仕事に取り組もうとするとき、つい先延ばし・先送りしてしまう。そんなとき、多くの人が「自分はなんて意思が弱いんだ」と自分を責めがちです。しかし実は、意思の力はあまり関係ありません。
「人間の脳には2つの脳(性質)があり、そのうちのひとつをダマすのが先延ばし・先送りの解決の鍵」。そう語るのは時短コンサルタントの滝川徹氏。
今回は、滝川氏の著書『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング) 』より、先延ばし・先送り発生のメカニズムと解決法の解説を、再構成してお届けします。
やらなくてもいいが、それ以外は何もしてはいけない
新人の頃、頭ではやらなければいけないとイヤというほどわかっていたのにどうしても取りかかれない仕事があった。毎朝「今日こそはやるぞ!」と決意する。しかしいざ仕事がはじまると、ほかの仕事を理由に「あとでやろう(そう、あのお決まりのセリフだ)」と先延ばしをしてしまう。
そうして1日の最後になり「明日こそは絶対にやるぞ!」とまた固く決意する。翌日になるとまた同じことを繰り返す。そのヘビーローテーション。その後その仕事がどうなったかって? あぁ、もちろん大炎上だ。
なぜ自分はこんなにも意志が弱いのだろうか……。昔はそう自分を責めた。しかしどうやら意志の力はあまり関係なかったようだ。これは単なる言いわけじゃない。タスク管理の名著『仕事に追われない仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者マーク・フォースターがこのことを教えてくれた。
マークによれば、人間の脳には2つの脳(性質)があるという。そのうちのひとつの脳をダマすこと。これが先延ばし・先送りを解決する鍵だと言うのだ。2つの脳? 脳をダマす? きっと今の君の頭には大きな「?」が浮かんでいることだろう。だが、大丈夫。どういうことかはイギリスの著名作家の仕事術を紹介しながら、めちゃめちゃわかりやすく説明しよう。
Netflix(ネットフリックス)でドラマ化された『サンドマン』をはじめ、数々の作品で知られる作家ニール・ゲイマン。著名な作家とはいえ、彼にとっても執筆することは簡単なことではなかったらしい。そんな彼の執筆時の最大のルールは「文章を書かなくてもいいが、書くこと以外何もしてはいけない」というものだった。
イスに座って、何もしなくてもいい。ぼーっと景色を楽しむのも自由。ただしクロスワードをしたり、本を読んだりしてはダメ。友達に電話するのももちろんNG。書くこと以外、何もしてはならなかった。
そうしてイスに座り景色を楽しんでいても、5分も経つと何もしないことに飽きてくる。何もしないよりは文章を書くほうがまだおもしろい。ニールはやがて、文章を書きはじめるのだった。
ニールのこの手法は秀逸で、実に理にかなっている。その理由についてマークの言う2つの脳の仕組みを紹介しながら解説しよう。
2つの脳を対立させない
マークによれば、(科学的に厳密な表現ではないが)人間には「理性の脳」と「衝動の脳」の2つの脳があるという。理性の脳は簡単に言えば、計画を立て実行を指示する脳だ。一方、衝動の脳は本能に従って直感的・反射的に反応する脳となる。そしてポイントは、理性の脳と衝動の脳が対立すると基本的に衝動の脳が優先することだ。
たとえば、作家が文章を書こうと計画するのは理性の脳による。しかし、いざ文章を書こうとすると「今日は気分が乗らないからやめておこう」となるのは衝動の脳が「やりたくない」「めんどくさい」と感じ、理性の脳に対立・優先するからだ。
ということは逆に言えば計画通りに仕事に取り組みたいなら2つの脳を対立させなければいいということになる。マークはその方法について次の通り書いている。
「この仕事は怖くない!」と自分自身をダマすことです。あまり賢いとは言えない〝衝動の脳〟は、この〝理性の脳〟のたくらみには気づきません。
『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則』
ニールの手法が秀逸なのは「書かなくてもいい」と自分に言い聞かせることによって「この仕事は怖くない」と衝動の脳をダマしている点だ。そうして彼は2つの脳の対立をなくし、文章を書き続けることに成功しているというわけだ。
ニールのこの手法は我々ビジネスパーソンも活用できる。たとえば仕事に取り組むときに「この仕事をしなくてもいい。でもこの仕事以外、何もしてはいけない」というルールを作ればいいのだ。これによって仕事に着手できる確率は間違いなく上がる。だがもっといいニュースがある。私はこのルールをさらにシンプルにした。それは「(仕事に)ただ時間をかければいい」というものだ。
効率重視と言われる現代になんと逆行したルールか!と思ったかもしれない。違うんだ。どういうことか説明しよう。
30分時間をかけるだけで仕事は進む
私はYahoo! ニュースに記事を掲載しているが、原稿を書くときはひとつの記事に20時間かけることも珍しくない。気が乗らないときなどは「これから20時間かけて文章を書くのか‥」と思うと心が折れそうになる。そんなときは「ひとまず30分、時間をかけよう」と自分に言い聞かせるようにしている。
ニールのルール同様、何もせずにぼーっとしててもOKだ。文字通り30分間、ただ執筆のために時間を使えばいいことにする。もちろん、スマホをいじるのも音楽を聴くのも本を読むのもNG。そうするとやがて暇に耐えられなくなる。気がつけば執筆に着手して、そのまま30分経つまで苦なく文章を書き続けることができる。
この手法は執筆以外のどんな仕事にも有効だ。ぜひ試してみてほしい。私は気が乗らないとき、とにかく30分だけ時間をかけることを意識する。このルールを使えばどんな仕事にも確実に着手できる。このことに気がついてから、私は思い通り仕事に着手できるようになった。
『トム・ソーヤーの冒険』でおなじみのアメリカの作家マーク・トウェインも「成功する秘訣は着手することだ。着手する秘訣は、気が萎えるような複雑な仕事を、扱いやすい小さな仕事に分割してから、最初のひとつをはじめることである」と言ったとされる。
だがトウェインが言う「最初のひとつ」をはじめることでさえ、ときには難しい。わかる! 本当にわかる。そんなときは取り組む時間を決めて、ただ時間をかければいい。このことを意識するだけで、君は驚くほど簡単に仕事に着手できるようになるだろう。
■
滝川 徹(タスク管理の専門家)
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2014年に自身が所属する組織の残業を削減した取り組みが全国で表彰される。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成。その体験を出版した『気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。』(金風舎)はAmazon1位2部門を獲得。2018年に順天堂大学で講演を行うなど、現在は講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動している。
【関連記事】
■「朝礼は無駄」発言の若手社員を問題視する人達に欠けている視点。(滝川徹 時短コンサルタント)
■定年退職後に「昼ごはんを作りたくない」と奥さんから言われないためにするべき1日16分の習慣。(滝川徹 時短コンサルタント)
■朝イチのメール確認をやめると仕事がはかどる理由 (滝川徹 時短コンサルタント)
■「目標未達で有給取るの?」と上司から嫌味を言われたらどう返すのが正解か (滝川徹 時短コンサルタント)
■タバコ休憩と長時間労働の議論がいつまでもなくならない日本の問題点(滝川徹 時短コンサルタント)
編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年12月26日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。