聖母マリアは「共同贖罪者」であったか

このコラム欄でも紹介したが、ローマ・カトリック教会の総本山バチカン教皇庁は先月19日、記者会見を開き、ボスニア・ヘルツェゴビナの巡礼地メジュゴリエでの聖母マリアの再臨現象について、その超自然現象の是非の判断は避ける一方、メジュゴリエへの巡礼を正式に承認した。ところで、世界各地に聖母マリアの再臨現象が報告されているが、教理省が過去、聖母マリアの出現に否定的な判断を下した例がある。

「無原罪の御宿り」=バルトロメ・エステバン・ムリーリョ画 Wikipediaより

バチカン教理省は今年5月、1978年から施行されていた超自然現象の評価基準を更新した。新しい規範は、地方司教がマリアの出現やその他の現象をより迅速かつ効果的に判断する助けとなるもので、宗教的実践が霊的に支持されるかが重視され、民衆信仰に関する迅速な評価が可能となる。新しいガイドラインでは、出現が超自然現象かどうかを教会が公式に判断する必要はなく、その場所での宗教的実践が牧会観点から推奨されるかどうかが重要視される。

ところで、教理省はボスニアの「平和の女王」と呼ぶ聖母マリアの巡礼を認める一方、アムステルダムの「万民の母」と自称する聖母マリアの出現に対しては否定的だった。メジュゴリエの場合、「平和の女王」が語ったメッセージは、カトリック教会の従来の教義に反している点はなく、メジュゴリエでの体験に関連する霊的な実りを認め、信者がその体験に従うことを歓迎する一方、アムステルダムでの「万民の母」の聖母マリアのメッセージについては懐疑的に受け取られてきた。

メジュゴリエでの聖母マリアの再臨とその後の経緯については何度も紹介したが、アムステルダムのケースは初めてなのでここでその足跡を追ってみる。

アムステルダムでの聖体の奇跡600周年を迎えた1945年3月25日、イダ・ピーダーマン(Ida Peederman、幻視者)と呼ばれる女性の前に聖母マリアが現れた。ピーダーマンは1905年、オランダのアルクマールで5人兄弟姉妹の末っ子として生まれた。8歳の時に孤児となり、その後アムステルダムに移り住み、1996年に亡くなるまでその地に住んでいた。

1945年3月25日の出現以降、1959年までにさらに55回の出現が報告された。14年間にわたり、聖母マリアはピーダーマンにいくつかの未来の出来事を予言した。その中には1958年のピウス12世の死も含まれていた。彼女のビジョンに基づいて描かれたとされる絵画は、1973年にアムステルダム南部の住宅地に建てられた小さな礼拝堂に現在も保管されている。

アムステルダムでの聖母マリの再臨では最初から現地の司教たちの間で評価が分かれた。1956年、当時のハールレム=アムステルダムのヨハネス・ペトルス・フイバース司教は、「超自然的とは認められない(non constat de supernaturalitate)」との判断を下した。この判断は1974年5月に教理聖省によって再確認され、パウロ6世は最終決定を承認した。しかし、フイバース司教の後任であるヘニー・ボメルス司教は、1996年に聖座との協議のもと、「万民の母」というタイトルでのマリア崇敬を許可したが、出現自体を認めたわけではなかった。しかし、その後任のヨス・プント司教は、2002年に聖座に相談することなく、聖母マリアの出現の真実性を認めた、といった具合だ。

なぜアムステルダムでの聖母マリアの再臨問題で教理省を含む聖職者の間でその真偽、評価が分かれたのだろうか。教理聖省は2005年、ピーダーマンにマリアが伝えたとされる祈りの中のいくつかの言葉がカトリック教義と一致しないとして削除している。そして2020年12月、新しいハールレム区のヨハネス・ヘンドリクス司教は、教理聖省との協議のもと、「『万民の母』というマリアへの称号自体は神学的に許される」と発表したが、その称号を用いることが出現の超自然性を暗黙のうちに認めることにはならないと釘を刺している。

評価が何度も変わる主因の一つは、ピーダーマンに伝えられたとされる聖母マリアのメッセージには、1952年12月に「マリアを『共贖者』として教会が認めるように」との要求が含まれていたからだ。教理聖省長官で後に教皇ベネディクト16世となるヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿は当時、2000年に出版された対談の中で、「共贖者という表現は聖書や教父たちの言葉からあまりにもかけ離れており、誤解を招く可能性がある」と指摘している。フランシスコ教皇も2020年4月3日のミサで、「聖母はイエスからタイトルを奪おうとはしなかった。彼女は準救い主や共救い主になりたいとは思わなかった」と述べ、「救い主はただ一人だ」と強調している。

要するには、アムステダムの場合、聖母マリアからのメッセージの中に「共贖者マリア」、「共同贖罪者」(ラテン語:Co-Redemptrix)という内容が含まれていたからだ。カトリック教会のマリア神学で、贖罪の過程における聖母マリアへの称号だが、「仲介者マリア」(Mediatrix)とは明らかに異なっている。

「共贖者マリア」の概念は、聖母マリアの贖いにおける間接的だが重要な役割について述べている。聖母マリアはキリストのいのちを分かち合い、十字架の下で共に苦しみ、人類の贖罪のための犠牲として自身を捧げたということだ。

「共同贖者マリア」という称号については、カトリック教会内でも議論があり、正式には教義化されていない。教会はマリアの重要性を強調するが、「共同贖者」という表現は誤解を招く可能性があるからだ。その点、「仲介者マリア」は、より一般的に受け入れられている概念だ。

ちなみに、カトリック教会には聖母マリアに関連した祝日は2回ある。8月15日の「聖母マリアの被昇天」と12月8日の「聖母マリアの無原罪の御宿り」の日だ。いずれもイエスの母マリアの神聖化した日だ。12月8日のマリア「無原罪出産」の場合、イエスは罪なき神の子として降臨した。アダムとエバが犯した原罪からは影響を受けていない。しかし、イエスが無原罪だったから、その母親マリアもきっと罪なき人間として生まれてきたはずだ、という発想から1854年、聖母マリアの「無原罪の御宿り」という信仰箇条が決められた。聖母マリアを“第2のキリスト”といった聖母マリア信仰が生まれてくる背景となっている。

聖書では、「神と人間との間の仲保者もただ1人であって、それはキリスト・イエスである」(テモテへの第1の手紙第2章5節)と記されている。聖母マリアを救い主イエスと同列視する教義は明らかに聖書の内容と一致しない。アムステルダムに出現した聖母マリアが「共贖者」としての立場を主張していたことから、教理省が聖母マリアの出現とメッセージを承認しなかったのだろう(「『聖母マリア』神聖化の隠された理由」2015年8月17日参考)。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2024年10月2日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。