きょうは岩屋媚中外務大臣の記事から。
【「誤解などしていない」岩屋外相発言が火に油 中国人向けビザ緩和で自民外交部会が紛糾】
自民党が28日、党本部で開いた外交部会と外交調査会の合同会議は、政府が観光目的で来日する中国人向けの短期滞在ビザ(査証)の緩和措置を決めたことを巡り再び紛糾し、岩屋毅外相への批判が相次いだ。
岩屋氏は24日の記者会見で、短期滞在ビザ緩和措置への異論が自民内で強いことについて「多分に誤解がある」と述べ、緩和措置について「事前に与党の審査を経て了承を得たことは、過去一度もない」と発言していた。
合同会議に出席した議員らは、岩屋氏のこの発言に対し「誤解などしていない」と次々に反発し、岩屋氏の合同会議への出席を求める意見も出た。
星野剛士部会長は会議後、記者団に対し、「ビザ緩和に外交部会の了承が必要だとは思っておらず、誤解は全然していない」と述べた上で、中国による邦人拘束事案や日本の排他的経済水域(EEZ)内へのブイ設置など諸懸案が未解決であることを指摘。「この時期に緩和するのは、拙速で、バランスを欠くという意見がある」と説明した。
星野氏は「全然誤解していないのに誤解しているという記者会見をすることには、皆、心外だ」と語り、外交部会としての今後の対応について「外務省側、岩屋氏側がどういう対応をするのかを受けて判断をする」と述べた。
会議に出席したある議員は産経新聞の取材に対し「岩屋氏が記者会見であんなこと言ったので、火に油を注いだ。『外務省が国会に提出する条約は審議しない』という意見が何人かから出た」と語った。
(2025/1/28 産経新聞)
中共から自分がちやほやしてもらったし、中共のご機嫌を取りたいからと余計な事をやれと言われたことに二つ返事で応じて日本に帰ってきてから「もう約束しちゃったんだから自民党は認めろよ」という立ち位置で物を言う時点で論外です。
こういうのは典型的な無能と批判されるべきものであって、かつての民主党政権を想起させるものと言っていいでしょう。
それに岩屋毅とかいう媚中なだけの無能が中共のご機嫌を取ろうと余計な言質を取らせただけの訪中は日本にとってプラスの成果をもたらす物ではないでしょう。
そもそも今日本に来ている中国人観光客もかなりモラルが低い輩が目立っています。
これでも「中国ではかなり上澄みの方の人達」なんです。
言葉を選ばずに言えば、条件を緩和することで、こういう連中よりもモラルの低いのがより多く来る事になります。
ただでさえ観光公害が問題となっているのにこれを拡大する理由はないですし、日本ほどの人口規模で観光立国なんてのは不可能ですし、なによりも中国人が今以上に来たところでそれが経済的にプラスになるかと言えば疑問です。
中国人のパックツアーは中国人の業者が用意した宿泊施設やお店で買い物というようなものが当たり前になっています。
中国人の中だけでぐるぐるとお金が回るんです。
そして何か問題が起きて、たとえば日本の医療を利用しても先にお金を取っておかないと踏み倒して帰る事例も相次いでいるわけです。
おまけにこれです。以下、夕刊フジの記事から。
【石破政権なめられっぱなし…中国、日本産水産物禁輸継続 中国外務省、処理水めぐり「核汚染水」と非難 「依存は禁物」と石平氏】
石破茂首相は24日午後、衆院本会議で昨年10月の就任後初めてとなる施政方針演説を行う。昨年の衆院選惨敗を受けて少数与党で臨む通常国会では困難な国会運営が予想されるが、外交でも厳しい現実を突きつけられた。昨年12月の岩屋毅外相の訪中で、福島第1原発の処理水海洋放出を受けて中国が強行した日本産水産物の輸入停止を緩和する方針を確認していたにもかかわらず、中国側は処理水を「核汚染水」と非難して禁輸を続けているのだ。「対中傾斜」が目立つ石破政権だが、なめられっぱなしでいいのか。
「福島核汚染水の海洋放出は国際公共の福祉に関わるものであり、日本の一方的な行動は近隣諸国や国際社会の懸念を無視している」
中国外務省の毛寧報道官は23日の記者会見でこう述べ、日本産水産物の輸入再開には中国が検査を続ける必要があるとして、日本側に水産物の安全性を保証する「有効な措置」を求めた。
だが、中国側の検査では安全性が確認されている。
中国国家原子力機構は同日、福島第1原発周辺で昨年10月に採取した海水を中国の研究機関が分析したところ、トリチウムなどの放射性物質濃度に異常はなかったと発表したのだ。毛氏は会見で「異常なし」が確認されたことに言及しながらも、「核汚染水排出に反対する中国の立場は変わらない」と強弁した。
~以下省略~
(2025/1/24 zakzak)
岩屋毅は訪中して中共のご機嫌取りをしようと中共に言われるままにビザ緩和を口約束してきました。
そのことを自民の部会で批判されたら「ビザ緩和で中国人がもっと来るようになったら莫大な経済効果がある」ということを強調しましたけど、経済効果があまり期待できない層を増やしたところでたかが知れていますし、それ以上にリスクの方が増大するのならやらない方が良いのは当然です。
その上で相変わらず日本の処理水を「核汚染水」と呼んで日本産の水産物の禁輸を続けている状態です。
そして中国の漁船団が三陸沖などの公海上で魚をごっそり捕るなどして中国で水揚げして「中国産の水産物は安全」とやってるわけですよ。
岩屋毅の訪中は日本にとって明確なプラス要素が無かったということです。
中共を優先し米国を二の次に見るような動きを取っているかつての鳩山内閣と似たような事をやっているというだけでも岸破政権は論外ですよ。
それでいて内容を見れば成果としてはマイナス点なのですからどうしようもありません。とっとと辞めてもらうのが国益でしょう。
編集部より:この記事は茶請け氏のブログ「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」2025年1月31日のエントリーより転載させていただきました。