働き方改革において遊ぶ人が成果を生むために

組織は論理的に構成され、組織の業務は論理的に編成されている。この論理性は、経営の効率性を支えると同時に、創造を起きにくくしている。創造は、過去から現在につながる論理的な展開の先に生まれるはずはなく、過去との断絶として、唐突なる変異として生起するからである。

創造は組織に属さない個人から生まれるほかない。その個人は、全く組織に属さない独立した個人とも限らず、部分的に組織に属する個人でもいい。働き方改革というのは、組織に個人を帰属させる伝統的発想を超えて、組織と個人との間に自由で弾力的な関係を構想するものであって、組織から創造を生むための仕組みである。

123RF

創意は個人としての人に訪れるにしても、創意が創造になるためには、協働する人の集団が必要である。この集団は、価値を共有する人の緩やかな集まりにすぎず、目的に対して合理的に編成された閉じた組織構造をもたない。ここには、明確な統制がなく、全ては価値の共有に基づく自然な自治に任されていて、個人は独立している。この個人の集団は、自治的な共同組織と呼ばれるのが一番相応しいが、片仮名でいえばコミュニティーである。

人は、組織に属する限りにおいて仕事をするのなら、組織を離れているときには、仕事をしていないのである。仕事をしないのなら、遊んでいるのである。働き方改革の実践において、一定の要件のもとでコミュニティー活動が認められるのならば、そこでの活動は、組織の職務命令に基づくものではないので、遊びである。

遊びは仕事ではないから、無駄である。問題は、この無駄が仕事に転化するかどうか、即ち、創造が起きるかどうかということである。しかし、遊びにおいては、普通の仕事のように、成果につながる論理的展開が事前に巧まれてはいないので、遊びが成果につながるのは偶然であり、創造は偶然なのである。

コミュニティー内の活動は、自己目的化した純粋行為なのであって、成果を志向していないし、すべきでもない。それが成果として認知されるのは、気まぐれな社会的評価に基づく偶然である。しかし、評価を得れば、それは必然として説明される。

故に、組織において、コミュニティー活動を認めるとき、経営の課題は、第一に、偶然たらざるを得ない社会的評価の成功確率を引上げることであり、第二に、偶然の結果を必然の成果であるかのように説明するために、成功神話を創作することなのである。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行