現代人はAI評価経済のドレイである

黒坂岳央です。

現代はGAFAMのプラットフォーム上のスコアで価値を判断される時代といえる。ブログや動画を出せば検索順位やチャンネル登録者、書籍や映画はAmazonレビューに評価される。GAFAM以外でも旅行における宿泊施設のレビュー、Steamのゲームの評価など、我々は知らず知らずの内に重力のように評価という鎖に心も信用も縛り付けられている。

一昔前は評価とはすなわち、収入の多寡や社会的地位だったが、今どきは高収入や高キャリアであることよりも、フォロワー数や支持者が多い人の方がウケが良いケースすらある。

現代人は、AI評価経済のドレイのように思えることもある。思考停止でスコアを神による絶対的指標と捉えているケースが少なくないからだ。この風潮は本当に健全と言えるのだろうか?

travelism/iStock

何をいうか?より誰がいうか?

誰もが耳馴染みの言葉に「何をいうか?ではなく誰がいうか?」というものがある。「人生は学歴じゃないよ」という言葉は東大卒が言うと強い説得力を持つが、学歴というシグナルを持たない人物がいうと「お前が言うな」と反発を受けるだろう。自分もこの発想自体は大きな誤りはないと考える。

だが問題は「誰がいうか?」ではなく「影響力がある人がいうか?」に変わってしまっていることだ。実社会で有力者を演じていても、ネット上でフォロワー数という数字に反映されていなければ信用されない、それが現代社会である。

「お前はえらそうなことをいうが、フォロワー数は大した事ないではないか」といった指摘をよく見るが、これはフォロワー数が絶対的指標と疑わない思考停止と過度にスコアへの盲信する態度の表れである。

だが、AI評価経済の勝者はイコール、資本主義の勝者ではない。もとい、資本主義に打ち勝ったものは、そちらの土俵での競争と自己研鑽に忙しく、AI評価経済の土俵にいないことの方が多い。

XやYouTubeのフォロワー数が数十万人いる人より、そもそもSNSアカウントを持たない遥かに有力な人は現実的にいくらでもある。だが、可視化されないと存在や評価を認めない人は多い。これはあまり健全とは言えない。

スコアでしか良し悪しを考えない

スコア絶対主義はエンタメにおいても言える。世の中には、評価の日の目をみない創作物が山のようにある。Amazonなどのプラットフォームで音楽、映画、ゲーム、漫画、アニメで大衆に受けていないものは「見る価値なし」と判断する人がいる。

先日、自分がYouTubeで見かけたコメントがまさにそうだった。「メタスコアが低い作品など価値がないのだから、わざわざ紹介なんてするな」という指摘である。だが、見てもない作品を評価してもよいのだろうか?むしろ、日の目を見ない作品を動画内で取り上げることは、AI評価経済の被害者の救済になるのではないだろうか。件のコメントはクリエイターへの冒涜に感じ、正直あまりいい気分はしなかった。

スコア絶対主義は食や観光にも及ぶ。レビューサイトに載っていない、ポジティブな口コミが少ないところは利用しないという人は少なくない。個人的には「約束された満足」は面白くないと感じてしまう。レビューを勝ち取る数式は最大公約数的な解の出力だ。まるで観光地をバスで点から点へ見て回るような味気なさがある。

しかし、大衆にウケなくても自分の心にウケる商品サービスは存在する。それを信じて、あえてレビューを見ずに利用する勇気を出すことで、想定された期待値を超える満足を与えてくれることもある。それこそが食や観光の醍醐味ではないだろうか。インスタやYouTubeで事前に出し尽くされたものをトレースしてもあまり楽しいとは感じない。こと、エンタエメや食や観光などの娯楽についていけば、自分は意識してスコアは見ないほうが良いとすら思っている。

数字がすべて、数字は常に正しい。自分はこうした考えには否定的だ。採点者の評価基準が自分の評価基準と一致している保証はないためだ。それにスコアを盲信するようになれば、観察眼はいつまでも磨かれず、リスクを取って試してみるワクワクもなくなる。人生からワクワクが消えてしまったという人がいるならば、それはもしかしたらスコア信者になっているからかもしれない。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!

アバター画像
ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。