日本人の問題解決能力が低い理由

黒坂岳央です。

先日、小学校の給食で出たうずらの卵を詰まらせて死者が出たニュースは大変に心が痛い。自分にも同い年の子供がおり、まったく他人事に思えなかったからだ。

この件を受けて前橋市の小川晶市長は「事故が起きると止めてしまいがちだが、問題はうずらの卵ではなくしっかり咀嚼して飲み込むことだ」と述べた。SNSではこのニュースに対して賛同の声が多く見られた。

本稿はかなり挑戦的なタイトルを付けてしまったが、頭の良し悪しというより日本の文化的な事情に由来する問題だと思っている。もちろん全てとはいわない。だがその傾向はあると思っている。そしてこれは学校に限らず、企業などでも起きていることだ。

自分は純日本人で日本を強く愛する立場の者だが、それでも認識する課題について建設的意見を述べたい。

Doucefleur/iStock

とりあえず臭い物に蓋

日本は問題が起きると「根本的解決の代わりに、問題の起点に規制をかけて終わり」とする傾向がある。「臭いものに蓋をする」という言葉があるがまさにそうだ。理由はそれが最も頭を使わない手段であり、一番楽だからだ。

たとえば会社で大きな失敗をしてしまった人が「責任を取って自主的に退職する」という場面はよくある。外資系企業の同僚の外国人と雑談をした時にこの話題になり「ただの逃げだと思う。責任を取るなら失敗を成功にひっくり返す結果を出すべきでは?」という話になり、正論に感じた経験がある。何でもかんでも他の先進諸国に見習えなどと出羽守のつもりはないが、臭いものに蓋では根本解決にならないという指摘は正論に感じる。

件の給食ではまっさきにうずらの卵がやり玉に挙げられたが、過去にはこんにゃく入りゼリー誤飲が問題になったことがあった。だがこんにゃくゼリーより、遥かに事故件数を増やしている餅は一切規制も糾弾もされない。おかしな話だ。

問題が起きればとにかく規制、この1%の例外を潰すために99%の通常運用の利便性を著しく損なう対応は正しいのだろうか。事なかれ主義があらゆる場面での仕事の生産性を落とし、文化の発展を阻害していると感じる。根本的な問題解決をしたいのではなく、単にクレームを防ぎたいだけだ。コロナの透明アクリル板の非科学的な対応が疑われた時期があったが、あの対応にこそ問題解決能力が現れていると思っている。

問題は根本解決せよ

問題、課題は根本解決しなければ時間が経てば再発する。件の給食誤飲問題でもうずらの卵が根本的な問題ではない。球状のジャガイモが出たら同じことが起きる可能性が残されている。小川晶市長は「しっかり咀嚼を」と指摘した。その通り、問題は給食の時間があまりにも短すぎることにあるのではないだろうか。

ビジネスについていえば、昨今「給与が上がらない」ということが問題としてあげられ「企業が利益を溜め込んで社員に還元しないから~」と言われれるが、これも問題の本質ではないと思っている。

日本はあまりに強固すぎる解雇規制で人材の流動性が極めて低い。そのため、転職が一般化せず、もしも転職に失敗すれば簡単に就職が決まらない事情が残る。また、経営者も給与を上げて優秀な人材を入れたいインセンティブが働かないのだ原因だ。

解雇規制の緩和をすることで適材適所が促進され、能力を磨いてドンドン上を目指すメンタリティの醸成こそ必要であり、それが根本解決なのではないだろうか。やみくもに企業を叩いても何の解決にもならないと思うのだ。自由経済のメカニズムに任せれば、給与に反映しない企業は必然的に淘汰されるからだ。

給食についていえば、自分の子供も「給食の時間が短く、まるで飲み込むように急いで食べている」といっていた。根本的な問題はここにあるだろう。次の誤飲が起きないよう原因の究明と改善が望まれる。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!