世の中は偽善と露悪の繰り返し(夏目漱石)
毎週見るのを楽しみにしているドラマの一つが、日曜深夜にNHK総合で放映されている坂の上の雲(再放送)だ。ドラマの主人公は3人いるが、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を壊滅させる作戦を立てた秋山真之と俳句の世界に新風を吹き込んだ正岡子規がそのうちの2人で、その2人と大学予備門(その後の第一高等学校で現在の東大教養課程)で同級生だったのが、夏目金之助こと夏目漱石である。
標題にある「露悪」とは、露が悪い、という意味ではもちろんない。上記の日露戦争とか、昨今のウクライナに対するプーチン大統領の所業などを見ると、そう勘違いしたくもなるが、その真の意味は「偽善」の対義語ということである。
やや世の中全体を斜めに見て、この世に本当の善人などというものがあまりいないとすると、「環境を守ろう」とか「人権を守ろう」とか「平和が何より大事だ」と声高に叫ぶのは、それは全て「偽善(善の顔を借りて、自らの幸せを全うする立場)」ということになる。
そうした世の中全体を考えるかのような「偽善」の前に、俺たち自身の利益がまず大事なんだよ、と私利私欲を隠しもせずに露出する立場が「露悪」ということになる。
私がこの言葉に出会ったのは、今から116年前に書かれた夏目漱石の名作『三四郎』を読んでいた時で、登場人物の広田先生の立場を使って、漱石が世の中は、偽善家の時代と露悪家の時代の繰り返しだと喝破している。
そう、結論から書こう。漱石流にいえば、ついにここに至って、日本にも露悪家の時代がやってきてしまったのではないか。
繰り返しになるが、偽善家とは、表面的には「利他主義」者だ。漱石の言葉を借りれば、親とか国とか社会とかを意識した言動とは、利他的だ。一般論として、きちんとした教育を受けた者は偽善家となる。そうでないと社会に適応できない。そして利他をベースに、様々なルールが出来上がる。近現代流に言えば、CO2の排出をめぐるルール、各種人権を守るルール、恒久平和を目指して軍事的介入を押しとどめるルールなどが出来上がる。
ただ、その偽善が、社会の変化で主張し通せなくなり、世の中に多数の利己的な考えが頭をもたげてくる。いうなれば、形式をつくろって格好つけても仕方ない。食えなきゃなんともならない。ルールなんぞクソくらえだ。まずは自分中心的に行こうじゃないか、と。
そして社会はやがて露悪家の時代となる。ただ、露悪家ばかりになると、ホッブズの万人の万人に対する争いよろしく、また互いに不便を感じてくる。常に身の危険を感じざるを得ない。その不便が高じて極端に達すると、「ちゃんとルールを作って、それを守ろうじゃないか」という形で、また利他主義が復活する、という繰り返しである。
世界も日本も露悪化してきている?!
さて、ここで、問いたい。アメリカ大統領選を見てどう感じるだろうか。
民主党に代表される、環境を重視したり、人権(移民たちも含めて)を重視したり、国際的な公平・公正な貿易・通商協定を大事にしたり…という、教育を受けたものが常識的に感じる正しさは、「偽善」だとして、「露悪」の前に屈したように見える。トランプは、漱石の言うところの典型的な露悪家であろう。
次代に向けて社会を維持する美しいルールが、今を生きる大多数の人たちにとって「偽善」に見え始めるとき、すなわち、「偽善ぶったって、結局、食って行かれないんだよ」というルサンチマンが爆発する時、社会は露悪化するわけだが、まさに今のアメリカがそうだ。
先述のプーチンも、「ルール」を盾に譲歩を迫る欧米に対して、「お前ら綺麗ごとばかり言ってるが、結局、NATOをじわじわ拡大させて、旧ソ連圏の影響力を削いできているだけだろうが。ふざけんな」と、露悪精神むき出しで軍事力の行使を行ってきている。
最近のイスラエルの動きも自衛権を振りかざした露骨な「露悪」だ。欧米の「偽善」を鼻で笑うかのように、ガザ地区の無辜の民を何人殺そうとも「俺たちにも生存権があるんだよ。偽善の結果、120人もの人質取られてしまってとんでもないことになったんだから、5万人でも6万人でも殺すぞ」という露悪だ。
中国も、習近平氏への力のシフトは、胡錦涛的な在り方、共青団のエリートが掲げる理想(偽善)に対するアンチテーゼとも言え、結局は「権力なんだ」、「力なんだ」、「共産党が中国社会を牛耳らなければならないんだ」との露悪の発露に見える。
偽善の最後の砦とも言うべき欧州でも、露悪家が多く台頭してきており、世界の多くは偽善的世界から既に露悪にシフトしている。
