今年は辰年。多くの方が辰にまつわる寺や神社を巡り歩いたのではないかと思います。
わたしもそんな「干支参り」をした一人。
やってきたのは京都・洛南。旅の始まりはJR・京阪の東福寺駅です。
瀧尾神社
東福寺駅から4分ほどで瀧尾神社という神社に到着します。
東福寺には何度も来ているのですがこの神社に来たのは初めてです。普段なら観光することなどなく素通りしてしまうような町の小さな神社。そんな神社に今、干支参りをする参拝客が列をなしています。
参拝客のお目当てはこの拝殿。ここに普段は見ることができない素晴らしい龍の彫刻が飾られているのです(500円の奉納が必要です)。
拝殿の天井を見上げると見事な竜の彫刻が天を泳ぎます。江戸時代の彫物師・九山新太郎の作品だそうです。神社や寺院などで龍の絵はよく見かけるのですが、このような立体の彫刻は見たことがありません。
あまりにもリアルな龍なので、一時は夜、龍が動き出して水を飲みに行っているという実しやかなうわさがたち、金網が張られたことがあったとか。もちろんそんな訳はなく、その金網は今はありません。
この本殿は貴船神社奥院から移築されてきたもので、小さい神社ながらこの本殿や先ほどの拝殿を含めた8つの建物が指定有形文化財に指定されています。
瀧尾神社の拝殿はいつでも昇れるわけではありません。辰年の特別拝観は1月31日まで(木曜をのぞく)の9:00~16:00となっており、通常の期間は拝殿の下から眺めることしかできません(結構見にくい)ので、干支参りに出かけたい方は是非この期間にお出かけください。
雲龍院
瀧尾神社の参拝を終えて、東に向かって坂を登っていきます。月輪山と呼ばれる山の麓にあるのが泉涌寺(せんにゅうじ)。真言宗泉涌寺派の総本山であり、皇室の菩提寺でもある皇室に所縁の深い寺院です。
泉涌寺の中は非常に広く、寺の中にさらにいくつもの寺や神社が点在します。目的の雲龍院はこの山門から歩いて10分。
両側に木が茂る道を歩いて行った先にあります。
雲龍院の門前にやってきました。先ほどの瀧尾神社同様、ここでも今特別に公開されているものがあります。
それが「双龍風雷図」と呼ばれる襖絵。辰年の今だけ飾られている襖絵で、現代水墨画家の堂野夢酔氏の作だそうです。阿形、吽形の顔をした二匹の龍が天を泳ぎ、その両脇で風神、雷神が龍の周りを固めているという構図の墨絵でかなりダイナミックな作品に仕上がっていました。
こちらは写真撮影不可でしたのでご興味ある方はぜひ3月18日までにこちら雲龍院にお越しいただき見ていただきたいと思います。
雲龍院は総本山泉涌寺の別院であり1372年、後光厳天皇の勅願により建立されました。応仁の乱で一時消失しましたがその後再建されています。
入り口を入ると早速雲龍の衝立が出迎えてくれます。見る角度によって表情が変わるそうですよ!左下にちょこんと座っているのは雲龍院のマスコット小竜ちゃんです。
本殿には多くの部屋がありますが、こちらは蓮華の間。4つの襖の向こうにはそれぞれ椿・灯籠・紅葉・松を眺めることができ、違った趣の景色を楽しむことができます。
悟りの窓は円の両端を障子で遮っています。窓の向こうの景色は季節ごとに違った姿を見せてくれます。あなたはこの窓を眺めて何を悟りますか?
この特別展示期間中は観光客もやや多めになっていますが、普段は静かな寺院だそうです。悟りの窓をゆっくり眺めて自分なりの悟りを開いたり、静かに金を叩くような音を奏でる水琴窟の音色を聞いて時間を過ごすのもいいかもしれません。
京都洛南の干支めぐりを終えると坂を下り、東福寺駅へ戻りました。昨年はなかなか苦労の多い年でしたが今年は昇り龍のように上昇気流に乗って運気も上昇していくことを切に願いました。
編集部より:この記事はトラベルライターのミヤコカエデ氏のnote 2024年1月20日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はミヤコカエデ氏のnoteをご覧ください。