「AIで世の中、便利になったものだ」という程度なら人畜無害です。もしも便利さと引き換えにあなたの思考能力を引き換えに頂戴します、と言われたらどうでしょうか?「自分は頭がよくないからAI様の指示に従う方がはるかに失敗も少なく人生を幸せにしてくれる」と考えますか?
岸田首相は今秋のG7にて生成AIについての開発者が守るべき国際的な指針や行動規範を策定する考えだと京都での会議で発言しました。生成AIについては既に多数の開発者や業界のリーダーが様々な発信をしています。今年の春にはイーロン・マスク氏らが6か月ぐらいAI開発の一時停止を訴えていましたが、結局、そんな発言どこ吹く風で開発の進歩は更に加速している感すらあります。
我々の生活に於いて生成AIの進化は、基本的には喜ばしき事だと考えています。ただ、何でも使い方次第であり、毒にも薬にもなり得ます。その進化において職業的切り口を中心にメリットある人とデメリットがある人も生まれるでしょう。ただ、それ以上に私は人間そのものに影響が生じると思っています。それは考えるチカラが衰えるリスクです。
教育の世界では日本の4択式の試験で正解は1つというアプローチが間違っていたのではないかという検証が行われています。採点の公平性、効率性と偏差値主義もあり、記述式論文やディベート能力開発をないがしろにしてきました。ここにきてようやく、その重要性に脚光が集まり、入学試験方式が変わってきたりしているわけです。
ところが、仮にAIが主導する世界になると再び答えは一つに収れんする方向に逆戻りしてしまう可能性があるのではないでしょうか?つまり、発想の奥行きが狭くなるのです。
私のこのブログ、毎日、様々なテーマで今日は何だろうと思ってくださっている方もいるかと思います。一方でよくいろいろなことを書けるな、と思ってくださっている方もいるし、その内容にバッサリと批判と否定を頂くこともしばしばです。以前から何度も申し上げているのですが、私はブログを書く際に題材に関する下調べは最小限の事実関係の把握に留めています。あちらこちらに様々な解説やコメントが立ち上がっていてもあまり読む時間もないのです。
ではどうやって書いているのか、といえばある事実に対して蓄積した知識、情報、判断を掛け合わせているだけなのです。つまり、普段からの様々な書籍などの読み込みや情報収集を通じてモノの本質を自分なりに考えているので一つのテーマに対して脳内である程度の連鎖反応が起きるのです。
例えばハマスとイスラエルの衝突に関するブログでサウジアラビアとの和平交渉という背景を書きませんでした。何故か、といえば全体を俯瞰した時、私にはそれがキーにならなかったのです。メディアはそれがいかにもトリガーだという書き方をしているのですが、影響がないとは言いませんが、私の頭にはそこには反応しなかったのです。メディアをよくお読みの方は「こいつはそんな大事なことを見落としている」と思っているのかもしれませんがそうではないのです。
個人的にはイスラム原理主義の根幹に響く話となれば外交レベルの話というより、宗教の本質的問題ではないかと私は考えました。例えば第三宮殿の建設計画は引き金としては興味深いです。私が宗教の書籍を読んできた中で思うエルサレムという特殊性の位置づけから考えたこことです。
「考える」という発想から引き出した私なりの答えについて、それが仮に間違っていてもそれは構いません。なぜなら自分として一定の根拠をもって引き出した答えだからです。このようなアプローチは生成AIでは多分、不可能かもしれません。
生成AIの恐ろしいところは偽情報をつかまされたケースを別とすれば失敗することがない点です。しかし、80点か90点は取れるけど120点は取れないのです。逆立ちしてもあっと驚く発想には結びつかないだろうと思います。それでも多くの人々が幸せになればよいだろうと。そうかもしれないですが、考えることができない人間が人類の大多数になることで偏った行動規範となることがもっと怖いとも言えます。
かつて「みのもんた教」が主婦への強烈な影響力として話題になりました。氏のお昼のテレビ番組で述べたことで夕方にはスーパーマーケットの商品が売り切れるといったことがしばしば起きました。同様に人々は生成AIから引き出された答えをそっくり信じるでしょう。そしてそれを疑う能力がないもないのです。一歩、後ろに下がってみるとか、考え直すという表現は人類から消えるかもしれないのです。
私はいろいろな方と会話をするなかで時として嫌な思いをすることがあります。それは頑なに信じている人でその頑なさが一定の論拠に基づくものならいいのですが、「テレビでそう言っていた」「新聞にそう書いてあった」という受け売りの人は私が「それもそうなのですが…」といっても絶対に聞く耳を持たないのです。いや、持てないのです。理由は簡単でそれを否定するだけの知識がないからなのです。
これは不幸ですし、騙されやすい人も増えると思います。
あくまでも各人のポリシーだと思いますが、私の頭脳はまだ磨けると思っています。皆さんの頭脳もそうだと思います。生成AIには負けたくない、それが私のささやかな抵抗であります。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年10月15日の記事より転載させていただきました。