オルセー美術館の”オヴェール=シュル=オワーズのファン=ゴッホ 最後の月々”。
張り切って朝一番乗り。一晩で夏から冬に変わったようなパリの朝。開館までの10分間、さっむ〜。中に入ると、東から駅舎に入り込む朝日がきれい〜。

セーヌ川を挟んで、右がオルセー、左奥がルーヴル。

オルセー美術館、地上階ホール。駅舎だった雰囲気がよく残ってる。
アルル、サン=レミでの辛い、でも作品的には非常に充実した年月を経て、数日間のパリ滞在後に移った、オヴェール=シュル=オワーズ。なくなるまでの2ヶ月を、ファン=ゴッホはここで過ごし、74点の油彩と33点の素描を残した。なんという気力と創造への渇望・・。精神状態がもたらしたのかもしれないけれど、個人的には画家の生命力を信じていたい。ので、自殺否定派。

まずはこの二人がお出迎え。

印象派画家に知り合い多く自身も絵を描いていたガシェ医師を頼って、ファン=ゴッホはオーヴェールに来たけれど・・・。
上の作品の横に置かれたパネル。このポートレートは2点あって、こちらのより優れている(と思う)方は、かつて日本にあったよね。今や個人蔵。スイスの倉庫あたりに眠っているのでしょう。日本にある頃、公開されたことあったのかしら?見たかったな。こちらの出来がとてもよいだけに、オルセー所蔵(ガシェ寄贈)ヴァージョンが、贋作に見えないこともない。
ファン=ゴッホの魅力は、発色が素晴らしい絵の具の、色の組み合わせと肉感的な盛り上がりだと感じてる。
その意味で、今日の”もしも一枚もらえるなら”は、デトロイト美術館所蔵の”オヴェール=シュル=オワーズの川辺”。生々しい生命力に惚れ惚れ。

6階から降りてきた教会。

”もしも一枚もらえるなら”に選んだのはこちら(ぼけちゃった・・)

この厚塗りな感じがとても好き。
デトロイト美術館、一度行ってみたい。

ガシェ医師の娘。

宿の娘。
一番手前のが最もよい出来。香港のHomeArt個人蔵。。この間ベルヴェデールで見た、数十年ぶりにウィーンに戻ってきたクリムトの”水蛇Ⅱ”も、HomeArt蔵だったけ、確か。

作品に描かれた日本の壺。
なくなるまでの数週間で、ファン=ゴッホは、50cmx100cmサイズの作品群をたくさん残してる。この展覧会では、11作をフリーズ的に一部屋に並べて展示してあり、とても興味深い。
ウィーンのベルヴェデールでいつも見ている”オヴェールの平野”、最後の作品”木の根”や”黒い鳥のいる麦畑”(両方ともファン・ゴッホ美術館)などと並んで、ずっと見かった”ドーヴィニーの庭”(バーゼルのルドルフ・シュテへリンコレクション)がある〜。

最後の2ヶ月にフォーカスした展覧会。作品の横には、制作月日が記されている。
1日一枚以上のペースで、作品が誕生していた。
複数ある同タイトルの(もう一枚は日本にある)、これは黒猫ちゃんがいるヴァージョン。それなりに気合入った作品なのに、猫ちゃんだけ気の抜けた描かれ方してるのがなんとも楽しい。
時代ごとで切るなら、私は、圧倒的にアルル時代派。ファン=ゴッホで一番好きな”ローヌ川の星月夜”と、”サント=メリーの海”が誕生した時期。ローヌ川〜はオルセーでいつでも愛でられるけれど、プーシキンにあるサント=メリーは、多分もう一生再会できないだろうな。
ブティック覗くと、ひまわり、星、アーモンドの花モチーフのミッフィーちゃん。アムステルダムで問題になった、ポケモンコラボカード、オルセーにもあればいいのに(笑)。

行きも帰りも、バス独り占め。
編集部より:この記事は加納雪乃さんのブログ「パリのおいしい日々5」2023年10月18日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は「パリのおいしい日々5」をご覧ください。