太刀打ちできる人材はそう多くない、それが実情なのです。

近年、日本企業による海外企業の買収は再び大きく伸びてきています。我々の失敗や苦労が生かされ、日本のマネージメント能力が世界水準となり、世界をリードする、そんな時代を期待したいところです。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年6月27日の記事より転載させていただきました。