生成AIの使いすぎで能力が退化する

黒坂岳央です。

文章を書く時、計算を求める時、コードの修正、仕事の構想をディスカッションする相手として毎日生成AIを使っている。最初こそ「あれ?そんなに騒がれるほどのもの?」と思っていたが、AIの進化と自分自身の使い方の熟練により、今では生成AIなしの仕事は考えられないほどになった。

あまりに便利すぎる生成AIだが、使っていて不安も感じるようになった。特定の仕事をAIにしてもらい続けることで明確な「衰え」を感じる瞬間があったからだ。

中国でも若者を中心に同様の懸念が広がっている。「問巻網(wenjuan.com)」では1,333人を対象にした調査では回答者の73.5%が生成AIで能力の衰えを不安視している。

SIphotography/iStock

創作筋肉の衰え

文章作成、動画制作、デザイン作成などクリエイティブな仕事をする上で「この部分は脳の筋肉を強く使用する」と感じる部分がある。それは作品の企画だったり、言語化したい言葉を生み出すプロセスだったり、主張したいテーマの方向性だったりする。

生成AIに出会うまでは、この部分は永遠に機械化できないと思っていた。コンピュータが担う仕事はあくまで誤字脱字などの添削といった補佐的な役割であり、クリエイティブな仕事こそ人間にのみ許されたフロンティアだと信じていた。

しかし、ChatGPTがすべてを変えてしまった。プロンプトの入力に慣れてしまうと、もはやそのクリエイティブな領域をさっさと明け渡す方が、全体的なパフォーマンスが向上する場面も数多くある。まさかクリエイティブな領域から真っ先に機械化されるとは…青天の霹靂とはこのことである。

しかし、使い続けて気づいたことは「使わない筋肉は衰える」ということでだ。生成AIに任せっきりにするようになった仕事を、いつしか「面倒くさい」と忌避する回路が自身の脳内に形成されたのだ。これは恐ろしいことだ。

人間は使わない能力が衰える。特にアウトプットにおいてはそれが顕著で、読む、聞くといったインプットは理解できても、書く、話すの出番が減ったことで明確に切れ味が悪くなった。確かにAIが従来の能力を代替するとはいえ、この大変重要なスキルの後退を早々に受け入れて良いのだろうか?

結果、創作の一部は再び自力でやるように取り戻した。「わかる」と「できる」は似ているようで違う。「できる」が「わかる」に格下げする事実を今の自分は積極的に受け入れたくはないと考えている。それがたとえ非効率でいつしか迎合せざるを得ないタイミングが到来することがわかっていても、だ。

生産性と能力のトレードオフ

生成AIが生産性を高めてくれるのは疑いようもない事実だ。難解な長文が書かれていれば、これまでは能力を総動員して時間をかけて自力で読解するほかなかった。しかし、時代は変わった。生成AIに読み込ませて要約してもらえば、僅かな労力と時間で求める結果が非常に高い精度で手に入る。今後、後者を実践するビジネスマンに利があるのは明らかである。

しかし、これは同時に能力開発のチャンスを失ってはいないだろうか?こんなに脳が楽をすることはないのだから、もはや脳に汗をかく必要がなくなってしまう。あくまでハルシネーション(AIが学習データにはない誤った情報を生成してしまう現象のこと)を乗り越える前提ではあるものの、生産性を追求した先には能力の減退するトレードオフを受け入れなければならない可能性はある。

そうなると、今後重要なスキルは素材を「調理する」読解力や専門スキル以上に、アウトプットされた成果物を最終形に仕上げる「味付け」の能力になるかもしれない。

生成AIを使わない、という選択肢はありえない。そんなことをすれば、AI前提で仕事が進むこれからの時代に確実に取り残されてしまう。人類は新たなテクノロジーをことごとく受け入れ、一度知った利便性を手放して後退した歴史ない。そしてこのAIの利便性はまさに革命的である。だが同時に失われる要素も冷静に理解しておくべきだろう。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!

アバター画像
ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。