UNDPのガザ「早期復旧」アピールに覚える虚無感

国連開発計画(UNDP)が開催した「人道支援と早期復旧~ガザ戦争による社会・経済的影響の分析とパートナーシップ~」というイベントを傍聴した。ガザ危機への関心の高さを反映して、実務家や研究者を中心として、多くの参加者を得ていた。だが何とも言えない虚無感を覚えた。

青山の国連大学ビルで開催された会議では、来日中のUNDP本部のアラブ地域局長であるアブダラ・アル・ダルダリ氏が基調講演を行い、「いつかは停戦合意がなされる、そのときのために復興の準備しなければならない、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇・・・、沢山のことが必要になる、そのために備えておくべきだ、UNDPは復興を主導する準備がある」と、政治家を含む日本人たちに訴えかけた。ちなみにダルダリ氏は、2005~2011年にわたりシリアのアサド政権下で副首相を務めたシリア人で、最後はアサド大統領の従弟にあたる人物と仲たがいをして政権を離れたとされるアラブの政治家と言ってよい人物である。

ガザ地区の早期復旧は難しい Wikipediaより

当日の司会を務めた言論NPO代表の工藤泰志氏は、「二国家解決にすらコミットしていないイスラエルの軍事占領下での復興は可能なのか」、「破壊だけしてイスラエルは復興費用を全く負担しないということでいいのか」といった質問をパネリストに投げかけたが、「難しい質問だ」とかわされるだけで、最後まで質問と回答がかみ合うことはなく、「いずれにせよ復興への準備が必要だ」という日本へのアピールだけが繰り返された。

もちろん開発援助機関が、内々に様々な将来の活動の可能性を考えておくのは間違ったことではないだろう。しかし、会場の外では、世界中で沢山の人たちが、どうやったら空前の市民の殺戮を止めることができるのかと悩み、必死で運動をしている。なぜ今、公開イベントで日本の政治家らに、「今から復興の準備をしておくべきだ、UNDPは復興を主導する準備がある」、と訴えかけるイベントを催す必要があるのか、会場には判然としない雰囲気が漂っていたように感じた。

パネリストとして加わっていた駐日ヨルダン大使らが、「イスラエルの責任」を不問にすることはできない、という主張をしていたが、それは個人の見解であるかのように扱われ、他のパネリストからの反応を得ることはなかった。

そもそも、なぜ、駐日パレスチナ代表部の大使は、パネリストとして招かれなかったのか?駐日パレスチナ代表部の関係者が会場にいる様子もなかった。駐日パレスチナ代表部の関係者を招くことなく、「パレスチナ人のために早期復旧の準備を今から進めておくべきだ」という主張を、アサド政権元副首相のシリア人のUNDPアラブ局長が延々と行い続けている様子は、どこかに奇妙さを感じさせるものであった。

UNDPをはじめとする国連機関は、「人道・開発・平和」のための活動を、切れ目なく行うことを「NEXUS」という用語で、表現している。国連の人道援助、開発援助、平和活動を行う各機関は、相互に協力して、無駄なく活動を行う、という訴えである。UNDPによれば、日本は「NEXUS」を行うための有力な「パートナー」、つまり資金提供者である。

UNDP東京事務所は、「博報堂DYホールディングスのご協力」を得て、「NEXUS」を広報するビジュアルに訴える一般向け動画を作成したりしている。

x.com

UNDPは、ガザでも当然「NEXUS」が重要になるので、停戦合意とともに速やかにUNDPが主導する開発援助機関が、人道援助を引き継がなければならない、と訴える。

ただし実は国連で「平和」のための活動を担当している部局は、「政務平和構築局(DPPA)」である。つまり本来、国連機関は、平和活動を、「政治」の活動として、理解しなければならない。政治解決なくして、平和はない。そして、望ましい開発もない。それが「NEXUS」に込められたメッセージの一つだ。政治解決の重要性を十分に考慮しながら、人道援助や開発援助も進めていかなければならない、というのが、本来の「NEXUS」のメッセージなのである。

それにもかかわらず、「政治」の話は「難しい」ので、脇に置いてしまってから、ただ単語としての「NEXUS」を、「NEXUS」「NEXUS」と連呼するためだけに参照するのは、「NEXUS」の本来の趣旨からは、むしろ全く逸脱していると言わざるを得ない。

実際のところ、政治解決なくして、ガザの人々の長期的な発展を見通した開発援助など、できるはずがない。過去に日本が援助した病院施設や排水処理プラン等は、イスラエル軍によって木端みじんに破壊されてしまっている。

ガザ地区 日本支援施設の被害マップ
衛星画像による公的・NGO支援施設の状況分析

そのことを全て忘れ去り、ただただ永遠の「早期復旧」の繰り返しに駆り出されなければいけないというのでは、日本の納税者にしてみれば、たまったものではない。

果たしてガザの人々は、イスラエルの軍事占領下で、人間としての尊厳を奪われたまま、ただただ「早期」でさえあれば、「復旧」なるものを喜んで受け入れるはずだ、と本当に仮定できるのだろうか?たとえ大量虐殺を行った占領軍イスラエルの都合の良い計画にそった形になるものであったとしても、「早期」でさえあれば、「復旧」は素晴らしいことだと、ガザの人々ともに、日本の納税者も、喜んで賞賛する、と本当に言えるのだろうか?

パレスチナ代表部が招かれなかったイベントでは、そのような問いは、ほとんどタブーであるかのようだった。

私自身は、以前に別稿で説明したように、そのような「早期復旧」に、批判的な見解を持っている。

国連開発計画(UNDP)東京事務所長が発したメッセージが、「いまは」不適切だと言えるワケ(篠田 英朗) @gendai_biz
国連開発計画(UNDP)東京事務所長が、ガザの人道支援から「早期復興」への重要な移行なるものについて、メッセージを発している。特に日本は、戦争と平和に関わることでは貢献できないので、戦後復興における社会経済活動で貢献すべきだ、という声を聞くこともある。私は、このような風潮を、警戒している。

長期的な国益にそった日本外交のあるべき姿を考えてみても、拙速に「早期復旧への資金援助の約束」だけに走ることが、賢明であるとは思えない。むしろじっくりと腰を据えて、パレスチナ人や地域の諸国の人々の願いを理解する努力を払い、中東和平のあるべき姿を共に考えていこうとする姿勢を見せることこそが、重要なのではないか。

日本の政治家の方々には、よくよく深く考えてもらいたい。