翻って、わが国はどうであろうか。特に注目されるのは、衆院選における国民民主党の躍進だ。
冷静に観察すれば、今回の衆院選では、これまで自民党に入れていた層が、引き続き我慢して、或いは積極的に自民党に入れ続けた人と除き、①棄権(投票に行かず。実際投票率も低調)、②白票を投じる(実際、無効票は大幅増)、③他党に入れる、といういずれかの行動に出た結果、立憲民主党が約50議席増、国民民主党が約20議席増ということになった。
ことさらに国民民主党の躍進を取り上げるような話でもないのかもしれない。少し前の維新などと同様、一時的な変化にも見える。
しかし、国民民主党は、与党の過半数割れの効果が大きいとはいえ、ネットやSNSを活用し(注:短絡的な思いつきでの活用ではない。筋金入りで時間をかけてのネット・SNS活用だ。私は玉木氏と内閣官房で近いところで働いていた過去もあり、留学先の先輩でもあり、20年近い付き合いだが、10年以上前から、地道にネットの可能性・活用ということを言い続け、実行し続けている)、見かけ以上の影響力を行使している。
党首の玉木氏は、東大卒で財務官僚OBのエリートなので、本来は「偽善家」のはずである。ただ、その主張は、「将来世代のために、財政規律をきちんと守ろうではないか」という次世代などを意識したサステナビリティなどを重視した「偽善的」なものではなく、「今、みな困ってるんだよ。だから金を配ろうや」という乱暴に言うとバラマキ的なものである。「財源は」というと、「それは何とかなる。今は、税収増えてるんだから」というものだ。
世界的なトレンドと言える大衆の「露悪家」傾向に乗っかった主張であり、悪く言えば「パンとサーカス」を求める大衆に迎合して、低調だった党勢を立て直そうとしているようにも見える。
さすがに玉木氏すらも止める状態になっているが、踊らされた大衆は、財務省のHPに盛んにアタックを繰り返しているという。財務省の「偽善」を打ち倒すべく。
そして今月は、兵庫県知事選や名古屋市長選があった。前者の影の主役はNHKから国民を守る党の立花氏であろう。後者の影の主役は、前市長の河村氏だ。2人などは、風体も発言も、露悪家の典型ともいえる。
世の中は、既存メディアは、偽善ぶって、「パワハラはいけません」「おねだりはいけません」「(パレードの支出などでは)ルールを守らなければいけません」とか言っているが、「そんな偽善では物事動かないんだよ」、「既成の偽善エリートたちが作った仕組み、利権構造を壊すには、ぶっ壊すだけのパワーが必要なんだよ」というメッセージが伝わったと見るべきではないか。偽善に騙されるな、と。
ネット社会と露悪
そしてネット社会は、特に露悪を拡散させる気がしてならない。ネットの特徴は、その匿名性にある。極端な誹謗中傷は、さすがに最近は取り締まられるようにはなってきたが、それでも、大半は、ネットの闇に隠れて、分からないように相手を攻撃する。
偽善家は、基本的に身を隠す必要がないので(正しいことを言っていると自負しているので)、ナイーブに名前を晒すなどして主義主張を展開するが、偽善的言説は、自己承認欲求の発露のようにとらえられてしまい、大して拡散はしない。むしろ、陰に陽に攻撃される。
大体、闇から攻撃するのは無数の露悪家たちだ。ネット社会で拡散するのは、その多くが、露悪家たちの過激な主張だ。そちらの方が面白おかしく、パンとサーカスを求める大衆のニーズに合っている。
「隠れ」トランプとは良く言ったもので、露悪家は、その顔を全面には普通は出さない。匿名的に過激な主張をするか、あるいは顔をまったく出さずにいる。米国大統領選で、接戦、接戦と言われつつ、思わぬ大差になったのは、この影響も大きいであろう。
私は明確に、たとえ「偽善」であっても、綺麗ごとが通じる時代を好むので、何とも最近の傾向はやるせない。それでも生きていくしかないと透徹した感じで社会を眺めているが、ただ傍観するだけでなく、偽善の大事さも訴えられないか、とも思っている。このエッセイも、そんな蟷螂之斧的、ごまめの歯ぎしり的所作である。
昨今ますます過激化するネット全盛の現代にあっても、夏目漱石が喝破したように、きっといずれは、「露悪家たちの露悪家たちに対する争い」の激化によって、偽善的ルールに委ねようというタイミングが来るのだとは思う。
ただ、ずっと待っていられるものでもない。民主主義も資本主義も偽善に満ちてはいるが、露悪家の無秩序さよりはマシだと心から思い、11月15日に青山社中設立14周年を迎えたところであるが、何か出来ないかと模索している。