トランプ氏とゼレンスキー大統領が電話で会話をしたことが、ニュースになった。
気になるのは、日本では時事通信が、「ゼレンスキー氏は『公正で真に永続的な平和』の実現に向けて協議するため、トランプ氏と会談することで合意したと発表した」と報じたことだ。
大丈夫か。
ゼレンスキー大統領は、現在のバイデン政権の厚意で巨額の支援を受けとっている国の戦時大統領だ。もし大統領選挙の前に、野党の大統領候補と会談などしたら、大事件だ。ハンガリーのオルバン首相が、NATO首脳会議でバイデン大統領と同席した直後に旧知のトランプ氏と会うためにフロリダに行くよりも、さらに大きな意味がある。普通では考えられない。
時事通信は、このような特ダネをどうやって入手したのか。意外にも、ゼレンスキー大統領が「自身のSNSで明らかにした」と報じている。
特ダネどころか、世界で何百万人もの人が見ているXのポストだ。私も見た。そこには「会談をすることで合意した」とは書かれていない。
We agreed with President Trump to discuss at a personal meeting what steps can make peace fair and truly lasting.
(私たちはトランプ大統領と、どのようなステップが平和を公正で永続的なものにするか、実際に会った時に、話し合うことで合意した。)
I spoke with @realDonaldTrump to congratulate him on the Republican nomination and condemn the shocking assassination attempt in Pennsylvania. I wished him strength and absolute safety in the future.
I noted the vital bipartisan and bicameral American support for protecting our…
— Volodymyr Zelenskyy / Володимир Зеленський (@ZelenskyyUa) July 19, 2024
話し合うことで合意したのは、「discuss」という動詞の目的語になっている箇所だが、それは「what steps」だ。対面の会合「a personal meeting」は、「discuss」の目的語を構成していない。ゼレンスキー大統領がポストしたのは、あくまでも、「what steps(どんな手段がいいか)」を、今度会った時に話そう、という意味の文章だ。
ところが時事通信は、「会合を持つことに合意した」というふうに意味を変えて報道してしまっている。
もちろん何かの折に会うことでもあれば話をするかもしれないので、そういう機会がすぐにあるなら、あるかもしれない。私自身は、両名の予定繰りを、知らない。
だが職場の廊下で必ず会う、何かの組織の定例会合で必ず会う、という関係には、まだなっていない。基本は、あくまでも「会ったときに」の話だ。
そもそも電話で両名が会話をしたのは、ゼレンスキー大統領が、トランプ氏に対して、暗殺未遂事件後をお見舞いし、正式に大統領候補になったことに祝意を表したからだ。それだけに過ぎない。
もちろん、選挙までまだ4カ月あると言っても、トランプ氏の当選の確率は非常に高くなっている。その意味では、遅かれ早かれ、両者が対面で話をする機会は訪れるだろう。私としても、時事通信の記事を大げさに事実と違うかのように扱いたいわけではない。
しかし日本のSNSでは、衝撃が走り、一般市民のみならず学者層までもが加わって、「それでも私はウクライナを応援し続ける」「それでも私はロシアを非難し続ける」のような決意表明・立場表明が相次いでいたりもする。どうしてこんなことになってしまっているのか。おかしな状況である。
ロシア・ウクライナ戦争は、注目度が高く、結果として、固定ファン層・固定アンチ層が生まれてしまっていたりする。やっかいなのは、学者層まで、そこに入り込んでしまっていたりすることだ。
とはいえ、大多数の学者層がそうなっている、ということではない。感情的なやり取りを意識しすぎることなく、冷静に状況を見つめていきたい。
■