2月11日は建国記念でなく皇室の日とすべきだ

CHUNYIP WONG/iStock

2月11日は「建国記念の日」である。「建国記念日」ではない。制定のときのいろいんな経緯でそうなった。

しかしいずれにせよ、神武天皇が橿原神宮で即位したとされている日を建国記念日としながら、歴史の教科書ではほとんど何も教えないという矛盾した国のあり方が現実にある。

また、海外の大使館などで現地の有力者や在留邦人、それに諸外国の外交官などを招いて華やかな招宴を行う「ナショナル・デイ」を日本の外務省は天皇誕生日としている。これも、本来なら建国記念日であるべきなのだが、政府も腰が引けているのである。

そして天皇誕生日については、御代ごとに祝日が変わるという面倒がある。しかも、今上天皇の誕生日が12月23日というクリスマス直前で、お祝いの行事をするのに不便だという問題もある。

それに、明治天皇の誕生日は文化の日、昭和天皇の誕生日は緑の日として残したが、大正天皇の誕生日も上皇陛下の誕生日も祝日でも何でもない。

そこで、ひとつの考えとして、2月11日を「建国記念日」でなく「皇室の日」にし、御代ごとに変わる天皇誕生日を止めて、こちらを海外の大使館などでのナショナル・デイにするというのはどうだろうか。英国でも本当の誕生日とは関係なく6月第一ないし第二土曜日が常に女王(国王)誕生日とされている。

そもそも、「日本書紀」に書かれている歴史が全部真実だとしても、神武天皇即位の日を建国記念日にというのは無理がある。戦前は皇国史観による日本書紀の解釈から、大和国の橿原で即位した神武天皇の時代以来、万世一系の天皇家によって治められてきたというように理解されてきた。

だが、こうした神武天皇像は近代日本国家による捏造に近い。「日本書紀」を率直に読めば、まったくちがう古代の英雄の姿が生き生きと浮かび上がってくる。

そこでは、戦前の日本人がかたく信じ、逆に戦後の歴史家が必死になって突き崩そうとしてきた万世一系論をめぐる風景とまったくちがうものがみえてくる。ここでは、まず、日本書紀を読んで、神話的な部分は無視して、政治外交史としてのこの記録に何が書いてあるかを整理してみよう。

神武天皇と呼ばれる謎の人物は、日向の国(宮崎県)に生まれた。それが、45歳のとき、「東の方に青い山に囲まれた良い土地(大和のこと)があるらしい。この国の中心ではないかと思うので、そこへ都をつくろう」と思い立って出奔し、途中、吉備に何年か留まりそこで軍備を整えた。

さらに、河内から大和へ入ろうとしたが、土着勢力の長髄彦との闘いに敗れ、兄弟も戦死するなどしたので、南を迂回することととし、熊野方面から大和へ攻め込んだ。このとき、大和の土着勢力のなかにも味方となるものがあり、長髄彦を倒すことに成功し、橿原でこの地の王として即位した。

こうした物語を素直に読めばこういうことだろう。このころ、すでに瀬戸内海を介した交易は盛んだったから日向の国にも他国の商人が現われたりしたし、あるいは他国へ旅にいった経験を持つものも多かった。そんななかで、この国に住む野心的な中年男が東の国々の豊かさを聞いて一旗あげようという気になったのだ。

あるいは、なにか故郷に住みづらくなる事情があったのかもしれない。男は、少数の仲間と一緒に旅に出た。このときに、どのくらいの人数だったかについて日本書紀は何も語っていないが、その後の記述のなかで登場するのは総勢6名にすぎない。

すなわち、神武天皇自身、息子の手研耳命と3人の兄たち、中臣氏の祖先である天種子命である。このうち、兄弟たちは途中で死に、手研耳命は大和に無事に入るが、神武天皇の死後の跡目争いのなかで、神武天皇が大和で再婚した女性との間に生まれた異母弟たちに暗殺される。この旅に女性やほかの家族も一緒だったとは書いていないから、わずかな人数が一艚の小舟で船出したということであって、皇軍が大部隊で東征というようなものでない。

吉備の国では、気に入ってくれる土着の有力者がいたのか、しばらくそこにとどまった。そこで力を蓄えて河内国に上陸するわけだが、少人数で海岸部の村でも襲って住み着こうとしたのではないだろうか。

ところが、大和平野南部から河内にかけて勢力を伸ばしていた長髄彦に追われて兄弟も殺され、いったん南へ逃れるが、辛抱強く仲間を増やして長髄彦を滅ぼし、大和盆地の南西部にいくばくかの領地を獲得するまでになったと読むべきであろう。

ここで特に注目しなければならないのは、日向から吉備まで、神武天皇がこれらの土地を領有していたらしき記述がないことである。つまり彼は日向の領主でもなかったし、あるいは、支配階級に属していたのですらなかったかもしれない。

だから「東征の根拠地になったのだから日向でなく筑紫のような先進地域だろう」とか、「景行天皇が日向へ遠征したとき墓参りをしていないのは奇異」などといってもはじまらない。もともと、日向にも筑紫にも取り戻すべき領地もなければ、どこが先祖の墓かもよくわからなかったということである。

おそらく伝承されていたのは、「先祖は日向から来たらしい」という程度のことでなかったか。そして、この類の言い伝えは、わりあい正しいのだ。「うちの初代は信濃の国のどこそこからやってきた」などという旧家の家伝を過去帳などから調べたら本当だったといった話はよく聞く。そんな場合、現代にいたるまでの途中の先祖のことは忘れてしまっても、その土地にやってきた最初の人のことは正確に伝わることが多いので、神武天皇のあと何代かの記憶があやふやでも特段あやしむべき話でない。

また、天皇が大和で即位した時点では、大和のそのまた一部のみを勢力圏としていたとしか読めない。つまり、日向出身の小人数の野心的な武装集団が吉備で力を蓄え、すでに多くのクニが成立していた大和の一部の征服に成功したということである。

当然のことながら、この時点では日本列島は群雄割拠だっただろうし、もっと大きな国もあったに違いない。ただ、のちに大和朝廷、そして、日本国家の大王となる天皇家が初めて領地を得てクニらしきものを創成したのが橿原の地だといっているだけのことである。

いってみれば、大企業の創業者が町工場を起こした日のようなものなのだが、この時点では日本人のごく一部しかこのクニの「国民」でなかったのだから、「日本国家成立の日」というわけではない。その意味で、この日が天皇を憲法で象徴とする日本国家にとって祝うべき日であることに間違いはないが、建国記念日という名にふさわしいかは疑問である。

ここは、皇国史観的な粉飾から離れて、素直に皇室のご先祖についての伝説だと割り切って、メイフラワー号がマサチューセッツに上陸したピルグリム・ファーザーズ・デイやコロンブスがアメリカ大陸を発見したコロンバス・デイのようにお祝いをするというのがよいのではないか。

※ この記事は2000年刊行の角川書店「日本の国と憲法 第三の選択」の内容をほぼそのまま転載しています。