バービーとイスラムの女性たち

音楽の都ウィーンでもこの夏、世界的話題を呼んでいる映画「バービー」(グレタ・ガーウィグ監督、マーゴット・ロビーとライアン・ゴズリング主演)が上映されている。映画館前にはバービーのカラー、ピンク色の服を着た若い人たちが列を作っている。映画を観る前から彼らは興奮している、といった感じだ。

わが家の娘の昔のバービー人形(ノルウェーバービー人形)2023年8月16日、撮影

ところで、スイスインフォでは、バービー物語の始まりは、1950年代のスイスだったという話が紹介されていた。伊カリャリ大学人文・言語・文化遺産学部のニコレッタ・バッツァーノ准教授(現代史)の「バービー人形のルーツ調査」によると、バービー人形は、マテル社の創業者エリオット・ハンドラーの妻、ルース・ハンドラーさんが1959年3月に発明した。バービーが生まれたきっかけはスイスへの家族旅行だった。ルース・ハンドラーさんはそこで、アメリカには存在しない1つの人形に遭遇したというのだ。名前はリリだ。

「おままごと用ではなく、どちらかといえば飾り用の人形でした。ルース・ハンドラーさんはその人形を家に持ち帰り、娘のバーバラに因んでバービーと名付けました」という。バービーはその後、時代の変遷とともに、いろいろな役割の人形として人気を得てきた。スイスインフォは「バービーは数十年間、大きな変化を遂げてきた。ストーブの前でくつろぐだけの女性から、何でもできる女性へと生まれ変わり、小さな女の子の願望を可能な限り全て代弁する」と解説している。

ところで、バービーのピンク色のビッグウェーブの世界からイスラム教国の女性たちに目を移すと、女性の衣服の色だけではなく、まったく異なった生活圏に生きている女性たちの姿に出くわす。

イランでは女性たちは外ではスカーフの着用を義務づけられ、それに違反すれば、風紀警察が取り締まる。イランの風紀警察が昨年9月、22歳のクルド系イラン人のマーサー・アミニさん(Mahsa Amini)がイスラムの教えに基づいてヒジャブを正しく着用していなかったという理由で拘束した。そのアミ二さんが9月16日に警察の拘留中に死亡した。それ以来、政府の抑圧的な方針とイスラムの統治体制に反対するデモがイラン各地で起きている。国際社会からの批判にもかかわらず、テヘランの聖職者支配政権は風紀警察の路上警備をここにきて強化してきている。

イランの隣国アフガニスタンでも性的隔離政策を推進し、女性たちは高等教育から疎外され、男性の随伴がなければ公園にも行けない。アフガンの女性たちの楽しみの一つであり、息抜きの空間でもあった美容院も閉鎖されるという。

独週刊誌シュピーゲル最新号(8月12日号)は、「現タリバン政権は下水路工事、住居建設などをカブール中央政府主導で実施している。第1期政権ではそれさえできなかった。現政権は明らかに第1期政権より行政能力を有しているが、その一方、西側文化や価値に対しては厳しく、特に女性の権利を次々と剥奪している」と指摘し、「タリバンの現指導者は国家の危機対策より堕落した西側文化、異教徒への戦い、文化闘争を重視している」と分析している。タリバン政権の文化闘争の最大の標的は女性だ。

イランの聖職者支配政権の為政者やアフガンのタリバンの指導者が欧米社会のバービーブームを見たならば、卒倒するかもしれない。ひょっとしたら、「そらみろ、欧米社会は腐敗堕落していることが分かるだろう」と鬼の首を取ったように主張するかもしれない。

興味深いのは、バービーブームで湧く欧米社会とイランやアフガンでの女性たちの状況がほぼ同じ時期に、多分、意図的ではなかっただろうが、前者は映画を通じて、後者はその独裁政権の政策によって、好対照に描かれていることだ。

自身の可能性を100%開放したいバービーは自分が偏平足であることを知る。古典的なバービー体形は、高いハイヒールを履けるように設計した湾曲した足の持ち主だったからだ。バッツァーノ准教授は、「これによって、バービーの視界は大きく変わった。もうピンクのハイヒールではなく、普通の靴を履くようになったからです。必然的に、彼女の世界観は変わりました」と解説している。「完全なバービーの世界」から「現実の世界」へとバービーの関心が移っていく。一方、イランやアフガンの女性たちは女性の人権と自由を獲得するために命がけの戦いを展開している。

両者は生活圏も舞台もまったく異なっているが、女性の本来の在り方、幸せを模索しているという点では、それ程かけ離れていないのではないか。

映画バービー公式HPより


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年8月17日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。